東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

【メインPC】CrystalDiskMark 8.0.0a

祝!“CrystalDiskMark 8”公開記念!
……ということで、メインPCのストレージのベンチマークを一気に測定です。

前回似たようなことをしたのがver.7のときでした。
つまり、丸1年以上もの間、ストレージを更新してないってことでもありますね……。

【SSD 760p SSDPEKKW512G8XT】

SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
【CrystalDiskInfo 8.8.9】SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
【CrystalDiskMark 8.0.0a】SSD 760p SSDPEKKW512G8XT
[Read]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)3,076.219 MB/s2,933.7 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)3,047.449 MB/s23,250.2 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)1,370.841 MB/s334,678.0 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)57.413 MB/s14,016.8 IOPS
[Write]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)1,514.284 MB/s1,444.1 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)1,531.207 MB/s11,682.2 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)1,027.477 MB/s250,848.9 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)140.696 MB/s34,349.6 IOPS
(CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)

システムドライブのSSD(NVMe)。
インテルのSSDで、760pのpが小文字なので、3D NAND(TLC)。

使い始めてから約2.4万時間、前回計測からでも約1万時間経過してますが、あまりヘタレてはいない様子。
最高速度は、今となってはそう大したものではありませんが、この安定感が、特にシステムドライブには嬉しいですね。

【860 QVO MZ-76Q4T0B/IT】

860 QVO MZ-76Q4T0B/IT
【CrystalDiskInfo 8.8.9】860 QVO MZ-76Q4T0B/IT
【CrystalDiskMark 8.0.0a】860 QVO MZ-76Q4T0B/IT
[Read]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)561.391 MB/s535.4 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)560.032 MB/s4,272.7 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)401.926 MB/s98,126.5 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)34.429 MB/s8,405.5 IOPS
[Write]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)530.969 MB/s506.4 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)530.583 MB/s4,048.0 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)350.438 MB/s85,556.2 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)94.234 MB/s23,006.3 IOPS
(CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)

データドライブのSSD(SATA)。
サムスンのSSD(QLC)で、このPCでは一番新しいストレージです。

使用時間こそ、そこそこになってきましたが、いわゆるデータフォルダ(個人フォルダ)なので……そこまで頻繁に書き換えたりすることがなく、損耗も軽微といった感じでしょうか。

860 QVO MZ-76Q4T0B/IT [RAPID mode]
【CrystalDiskMark 8.0.0a】860 QVO MZ-76Q4T0B/IT [RAPID mode]
[Read]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)8,238.988 MB/s7,857.3 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)8,141.426 MB/s62,114.2 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)1,258.613 MB/s307,278.6 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)286.086 MB/s69,845.2 IOPS
[Write]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)8,463.106 MB/s8,071.0 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)9,190.879 MB/s70,120.8 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)1,098.896 MB/s268,285.2 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)210.691 MB/s51,438.2 IOPS
(CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)

こちらは“RAPID mode”を有効にした状態。
メモリをキャッシュに使う感じのやつなので、ドライブにも優しい……はず。

【Ultrastar He12 HUH721212ALE600】

Ultrastar He12 HUH721212ALE600
【CrystalDiskInfo 8.8.9】Ultrastar He12 HUH721212ALE600
【CrystalDiskMark 8.0.0a】Ultrastar He12 HUH721212ALE600
[Read]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)203.634 MB/s194.2 IOPS
SEQ 1MiB (Q=1, T=1)201.118 MB/s191.8 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=1)1.004 MB/s245.1 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)0.347 MB/s84.7 IOPS
[Write]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)196.287 MB/s187.2 IOPS
SEQ 1MiB (Q=1, T=1)198.390 MB/s189.2 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=1)5.514 MB/s1,346.2 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)5.330 MB/s1,301.3 IOPS
(CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)

データドライブのHDD。
HGSTの、ヘリウム充填の大容量(12TB)HDDです。

唯一のHDDにして、このPCで一番古いストレージです。
まあ、もう2.7万時間なので、もはや“SSDPEKKW512G8XT”(2.4万時間)とそこまで変わらないくらいになってますが。

用途は、録画ファイルの(PC内)最終保存場です。
この用途だと、この容量でも全然安心感はなく、溢れそうになっては消して……と、やってること自体はあまり変わりません。

【1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY×2(Stripe)】

1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY×2(Stripe)
【CrystalDiskInfo 8.8.9】1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY×2(Stripe)
【CrystalDiskInfo 8.8.9】1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY×2(Stripe)
【CrystalDiskMark 8.0.0a】1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY×2(Stripe)
[Read]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)1,024.144 MB/s976.7 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)974.260 MB/s7,433.0 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)655.902 MB/s160,132.3 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)24.466 MB/s5,973.1 IOPS
[Write]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)901.332 MB/s859.6 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)883.933 MB/s6,743.9 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)635.539 MB/s155,160.9 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)77.466 MB/s18,912.6 IOPS
(CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)

テンポラリデータドライブのSSD(SATA)で、ダイナミックディスク(ストライプ)。
バラバラの時期に購入したマイクロンのSSDを、2台結合しています。

用途は、録画ファイルの一時保存場所。
録画ソフトのファイル保存先であり、ここにしばらく溜め、削除するか保存用ドライブに移すか判断します。

【WD Black NVMe WDS100T2X0C】

WD Black NVMe WDS100T2X0C
【CrystalDiskInfo 8.8.9】WD Black NVMe WDS100T2X0C
【CrystalDiskMark 8.0.0a】WD Black NVMe WDS100T2X0C
[Read]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)3,089.877 MB/s2,946.7 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)3,082.048 MB/s23,514.2 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)1,427.135 MB/s348,421.6 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)41.575 MB/s10,150.1 IOPS
[Write]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)2,815.684 MB/s2,685.2 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)2,788.963 MB/s21,278.1 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)1,323.081 MB/s323,017.8 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)157.299 MB/s38,403.1 IOPS
(CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)

不揮発性テンポラリードライブのSSD(NVMe)。
ウェスタンデジタルのSSDで、現在の最新より1世代前のモデルです。

用途は、一時的なファイルの保管場所。
かなり雑多に、でも不意に消えてもらっては困る感じの、いろいろなものを放り込んだり消したりしています。

“CrystalDiskInfo”を信じるなら、このPCで最も損耗の速いドライブ。
まあ、それでこそ分散させた意味があるというものなので、狙い通りということなのですが。

【WinRamTech RAMDrive Enterprise x64】

WinRamTech RAMDrive Enterprise x64
【CrystalDiskMark 8.0.0a】WinRamTech RAMDrive Enterprise x64
[Read]
SEQ 1MiB (Q=1, T=18)97,754.920 MB/s93,226.4 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=14)6,960.866 MB/s1,699,430.2 IOPS
[Write]
SEQ 1MiB (Q=1, T=36)68,369.681 MB/s65,202.4 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=16)1,320.745 MB/s322,447.5 IOPS

揮発性テンポラリードライブの、いわゆるソフトウェアRAMDisk。
なお、このベンチマークのみプリセット測定ではなく、パラメータの調整を行っています。

用途は、まずはいわゆるTEMPフォルダ。
そして、不意の事故で消失しても被害がない(少ない)ファイルの置き場です。

以上、“CrystalDiskMark 8.0.0a”でした。
 
FC2 Blog Ranking
2020/12/01 18:48|PCTB:0CM:0
コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
https://exemptyjmpd.blog.fc2.com/tb.php/6561-da7f061a

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

X(Twitter) 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.