東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

【基本セット2014/Magic 2014】公式プレビューカードレビュー15【M14】

今回は5枚(新規4枚、再録1枚)。
各カードのリンク先にソース。

浸食する荒原/Encroaching Wastes
Land (U)
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(4),(T),浸食する荒原を生け贄に捧げる:基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。


(T): Add (1) to your mana pool.
(4), (T): Sacrifice Encroaching Wastes: Destroy target nonbasic land.


無色マナを生み出す土地。

土地破壊能力持ち。
自身を生け贄に、基本でない土地を破壊します。
つまり、《黄塵地帯/Dust Bowl(MMQ)》の完全下位互換。

《露天鉱床/Strip Mine(4ED)》《不毛の大地/Wasteland(TMP)》《黄塵地帯/Dust Bowl(MMQ)》と来て、今度こそという感じでしょうか。

なんにせよ、アンタップインはありがたいことです。
割りと気軽に採用できます。

消耗品の弾幕/Barrage of Expendables (R)
Enchantment (U)
(R),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。消耗品の弾幕はそれに1点のダメージを与える。


(R), Sacrifice a creature: Barrage of Expendables deals 1 damage to target creature or player.


1マナのエンチャント。

クリーチャー砲台。
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment(TMP)》亜種ですね。

自身が軽くなった代わりに、起動にマナを要求するようになりました。
色の特性的に、ビートダウンして最後の一押しにクリーチャーを投げ捨てる使い方がメインになると思うのですが、その場合は重くても《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment(TMP)》の方が有利なことが多いと思います。
重いといっても、差は1マナですし。

環境的に使えるカードが制約される場合はもちろん、新たな使い方が考案されればいい感じになるカードなのかもしれません。

執拗な死者/Tenacious Dead (B)
Creature - Skeleton Warrior (U)
執拗な死者が死亡したとき、あなたは(1)(B)を支払ってもよい。そうした場合、これをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
1/1


When Tenacious Dead dies, you may pay (1)(B). If you do, return it to the battlefield tapped under its owner's control.
1/1


1マナ1/1のスケルトン・戦士。

死亡したとき、マナを払うと墓地から帰ってきます。
タップ状態で戻るので、実質再生のようなものですね。

違いは、装備が外れたりエンチャントが墓地に落ちたり。
おおむね、再生より若干弱い感じのシチュエーションが多いと思われます。
もちろん、再生不可の破壊を防げるという利点もありますが。

大食のワーム/Voracious Wurm (1)(G)
Creature - Wurm (U)
大食のワームは+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。Xはあなたがこのターンに得たライフの総数に等しい。
2/2


Voracious Wurm enters the battlefield with X +1/+1 counters on it, where X is the amount of life you've gained this turn.
2/2


シングルシンボル2マナ2/2のワーム。

シングルシンボル2マナ2/2+α。
この時点で《灰色熊/Grizzly Bears(10E)》の完全上位互換。

さらに、出したターンで得ていたライフ分だけ大きくなります。
例えば、《滋養/Nourish(DST)》と組み合わせれば8/8です。

緑でもライフは得られますが、やはり白と組み合わせるのがいい感じなのでしょう。
今回の白はライフを得ることとそれに付随するボーナスがフィーチャーされているので、いい感じにシナジーが生まれそうです。

以下、再録1枚(ソースはこちら)。

ミシュラランド。
クリーチャー化するとすべてのクリーチャー・タイプを持つので、スリヴァーデッキに最適。  
FC2 Blog Ranking
2013/07/05 16:11|MTGTB:0CM:0
コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
https://exemptyjmpd.blog.fc2.com/tb.php/4507-b18278c8

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

X(Twitter) 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.