アクセスカウンター 
|
 
(Since 2002/09/01)
|
プロフィール 
|

バナーはこちら。  
|
Web拍手 
|
 
私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。
|
|
| 2020年が終わってしまう。
web拍手。
 (画像クリックで原寸大版表示)
その段階ではまだだいぶ暖かいという感じのような。 そして、それ以降は一段階冷え込んではきたものの、やっぱりまだ暖かい貴ガス。  
| 2020/12/31 18:59|web拍手|TB:0|CM:0|▲
|
| 年末年始の帰省はしないことになった。
web拍手。
 (画像クリックで原寸大版表示)
2020年12月19日 |
---|
03:50 | 鬼滅の匣!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) ホウ | | |
これがキメハラってやつか……。・゚・(ノД`)・゚・。  
| 2020/12/30 18:55|web拍手|TB:0|CM:0|▲
|
| SSDを換装したので、ベンチマークテストのお時間です。 使用するのは、もちろん『CrystalDiskMark 8.0.0a』。
メインPCのスペックはこちら。 また、測定パラメータはNVMe用のデフォルト設定です。
WD_Black AN1500 WDS100T1X0L-00AUJ0

 [Read] |
---|
SEQ 1MiB (Q=8, T=1) | 6,700.068 MB/s | 6,389.7 IOPS | SEQ 128KiB (Q=32, T=1) | 6,484.191 MB/s | 49,470.5 IOPS | RND 4KiB (Q=32, T=16) | 1,316.589 MB/s | 321,432.9 IOPS | RND 4KiB (Q=1, T=1) | 45.455 MB/s | 11,097.4 IOPS | [Write] |
---|
SEQ 1MiB (Q=8, T=1) | 4,275.910 MB/s | 4,077.8 IOPS | SEQ 128KiB (Q=32, T=1) | 4,227.996 MB/s | 32,257.0 IOPS | RND 4KiB (Q=32, T=16) | 1,167.117 MB/s | 284,940.7 IOPS | RND 4KiB (Q=1, T=1) | 125.748 MB/s | 30,700.2 IOPS | (CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)
システムドライブ用に購入したSSD。 ただし、測定タイミングは組み込み直後(システム移行前)です。
速度の公称値は、シーケンシャルリードが6,500MB/sでライトが4,100MB/s。 従って、シーケンシャルアクセスの値は、1MBでも128KBでもそこはクリアしました。
PCIe3.0x4では出せない速度なので、この結果には満足です。
ランダムアクセスの速度は、とても速いというわけではなく、そこそこ。 ただ、それがウリである『SSD 760p』と同等の速度は出ているので、PCIe3.0なSSDでは、まあまあ速いといえるレベルではあります。
ここを攻めるなら、PCIe3.0にPCIe4.0なSSDを挿すということを試してみるべきということかもしれません。 まあ、その場合、シーケンシャルの方は確実に天井を打つことになるとは思いますが。
……というより、このランダムQ32T16の結果が遅すぎるような? ググってよその結果を見ると、読み書きともに2~3倍くらい出ているような気が……。  
| 2020/12/29 12:00|PC|TB:0|CM:0|▲
|
|
|