東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

TVアニメーション「ハロー!!きんいろモザイク」オープニングテーマ「夢色パレード」/エンディングテーマ「My Best Friends」

CD買いました。
本日発売!

TVアニメーション「ハロー!!きんいろモザイク」オープニングテーマ「夢色パレード」/エンディングテーマ「My Best Friends」
撮影:α6000(画像クリックで高解像度版表示)

FlyingDog『TVアニメーション「ハロー!!きんいろモザイク」オープニングテーマ「夢色パレード」/エンディングテーマ「My Best Friends」』

TVアニメが絶賛放送中『ハロー!!きんいろモザイク』の、OPとEDの主題歌を収録した両A面CD。
以前書いたとおり、僕は今作を週3回見ているので、CDも当然チェックです。

商品構成はCD+特典DVD。
あと、ブックレットも大事な構成要素の1つですね。

CDの1曲目はOP曲『夢色パレード』。
非常に楽しげな曲で、掲げた『絶対笑顔』は伊達じゃないというのを強く思い知らされます。

バカな感じではなく、いわゆる普通にこの雰囲気を出しているのが、最近どうしてなかなか。

アニメ第2期が終わるとき、この曲の破壊力がどれ程まで膨らんでいることやら……。

CDの2曲目はED曲『My Best Friends』。
第1期のEDはカバー曲でしたが、今回は完全オリジナルのようです。

作詞・作曲は同じく中塚武さん。
そのためか、第1期からの連続感があり、EDアニメーションとあわせて、初めて聞いたときに『きんいろモザイク』が帰ってきたという印象が非常に強くなります。

ジャジーな感じがとてもステキ。
この5人の歌声を考えると、こういうのが最高潮の盛り上がりをうまく包み込めるのでしょうね。

DVDはミュージックビデオ。
CMでやってるアレの完全版です。

大勢のエキストラさんたちも頑張った。
スタッフさんは多分もっともっと頑張ってそれを小芝居に仕上げたんでしょうね。

ブックレットは、シングルCDの歌詞カードにしてはボリュームあるな……と思ったら、ちょっとしたRhodanthe*写真集みたいになっていました。

歌詞カードとしても、5人のパート分けまで書いてあるので、なかなかの親切設計。
できる人には簡単なのかもしれませんが、5人もいると、聞いて判断するのはとても難しいですからね。

さらに、『プチRhodanthe*イラストステッカー』なるものも封入されています。
どうやらこれは5種類のうち、ランダムで1つ入っているようです。

目当ての子が出なかったら、トレードを駆使して集めたいところ。
そうすれば、また1つ『きんモザ』仲間ができるかもしれませんし、結束が強くなるかもしれませんし。

僕は昔TCGをトレードせずに集めたりしたことが何回かあったりしますが、やっぱり大変ですし、今は色んな人とつながる手段が豊富にあるわけなので、それを活用しない手はないでしょう。

ちなみに、僕が引いたのは……たねだし?

プチRhodanthe*イラストステッカー 
FC2 Blog Ranking
2015/04/29 00:00|TV・CD・本TB:0CM:0

web拍手レス

そろそろPC組むよ。

web拍手。
web拍手
(画像クリックで原寸大版表示)

【web拍手】2015年4月25日
21:48カードを実体化させる装置を開発した@がれらりんをアメーボイドに襲わせる薄い本ください

僕には無理なので、頑張ってください!(><)

MTGカードが自由に使えるなら、ほかにもいっぱいいろいろできそうですね(*゚∀゚)=3

【web拍手】2015年4月26日
14:09バイオリンうまい
by Kei

OPのトワイライトはかなり印象的ですから、今後もバイオリンが登場する機会もありそうです。
……いや、最初だけという可能性もなきにしもあらずですが……。 
FC2 Blog Ranking
2015/04/28 23:30|web拍手TB:0CM:0

【Go!プリンセスプリキュア】第13回:APPENDIX

第13話の感想の付録。
OP、提供絵、フィニッシュ、アイキャッチ、次回予告などについてです。

【今回の1枚】

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

はるか。
(※画像はイメージです)

なんだその目は。

【オープニング】

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

らんこが追加。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

そして今回はいつもの場所以外も変わっていて、モードエレガントの『ローズ』『アイス』『ルナ』がOPに登場しました。



【アイキャッチ】

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

「ツリーアレンジ」

【フィニッシュ】

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

本編感想でも触れたとおり、今回もフィニッシュは『プリキュア・トリニティ・リュミエール』。

【次回予告】

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

次回は第14回「大好きのカタチ!春野ファミリーの夢!」。

家族回のようです。
全寮制で家族エピソードが絞られる分、密度は高いものと期待できますね。

はるかの妹も登場するようで、それも楽しみです。
それにしても、たぬき系主人公には妹がいる法則ができそうな感じですね。

【後提供】

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

後提供のイラストも通常版に戻りました。

【スマホアプリ】

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」
 
FC2 Blog Ranking
2015/04/27 00:00|TV・CD・本TB:0CM:0

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

今回は意味深な新キャラも登場し、物語も中盤といった感じに。
パイセンの次は先輩が出てきたでござる。

さて本編。

夕暮れ時、いずこからか響き渡るバイオリンの音。
はるかがそれに誘われて行ってみると、そこには仮面の少女が。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

美しき音色を奏でる美しい少女にしばし見とれるはるか。

はるかは寮に戻ると、そのことをみんなに話します。
どうやら、その子のこともバイオリンにも興味を持ったようです。

ちなみに、みなみはバイオリンも達者な様子。
本当、みなみは何でもできますね。
はるかの考えるプリンセス像に一番近い存在というか、ほぼそのものなのでは……。

そして、みなみのバイオリンは修理に出されており、ちょうどそれができあがるころあい。
日曜、はるかはみなみに連れられてバイオリン職人の工房へ。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

職人の名は『錦戸』(CV=阪脩)。
職人であると同時に、みなみのバイオリンの先生でもあるようです。
なんかジブリみたいなおじいさんですね。

すばらしい音色を聞き、バイオリンに熱を上げるはるかを見て、錦戸さんは工房に置いてある作品をどれでも1つ譲ると申し出ます。
バイオリンに興味を持った子どもがバイオリンに触れる機会を失わないようにするこの好意は、錦戸さんの夢からの行動なのかもしれませんね。

はるかは数々のバイオリンを見渡し、やがて1つのバイオリンが目に留まります。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

はるかは楽器の声が聞こえたようで、それに従っての選択でした。

そしてそのバイオリンは、錦戸さんの初めての作品。
夢や思いがたくさんこもった逸品だったようです。
そういうものと引かれ合うのは、さすがというところですね。

学園に戻ったはるかとみなみ。
ほかのメンバーも集めて、ミス・シャムールのレッスンタイムです。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

まず、試しに引いてみるみなみときらら。
みなみは予想どおりの腕前で、シャムールも納得。
きららも、意外にもバイオリンの経験者でした。

そして、はるかの番。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

……ダメでした。
まあ、初めてならそんなものでしょう。

その日の夕方。
またバイオリンの音色が聞こえたはるかは、その方向へ走ります。

するとそこには、やはり仮面の少女が。
前回どうなったかはよくわかりませんが、今回は会話を試みるはるか。

バイオリンがうまく弾けないというはるかに、仮面の少女は自らのバイオリンを差しだし……。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

はるかに手ほどきをします。
アドバイスは「目を閉じて、心を閉ざして」。

明らかに何かある感じのアドバイスですが、それにより、はるかはうまく音を出すことに成功。
「気高く」「尊く」「麗しく」が仮面の少女の3本柱のようです。

はるかと別れ、1人になった仮面の少女が向かった先は……ディスダーク。
少女の正体は、ディスピアの娘『トワイライト』(CV=沢城みゆき)だったのです。

黒い雰囲気を漂わせ、不穏な言葉を発すると思えば、敵方の重要キャラだったわけですね。

別の日。
そんなことはつゆ知らず、錦戸さんにバイオリンを披露するはるか。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

「心を閉ざして、気高く、尊く、麗しく」
そう演奏したはるかの音は、技術的には上達していましたが、錦戸さんの心には響かなかったようです。
また、はるからしくない音であるとも、見抜きました。

そこに、トワイライトがシャットを連れて登場。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

ここへ来て、トワイライトがディスダークのプリンセス・トワイライトであることを知ります。

生まれながらにしてのプリンセスらしく、重厚で高圧的なもの言い。
そして、そんなトワイライトが取り出したのは、ドレスアップキーによく似た黒いキーでした。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

アロマによると、ドレスアップキーではないとのこと。
では一体、なんなのか?

すると、トワイライトはおもむろにそのキーを使用しました。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!
(画像クリックで高解像度版表示)

シャットに。
どうやら、幹部をパワーアップさせる能力があるようです。

パワーアップしたシャットは、錦戸さんの夢を檻に閉じ込め、ゼツボーグを生み出します。
雰囲気からして、これまでより強力そうなゼツボーグに息をのむ一行。

変身して応戦する3人。
チームワークで、ゼツボーグに対抗します。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!
(画像クリックで高解像度版表示)

しかし、パワーアップしたシャットのゼツボーグは、そんなフローラの強力な攻撃を押し返します。

押し戻され、地上に降りたフローラは、今度はトワイライトと対峙。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

フローラ(はるか)にとっては、トワイライトはバイオリンを教わった仲でもあります。
しかし、それは戯れで、『偽りのプリンセス』が『みすぼらしいバイオリン』で『つたない演奏』を行う滑稽を楽しんでいたと言い放つトワイライト。

言われた3つのことで、バイオリンに関しては反論をするフローラ。
トワイライトがそれにトドメを刺そうとしたその時、仲間たちが駆けつけます。

トワイライトが夢を否定する、『気高く』『尊く』『麗しく』の3つを備えたプリンセスなら、プリキュアは『強く』『優しく』『美しく』、夢を守るプリンセスです。

潮目が変わりました。
フローラの『プリキュア・ローズ・トルビヨン』で、先ほど敗北を喫したゼツボーグの攻撃に打ち勝ち、3人の『プリキュア・トリニティ・リュミエール』でフィニッシュ!

ゼツボーグを破られ、失態を演じたシャットを尻目に、トワイライトは特に何かを言うでもなく退散。
錦戸さんの夢も解放し、めでたしめでたしですね。

そして、錦戸さんの前で再びバイオリンの演奏。
今度は、はるかの心をそのままこめて弾きます。

【Go!プリンセスプリキュア】第13回「冷たい音色…!黒きプリンセス現る!」

花をイメージし、夢を乗せて弾いた音は、今度こそ錦戸さんの心に刺さったようです。 
FC2 Blog Ranking
2015/04/26 11:38|TV・CD・本TB:4CM:2

次期メインPC根幹パーツ一式

1年近く引き延ばしていましたが、ついにメインPCの世代交代のため、パーツを買い集めました。

『X99-A』『Core i7-5960X』『無限大(MUGEN MAX)』『BLS4K8G4D240FSA』×2
撮影:α6000(画像クリックで高解像度版表示)

『Devil's Canyon』にするか、『Haswell-E』にするか、相当迷いました。
CPUだけでもコア数が現状維持(4C8T)か最大2倍(8C16T)かという大きな差があるのですが、何よりメモリスロットの数が倍違います(現状最大32GBか64GBか)し、M.2スロットの接続もPCIe2.0x2(10Gbps)かPCIe3.0x4(32Gbps)かという違いもあります。

また、当然のことながらメインPCの以降というのは非常に面倒なものなので、それだけでも億劫になる要素があったりもします。

結局、よさそうな M.2 SSD が手に入りそうになったタイミングで、動くことを決意したわけです。

ASUS『X99-A』

ASUSの、『Intel X99』チップセットのマザーボード。
CPUスロットは『Socket 2011-v3』です。

現メインPCでも、設定と作業内容によってはまれにPhotoshopがメモリ不足を訴えてくることがあるので、メモリを増やす方向に進むことにしました。

また、M.2スロットが速い(PCI Express 3.0 x4)のも当然重要なポイントです。

Intel『Core i7-5960X Processor Extreme Edition』

CPUは『Haswell-E』世代の末尾「X」……Extreme Edition。

『Ivy Bridge-E』世代の時のように、最上位以外で最上位と同等のコア数の製品があればそちらをチョイスしたのですが、あの時のが例外的だったようで、今回は最上位モデルのみ8コアでそれ以外は6コアであるため、やむなくこのチョイスとなりました。

エンコードをすると、やはりマルチスレッド性能はどれだけあっても余ることはないので、コアは多い方が嬉しいです。
特に、今はGPUが『GeForce 980』なので、CPU+GPUエンコーディングをする際、バランス的にCPUの方が力不足であったため、それを補うためにも8コアCPUが欲しかったのです。

また、時折シングルスレッド性能を要求するタスクがあり、その場合はクロック周波数(ターボブースト含む)が生きてくるため、最上位モデルを選ぶこと自体にも意味がないわけではありません……と思いたいところ。

SCYTHE『無限大(MUGEN MAX) SCMGD-1000』

CPUクーラーはSCYTHE。

ご存じのとおり、僕はサイドフローよりもトップフローのクーラーを好み、今回も『兜2 SCKBT-2000』にしようと思っていたのですが、運悪く売ってない状況に遭遇してしまったため、こちらをチョイスしました。

僕の好みのせい次善策みたいな扱いになってしまいましたが、一般的にはサイドフローの方がファンの大型化がやりやすいため冷やしやすく、高ささえクリアできればほかのパーツとも干渉しにくいため、内容盛りだくさんなX99マザーには向いているのではないでしょうか。

Crucial『BLS4K8G4D240FSA』×2

CrucialのDDR4メモリ。

スピードはDDR4-2400(PC4-19200)。
容量は8GB×4枚×2セット=64GBです。

容量は、せっかくなので現状積めるだけ。
変なところで妥協して、足りない気がしてあとで追加すると、その分余計に手間も資金もかかりますしね。

スピードは、正直2133MHz(PC4-17000)でもよかったのですが、ちょうどいいタイミングでちょっとだけ値が下がっていたので、これを買ってしまいました。
あと、僕はやっぱりキリのいい数が好き。

Kingston『HyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/480G』

KingstonのSSD。

M.2(PCIe x2)接続のSSD。
速度は、公称値でリード1400MB/s、ライト1000MB/sです。
容量は480GB。

今回、最後の僕の背中を押した……というか、手を引き寄せたパーツがこちら。

やはり一度M.2を試してみたいという欲求は、かなり大きかったといえます。
それでいて、M.2なのに内部がSATAなガッカリSSDが世の中に増えてきて萎えてきているところにガツンと登場してくれたので、インパクトも大きかったのでしょう。

正直、ギリギリのところでIntelの『SSD 750 Series SSDPEDMW400G401』と迷ったのですが、登場後あっという間に品切れになり、これを待っていたらまた機がなくなるのは目に見えていたため、そちらはあきらめました。
まあ、インターフェイスが違うので、いざとなったらなんとでもできますしね。

ほかの選択肢というか候補としては、プレクスターの『M7e』シリーズやSamsungの『SM951』も考えましたが、名前は聞けども姿は見えずというSSDをいつまでも待ち続けるわけにもいかないですし、性能的にも概ね同格なので、今回はこちらをチョイスしました。

そんなわけで、次期メインPCの根幹であるパーツを買いそろえました(ビデオカードは一足先に購入して使用中)。
実際に組み立てるのは来週になりそうですが、十分な準備をして臨みたいところです。 
FC2 Blog Ranking
2015/04/24 16:55|PCTB:0CM:2

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

X(Twitter) 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.