東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学[第5問][第6問]解答・解説

去る1月18日に行われた、『平成27年度(2015年度)大学入試センター試験:化学』を解いてみました。
今年は新旧両過程の試験が行われましたが、そのうちの新課程の方です。

問題や解答はネット上に公開されていますので、そちらをご確認ください。
『朝日新聞デジタル』『河合塾』『東進』

どうやら毎年ご好評いただいているようなので、今年も……という感じです。
解答自体は公開されているわけなので、一応解説がメインです。
……ですが、私製の定めとして、もしかしたら誤りがあるかもしれません。
あしからずご了承下さいませ。

記事は、大問ごとに分けてあります。
この記事では、その5として第5問と第6問を行います。

平成27年度(2015年度)大学入試センター試験:化学(新課程)
【第5問】(選択問題:9点)

問1[1]③(3点)

高分子化合物に関する問題。

フェノール樹脂は、熱可塑性ではなく熱硬化性樹脂であるので、③は誤り。

問2[2]④(3点)

ナイロンに関する問題。

6,6-ナイロンの「6,6-」は、原料の炭素数を表しているので、炭素数が6の化合物2つがアミド結合でつながっているものを選ぶと、正解は④。

問3[3]②(3点)

ビニロンに関する問題。

まず、ポリビニルアルコールの繰り返し単位を2倍にして考える。
そうすると、アセタール化されていない部分の式量は88で、アセタール化された部分の式量は100となる。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第5問・問3

したがって、正解は②。

【第6問】(選択問題:9点)

問1[1]③(3点)

天然物に関する問題。

アミロペクチンはアミロースより枝分かれの多い構造を持つので、③は誤り。

問2[2]③(3点)

アミノ酸の問題。

まず、不斉炭素原子を持つ化合物を探すと、③④⑤。

次に、含まれる官能基の性質を考える。
酸性のカルボキシル基と塩基性のアミノ基を同数持つものを選ぶ。

したがって、正解は③(セリン)。

問3[3]⑥(3点)

シクロデキストリンの加水分解の問題。

与えられているシクロデキストリンは6個のグルコースからなり、グリコシド結合を6つ持っていることから、式を立てる。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第6問・問3

したがって、正解は⑥。 
FC2 Blog Ranking
2015/01/29 12:47|センター化学・共通テスト化学TB:0CM:0

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学[第4問]解答・解説

去る1月18日に行われた、『平成27年度(2015年度)大学入試センター試験:化学』を解いてみました。
今年は新旧両過程の試験が行われましたが、そのうちの新課程の方です。

問題や解答はネット上に公開されていますので、そちらをご確認ください。
『朝日新聞デジタル』『河合塾』『東進』

どうやら毎年ご好評いただいているようなので、今年も……という感じです。
解答自体は公開されているわけなので、一応解説がメインです。
……ですが、私製の定めとして、もしかしたら誤りがあるかもしれません。
あしからずご了承下さいませ。

記事は、大問ごとに分けてあります。
この記事では、その4として第4問を行います。

平成27年度(2015年度)大学入試センター試験:化学(新課程)
【第4問】(必答問題:22点)

問1[1][2]①⑤(各2点)

異性体に関する問題。

2-ブタノールには光学異性体が存在するので、①は正しい。
2-プロパノールから水1分子がとれてできるのはプロピレンのみなので、②は誤り。
スチレンには幾何異性体は存在しないので、③は誤り。
異性体は分子式は同一であり、分子量は等しくなるので、④は誤り。
C3H8Oで表される化合物にはカルボニルは存在しないので、⑤は正しい。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第4問・問1

したがって、正解は①と⑤。

問2[3]⑥(4点)

官能基検出反応の問題。

aは塩素の検出反応。
bはフェノール性ヒドロキシル基の検出反応。

したがって、正解は⑥。

問3[4]④(3点)

アルデヒドに関する問題。

メタノール(炭素数1)を、触媒を用いて酸化させて得られるのはアセトアルデヒド(炭素数2)ではなくホルムアルデヒド(炭素数1)であるので、④は誤り。

問4[5]④(3点)

アセトン合成の問題。

アセトンは、固体の酢酸カルシウムを加熱することで得られる。
また、アセトンは水に溶けやすいので、水上置換法は不適。

したがって、正解は④。

問5[6]③(4点)

芳香族の分離の問題。

試薬と反応したものが、イオンとなって水層に移動する。
塩酸と反応するのは、塩基。
水酸化ナトリウムと反応するのは、酸。
炭酸水素ナトリウムと反応するのは、炭酸よりも強い酸。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第4問・問5

2種類の化合物が含まれるのは水層Bで、内容物はナトリウムフェノキシドと安息香酸ナトリウム。
したがって、正解は③。

問6[7]②(4点)

エステルの示性式の決定問題。

加水分解の反応式を考える。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第4問・問6

ここから、生じたカルボン酸とアルコールについて、それぞれ方程式を解く。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第4問・問6・m

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第4問・問6・n

したがって、正解は②。 
FC2 Blog Ranking
2015/01/29 06:03|センター化学・共通テスト化学TB:0CM:0

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学[第3問]解答・解説

去る1月18日に行われた、『平成27年度(2015年度)大学入試センター試験:化学』を解いてみました。
今年は新旧両過程の試験が行われましたが、そのうちの新課程の方です。

問題や解答はネット上に公開されていますので、そちらをご確認ください。
『朝日新聞デジタル』『河合塾』『東進』

どうやら毎年ご好評いただいているようなので、今年も……という感じです。
解答自体は公開されているわけなので、一応解説がメインです。
……ですが、私製の定めとして、もしかしたら誤りがあるかもしれません。
あしからずご了承下さいませ。

記事は、大問ごとに分けてあります。
この記事では、その3として第3問を行います。

平成27年度(2015年度)大学入試センター試験:化学(新課程)
【第3問】(必答問題:23点)

問1[1]③(3点)

身の回りの第16族(カルコゲン)に関する問題。

一酸化炭素は水に溶けにくいので、③は誤り。

問2[2]②(4点)

硫黄化合物に関する問題。

反応式を考える。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第3問・問2

二酸化硫黄は還元剤ではなく酸化剤として働いているので、②は誤り。

問3[3]③(4点)

銅に関する問題。

青銅は銅とスズの合金であるので、③は誤り。
(銅と銀の合金は「四分一」や「朧銀」と呼ばれる)

問4[4]④(4点)

無機元素の性質に関する問題。

炭酸カルシウムは水にほとんど溶けないので、④は誤り。

問5[5]④(4点)

混合物の混合比を求める問題。

グラフから、生じた気体の比を読み取る。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第3問・問5

これと、与えられている反応式の係数から式を立てる。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第3問・問5

したがって、正解は④。

問6a[6]②(2点)

局部電池の問題。

半反応式を考える。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第3問・問6a

鉄の周りでは鉄(Ⅱ)イオンが生じ、ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリウムにより青くなる。
銅の周りではアルカリ性になるので、フェノールフタレイン溶液により赤くなる。

したがって、正解は②。

問6b[7]①(2点)

半反応式を考える。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第3問・問6b

鉄の周りがアルカリ性になるので、フェノールフタレイン溶液により赤くなる。
したがって、正解は①。 
FC2 Blog Ranking
2015/01/29 00:00|センター化学・共通テスト化学TB:0CM:0

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学[第2問]解答・解説

去る1月18日に行われた、『平成27年度(2015年度)大学入試センター試験:化学』を解いてみました。
今年は新旧両過程の試験が行われましたが、そのうちの新課程の方です。

問題や解答はネット上に公開されていますので、そちらをご確認ください。
『朝日新聞デジタル』『河合塾』『東進』

どうやら毎年ご好評いただいているようなので、今年も……という感じです。
解答自体は公開されているわけなので、一応解説がメインです。
……ですが、私製の定めとして、もしかしたら誤りがあるかもしれません。
あしからずご了承下さいませ。

記事は、大問ごとに分けてあります。
この記事では、その2として第2問を行います。

平成27年度(2015年度)大学入試センター試験:化学(新課程)
【第2問】(必答問題:23点)

問1[1]③(4点)

生成熱と結合エネルギーの問題。

エネルギー図で考える。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第2問・問1

したがって、正解は③。

問2[2]①(4点)

化学平衡の問題。

圧力を高くすると、ルシャトリエの原理により、平衡は圧力を減少させる方向、つまり分子数が減少する方向に進行するので、①は誤り。

問3[3]④(4点)

溶解度積を考える。

実験Ⅰ
【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第2問・問3・実験Ⅰ

実験Ⅱ
【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第2問・問3・実験Ⅱ

実験Ⅲ
【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第2問・問3・実験Ⅲ

以上より、実験Ⅰでは沈殿を生じ、ⅡとⅢでは生じない。
したがって、正解は④。

問4a[4]②(3点)

電気分解の問題。

電解槽Ⅰでの反応は、
【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第2問・問4・電解槽Ⅰ

電解槽Ⅱでの反応は、
【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第2問・問4・電解槽Ⅱ

ここから、係数に注意して銅の析出量と電流の式を立てる。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第2問・問4a

よって、正解は②。

問4b[5]⑥(4点)

先の半反応式より、電解槽Ⅰの陽極では銅が析出し、電解槽Ⅱの陽極では酸素が発生する。
したがって、正解は⑥。

問5[6]④(4点)

酸化還元滴定の問題。

半反応式より、電子に関して等式を立てる。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第2問・問5

したがって、正解は④。 
FC2 Blog Ranking
2015/01/28 17:31|センター化学・共通テスト化学TB:0CM:0

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学[第1問]解答・解説

去る1月18日に行われた、『平成27年度(2015年度)大学入試センター試験:化学』を解いてみました。
今年は新旧両過程の試験が行われましたが、そのうちの新課程の方です。

問題や解答はネット上に公開されていますので、そちらをご確認ください。
『朝日新聞デジタル』『河合塾』『東進』

どうやら毎年ご好評いただいているようなので、今年も……という感じです。
解答自体は公開されているわけなので、一応解説がメインです。
……ですが、私製の定めとして、もしかしたら誤りがあるかもしれません。
あしからずご了承下さいませ。

記事は、大問ごとに分けてあります。
この記事では、その1として第1問を行います。

平成27年度(2015年度)大学入試センター試験:化学(新課程)
【第1問】(必答問題:23点)

問1[1]④(3点)

原子の構造の問題。

原子番号と等しいのは陽子数あるいは電子数であり、質量数は無関係。
したがって、誤りを含むのは④。

問2[2]②(4点)

モル濃度を求める問題。

単位に注意して式を立てればよい。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第1問・問2

したがって、正解は②。

問3[3]②(4点)

面心立方格子の問題。

単位格子によって切り取られる球の形を考え、その数を数えればよい。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第1問・問3

したがって、正解は②の4個。

問4[4]⑤(4点)

コロイドに関する問題。

流動性のないコロイドは、ゾルではなくゲル。
したがって、誤っているのは⑤。

問5[5]③(4点)

不活性理想気体の混合の問題。

ボイルの法則を用いて式を立てる。

【平成27年度(2015年度)大学入試センター試験】化学・第1問・問5

したがって、正解は③。

問6[6]①(4点)

水素化合物に関する問題。

水の沸点が高いのは、電離して生じたイオンによってではなく、水分子間の水素結合によるものであるので、①は誤り。 
FC2 Blog Ranking
2015/01/28 12:30|センター化学・共通テスト化学TB:0CM:0

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

X(Twitter) 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.