アクセスカウンター 
|
 
(Since 2002/09/01)
|
プロフィール 
|

バナーはこちら。  
|
Web拍手 
|
 
私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。
|
|
| 今回は5枚。 前後半に分けて紹介しています。
この記事では、その後半として3枚を紹介(5/5)。 前半(2枚)はこちら。
ソースはこちら。
地獄の樹/Tree of Perdition (3)(B) Creature - Plant (M) 防衛 (T):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライフの総量と地獄の樹のタフネスを交換する。 0/13
Defender {T}: Exchange target opponent's life total with Tree of Perdition's toughness. 0/13
シングルシンボル4マナ0/13・防衛の植物。 神話レア。
《解放の樹/Tree of Redemption(ISD)》の逆。 対戦相手のライフと自身のタフネスを交換します。
《解放の樹/Tree of Redemption(ISD)》よりさらに扱いが難しい印象。 プラス修整ならまだしも、マイナス修整、それも13に対して意味がある大きさの修整を自軍に打ち込むというのはなかなかどうして。
もちろん、《十三恐怖症/Triskaidekaphobia(SOI)》とのコンボを狙ってみるのもいいかもしれません。 そちらを引くまで、タフネス13の大きな壁として役に立ってくれるでしょうし。
エムラクールの影響/Emrakul's Influence (2)(G)(G) Enchantment (U) あなたが点数で見たマナ・コストが7以上のエルドラージ・クリーチャー・呪文を1つ唱えるたび、カードを2枚引く。
Whenever you cast an Eldrazi creature spell converted mana cost 7 or greater, draw 2 cards.
ダブルシンボル4マナのエンチャント。
緑によくある、クリーチャーに関連した変則ドローカード。 今回は一度に2枚引けますが、条件は厳しく、7マナ以上のエルドラージ・クリーチャー・呪文を唱えることです。
条件を満たすカード自体はたくさんあるのですが、7マナ以上は純粋に重いわけで、コスト軽減やマナを出すパーマネントを併用しないとつらいところでしょう。 逆に、一度出せる状態になれば、引いては出し引いては出しというムードになりそうなので、勝負は一気につきそうではあります。
完成態の講師/Docent of Perfection (3)(U)(U) Creature - Insect Horror (R) 飛行 あなたがインスタント・呪文かソーサリー・呪文を1つ唱えるたび、青の1/1の人間・ウィザード・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。その後、あなたがウィザードを3体以上コントロールしているなら、完成態の講師を変身させる。 5/4
Flying Whenever you cast an instant or sorcery spell, put a 1/1 blue Human Wizard creature token onto the battlefield. Then, if you control three or more wizards, transform Docent of Perfection. 5/4
繰り返しつくしたもの/Final Iteration Creature - Eldrazi Insect (R) 飛行 あなたがコントロールするウィザードは+2/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。 あなたがインスタント・呪文かソーサリー・呪文を1つ唱えるたび、青の1/1の人間・ウィザード・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 6/5
Flying Wizards you control get +2/+1 and have Flying. Whenever you cast an instant or sorcery spell, put a 1/1 blue Human Wizard creature token onto the battlefield. 6/5
ダブルシンボル5マナ5/4・飛行・変身の昆虫・ホラー。
《大気の精霊/Air Elemental(M10)》のパワーが増えて、トークン生成能力と変身能力までついてコスト据え置きの上位互換。
トークン生成能力で生み出されるのは小型もいいところですが、呪文を連打する系のデッキでオマケとしてブロッカーが手に入ると考えると、まあまあというところ。
それ以上に、変身条件でもあるのが重要。 まあ、これを使うなら有用なウィザードを別に出すとも思うのですが、足しにはなりますし、変身能力の一部ですから、最後には使うことになります。
変身条件は、誘発型能力でトークンが出た後、ウィザードを3体以上コントロールしていること。 やはりcip能力を持ったウィザードを入れて達成の一助としたいところです。
変身後は、無色で6/5・飛行のエルドラージ・昆虫。 変身前の状態から、サイズが1回り大きくなり、色がなくなってサブタイプも変わり、変身能力がなくなって別の能力が1つついた感じですね。
自身はウィザードではありませんが、ウィザードのロード的能力を持ちました。 修整値も少し大きく、飛行もつくので、なかなか頼もしいです。
つまり出てくるトークンが実質3/2・飛行になるわけなので、ちょっとした脅威です。 また、変身させるために既に何体かウィザードが出ていると思うので、用済みウィザードは強化と回避能力をつけてぶつけてしまおうという感じですね。  
| 2016/06/30 03:11|MTG|TB:0|CM:0|▲
|
| 今回は18枚。 5回に分けて紹介しています。
この記事では、その5として3枚を紹介(18/18)。 その1(5枚)、その2(4枚)、その3(3枚)、その4(3枚)はこちら。
ソースはこちら。
折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade (2)(W)(W) Legendary Creature - Angel Horror (M) 飛行、先制攻撃、絆魂 あなたの終了ステップの開始時に、あなたが折れた刃、ギセラと「消えゆく光、ブルーナ」という名前のクリーチャーを1体コントロールしているとともにそれらのオーナーでもある場合、それらを追放し、その後それらを悪夢の声、ブリセラへと合体させる。 4/3
Flying, first strike, lifelink At the beginning of your end step, if you both own and control Gisela, the Broken Blade and a creature named Bruna, the Fading Light, exile them, then meld them into Brisela, Voice of Nightmares. 4/3
ダブルシンボル4マナ4/3・飛行・先制攻撃・絆魂の、伝説の天使・ホラー。 『異界月/Eldritch Moon』の新キーワード処理『合体/Meld』を持つ神話レア。
この基本能力は、流石伝説のクリーチャーというところ。 このセットには、特に警戒を持たせたいクリーチャーが多い気がします。
そして新能力『合体/Meld』により、《消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light》と『合体/Meld』して《悪夢の声、ブリセラ/Brisela, Voice of Nightmares》になります。 条件は終了ステップに両クリーチャーが揃っているだけでいいようですね。
消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light (5)(W)(W) Legendary Creature - Angel Horror (R) あなたが消えゆく光、ブルーナを唱えたとき、あなたの墓地から天使・クリーチャー・カード1枚か人間・クリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれを戦場に戻してもよい。 飛行、警戒 (折れた刃、ギセラと合体する。) 5/7
When you cast Bruna, the Fading Light, you may return target Angel or Human creature card from your graveyard to the battlefield. Flying, Vigilance (Melds with Gisela, the Broken Blade.) 5/7
ダブルシンボル7マナ5/7・飛行・警戒の、伝説の天使・ホラー。 先の《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade》と『合体/Meld』するクリーチャー。
重いですが、それもそのはず、天使もしくは人間をリアニメイトできます。 つまり、墓地に落ちてしまった相方《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade》を直接戦場に戻せるわけで、そうなればそのターンの終わりには合体できますからね。
サイズも大きく、火力やマイナス修整への耐性はかなりのものです。
悪夢の声、ブリセラ/Brisela, Voice of Nightmares Legendary Creature - Eldrazi Angel (M) 飛行、先制攻撃、警戒、絆魂 対戦相手は、点数で見たマナ・コストが3以下の呪文を唱えられない。 9/10
Flying, first strike, vigilance, lifelink Your opponents can't cast spells with converted mana cost 3 or less. 9/10
無色で9/10・飛行・先制攻撃・警戒・絆魂の、伝説のエルドラージ・天使。 《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade》と《消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light》の『合体/Meld』で登場する、神話レア。
基本性能は、ちょうど《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade》と《消えゆく光、ブルーナ/Bruna, the Fading Light》と足した感じですね。 透過テキストということもあってカード2枚分のサイズのイラストになるので、その威圧感もすごいです。
もう1つの能力は、呪文の抑制。 コスト3以下の呪文は、唱えることすらできません。 折角合体したのに安易にバウンスで対処されたりという憂き目はなさそうですね。  
| 2016/06/29 05:15|MTG|TB:0|CM:2|▲
|
| 今回は18枚。 5回に分けて紹介しています。
この記事では、その4として3枚を紹介(15/18)。 その1(5枚)、その2(4枚)、その3(3枚)はこちら。
ソースはこちら。
身分泥棒/Identity Thief (2)(U)(U) Creature - Shapeshifter (R) 身分泥棒が攻撃したとき、他のトークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを追放してもよい。そうしたなら、ターン終了時まで、身分泥棒はそのクリーチャーのコピーになる。次の終了ステップの開始時に、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。 0/3
Whenever Identity Thief attacks, you may exile another target nontoken creature. If you do, Identity Supplanter becomes a copy of that creature until the end of turn. Return the exiled card to to the battlefield under its owner's control at the beginning of the next end step 0/3
ダブルシンボル4マナ0/3の多相の戦士。
例により、クリーチャーのコピーになる多相の戦士。 今回は、攻撃したときに対象を追放し、そのクリーチャーに成り代わるようです。 ターン終了時に元に戻るのも、特徴でしょうか。
除去として機能しないようにか、トークンは対象に取れません。 しかし、単純にブロッカー候補を一時的に追放できますし、変身していたり、エンチャントされていたり、カウンターが乗っているクリーチャーを対象にすれば、それらを無効化できるので、結構有用そうです。
もちろん、cip能力の再利用もできるので、便利ですね。
非実体化/Unsubstantiate (1)(U) Instant (U) 呪文1つかクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
Return target spell or creature to its opponent's hand
シングルシンボル2マナのインスタント。
バウンス呪文。 《粗暴な排除/Brutal Expulsion(BFZ)》の1つめのモードですね。
クリーチャーと呪文、どちらを戻すにしてもテンポを稼ぐことができます。 もちろん、トークンやフラッシュバック呪文に対しては、除去やカウンターとして機能します。
墓地からの徴用/Cemetery Recruitment (1)(B) Sorcery (C) あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。それがゾンビ・カードであるなら、カードを1枚引く。
Return target creature from your graveyard to your hand. If it is a Zombie card,draw a card.
シングルシンボル2マナのソーサリー。
墓地回収呪文。 戻したクリーチャー・カードがゾンビなら、キャントリップがつきます。
ゾンビ支援で、《死者再生/Raise Dead(9ED)》と《復活/Recover(10E)》の間くらいの能力のカードという感じですね。  
| 2016/06/29 04:40|MTG|TB:0|CM:0|▲
|
| 今回は18枚。 5回に分けて紹介しています。
この記事では、その3として3枚を紹介(12/18)。 その1(5枚)、その2(4枚)はこちら。
ソースはこちら。
神聖な協力/Blessed Alliance (1)(W) Instant (U) 増呪(2)(2つ目以降に選ぶモード1つにつきこのコストを1回支払う。) 以下から1つ以上を選ぶ。 ・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは4点のライフを得る。 ・クリーチャー最大2体を対象とし、それらをアンタップする。 ・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは攻撃クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
Escalate {2} (Pay this cost for each mode chosen beyond the first.) Choose one or more - ・Target player gains 4 life. ・Untap up to two target creatures. ・Target opponent sacrifices an attacking creature.
シングルシンボル2マナのインスタント。 『異界月/Eldritch Moon』の新キーワード能力『増呪/Escalate』持ち。
1つめのモードは、概ね《聖なる蜜/Sacred Nectar(9ED)》。 多人数プレイなら仲間を回復したりもできるので、コストを考えると完全上位互換ですね。
2つめのモードは、クリーチャーのアンタップ。 白のインスタントでクリーチャーのアンタップなら、《希望と栄光/Hope and Glory(ULG)》や《一同集結!/To Arms!(GPT)》があるわけですが、モードの選択肢の1つとしては悪くない感じでしょう。
3つめのモードは、攻撃クリーチャー限定になった《天界のほとばしり/Celestial Flare(ORI)》。 あるいはストームのない《翼の破片/Wing Shards(SCG)》ですが、コストを考えるとこれ単体の呪文だったとしても不思議はない程度の能力だと思います。
これらを状況に応じて使い分けたり、新能力『増呪/Escalate』で複数一度に使ってみたりできるわけなので、便利なのは間違いなさそうです。 まあ、流石に3つ全部同時に使おうとするとかなり重いですが。
異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar (2)(W) Legendary Creature - Human Soldier (R) 先制攻撃 対戦相手がコントロールする、クリーチャーと基本でない土地はタップ状態で戦場に出る。 3/2
First Strike Creatures and nonbasic lands your opponents control enter the battlefield tapped. 3/2
シングルシンボル3マナ3/2・先制攻撃の、伝説の人間・戦士。
《戦いのハルダ/Battle Hurda(WWK)》が伝説性を持ったら、コストが軽くなり、限定された《宿命/Kismet(6ED)》が搭載されました。
《宿命/Kismet(6ED)》的な能力は、流石にそのままではなく、アーティファクトや基本土地は範囲外になってしまいましが、それでも依然としてクリーチャーには効果を発揮しますし、基本でない土地が多用される環境ならその威力は絶大でしょう。
サリアの槍騎兵/Thalia's Lancers (3)(W)(W) Creature - Human Knight (R) 先制攻撃 サリアの槍騎兵が戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから伝説のカード1枚を探してもよい。そうしたなら、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。 4/4
First Strike When Thalia's Lancers enters the battlefield, you may search your library for a legendary card, reveal it, put it into your hand, then shuffle your library. 4/4
ダブルシンボル5マナ4/4・先制攻撃の人間・騎士。
そこそこのサイズで、先制攻撃を持つクリーチャー。 あとは警戒でもあれば、かなりいやらしい感じになりそうですね。
cip能力は、《艦長シッセイ/Captain Sisay(INV)》の起動型能力と同じで、伝説のカードをサーチできます。 デザイン的には先の《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》を……ということだと思いますが、クリーチャーに限定されないのも長所でしょうね。 
| 2016/06/29 04:14|MTG|TB:0|CM:0|▲
|
|
|