祝!“CrystalDiskMark 7”公開記念! ……ということで、メインPCのストレージのベンチマークを一気に測定です。
【SSD 760p SSDPEKKW512G8XT】
SSD 760p SSDPEKKW512G8XT

 Profile: Default | [Read] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 2,998.027 MB/s | 2,859.1 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 2,273.566 MB/s | 2,168.2 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 1,381.729 MB/s | 337,336.2 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 23.842 MB/s | 5,820.8 IOPS | [Write] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 1,555.515 MB/s | 1,483.5 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 1,511.629 MB/s | 1,441.6 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 1,003.095 MB/s | 244,896.2 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 30.427 MB/s | 7,428.5 IOPS | (CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)
システムドライブのSSD(NVMe)。 インテルのSSDで、760pのpが小文字なので、3D NAND(TLC)。
換装したてのころと比べ、ちょっとお疲れ気味でしょうか。 やはり、約15,000時間ずっとシステムを駆動していますからね。
【860 QVO MZ-76Q4T0B/IT】
860 QVO MZ-76Q4T0B/IT

 Profile: Default | [Read] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 562.687 MB/s | 536.6 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 532.053 MB/s | 507.4 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 395.942 MB/s | 96,665.5 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 20.027 MB/s | 4,889.4 IOPS | [Write] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 532.657 MB/s | 508.0 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 495.552 MB/s | 472.6 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 344.874 MB/s | 84,197.8 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 33.305 MB/s | 8,131.1 IOPS | (CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)
データドライブのSSD(SATA)。 サムスンのSSD(QLC)で、このPCでは一番新しいストレージです。
一番新しいといっても、換装は7月なので、3,000時間以上は使っているのですが。 ただ、その程度ではそのころと比べても、あまり劣化はしていないようです。
860 QVO MZ-76Q4T0B/IT [RAPID mode]
 Profile: Default | [Read] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 7,373.575 MB/s | 7,032.0 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 6,115.385 MB/s | 5,832.1 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 1,182.502 MB/s | 288,696.8 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 308.501 MB/s | 75,317.6 IOPS | [Write] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 8,416.414 MB/s | 8,026.5 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 6,748.884 MB/s | 6,436.2 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 1,203.093 MB/s | 293,723.9 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 256.035 MB/s | 62,508.5 IOPS | このSSDには“RAPID mode”なるモードがあり、それをONにするとこうなります。 まあ、よくある、メモリをキャッシュに使うやつです。
ちなみに、せっかくの機能なので、日頃からONにしてあります。 基本的に保存用のデータドライブなので、それほど恩恵にあずかる機会はないのですが。
【Ultrastar He12 HUH721212ALE600】
Ultrastar He12 HUH721212ALE600

 Profile: Default | [Read] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 200.280 MB/s | 191.0 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 197.981 MB/s | 188.8 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 1.014 MB/s | 247.6 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 0.397 MB/s | 96.9 IOPS | [Write] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 182.241 MB/s | 173.8 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 189.578 MB/s | 180.8 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 6.393 MB/s | 1,560.8 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 5.671 MB/s | 1,384.5 IOPS | (CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)
データドライブのHDD。 HGSTの、ヘリウム充填の大容量(12TB)HDDです。
唯一のHDDにして、このPCで一番古いストレージです。 約18,000時間使用しているだけあって、換装直後と比較すると、やはり大分遅くなっている感じですね。
用途は、保存用の録画ファイル置き場です。 ほぼほぼ見やしないのに残したくなり、どれだけ容量があっても足りなくなるというアレです。
【RAID 0 1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY ×2】
RAID 0 1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY ×2
![【CrystalDiskInfo 8.3.2】RAID 0 1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY [1]](https://blog-imgs-134.fc2.com/e/x/e/exemptyjmpd/201911201334405c0.jpg)
![【CrystalDiskInfo 8.3.2】RAID 0 1100 MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY [2]](https://blog-imgs-134.fc2.com/e/x/e/exemptyjmpd/2019112013343774e.jpg)
 Profile: Default | [Read] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 1,025.433 MB/s | 977.9 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 792.088 MB/s | 755.4 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 658.340 MB/s | 160,727.5 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 17.151 MB/s | 4,187.3 IOPS | [Write] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 1,002.602 MB/s | 956.2 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 922.747 MB/s | 880.0 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 653.066 MB/s | 159,439.9 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 32.371 MB/s | 7,903.1 IOPS | (CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)
テンポラリデータドライブのSSD(SATA)で、RAID 0。 バラバラの時期に購入したマイクロンのSSDを2台、ストライピングで結合しています。
RAID 0 はロットまで揃えろとはよくいわれますが、バラバラでも……というか、それまで使用していたドライブに新しく1台追加する形でも、特に問題なく使えています。
用途は、録画ファイルの一時保存場所。 ここに録画し、しばらく溜め、削除するか保存用ドライブに移すか判断します。
【WD Black NVMe WDS100T2X0C】
WD Black NVMe WDS100T2X0C

 Profile: Default | [Read] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 3,137.304 MB/s | 2,992.0 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 1,839.084 MB/s | 1,753.9 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 1,222.939 MB/s | 298,569.1 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 23.313 MB/s | 5,691.7 IOPS | [Write] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1) | 2,820.306 MB/s | 2,689.7 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1) | 2,195.552 MB/s | 2,093.8 IOPS | Random 4KiB (Q= 32, T=16) | 1,503.970 MB/s | 367,180.2 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T= 1) | 34.662 MB/s | 8,462.4 IOPS | (CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)
不揮発性テンポラリードライブのSSD(NVMe)。 ウェスタンデジタルのSSDで、現在の最新より1世代前のモデルです。
用途は、一時的なファイルの保管場所。 例えばこのブログの原稿(投稿したら削除するものの、それまでは不測の事態でも消えて欲しくない)だったり、そんな感じです。
【WinRamTech RAMDrive Enterprise x64】
WinRamTech RAMDrive Enterprise x64
 Test: 1 GiB (x5) [Interval: 5 sec] <DefaultAffinity=ENABLED> | [Read] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 1, T=18) | 105,119.174 MB/s | 100,249.5 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T=36) | 36,292.722 MB/s | 34,611.4 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T=12) | 7,696.444 MB/s | 1,879,014.6 IOPS | Random 4KiB (Q=512, T=12) | 5,646.122 MB/s | 1,378,447.8 IOPS | [Write] |
---|
Sequential 1MiB (Q= 1, T=18) | 54,901.855 MB/s | 52,358.5 IOPS | Sequential 1MiB (Q= 1, T=36) | 57,693.944 MB/s | 55,021.2 IOPS | Random 4KiB (Q= 1, T=12) | 2,323.641 MB/s | 567,295.2 IOPS | Random 4KiB (Q=512, T=12) | 2,354.756 MB/s | 574,891.6 IOPS | 揮発性テンポラリードライブのRAMDisk(ソフトウェア)。 なお、このベンチマークのみデフォルト測定ではなく、パラメータの調整を行っています。
用途は、アプリケーションのキャッシュなど、電源断で消失しても構わないものを置きます。 また、Photoshopの仮想記憶ドライブにするため、大きめの容量を確保してあります(どういうわけか、メモリがどれだけダダ余りしていても仮想記憶ドライブを要求してくる)。
以上、“CrystalDiskMark 7.0.0f”でした。  
|