今回は4枚(新規3枚、再録1枚)。 各カードのリンク先にソース。
頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator (5)(B)(G) Planeswalker - Garruk (M) [+1]:他のプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。 [+1]:接死を持つ黒の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 [-3]:クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。あなたはそれのタフネスに等しい点数のライフを得る。 [-8]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは「クリーチャー1体があなたを攻撃するたび、それはターン終了時まで+5/+5の修整を受けるとともにトランプルを得る。」を持つ紋章を得る。 5
+1: Destroy another target planeswalker. +1: Put a 3/3 black Beast creature token with deathtouch onto the battlefield. -3: Destroy target creature. You gain life equal to its toughness. -8: Target opponent gets an emblem with "Whenever a creature attacks you, it gets +5/+5 and gains trample until end of turn." 5
2色7マナ忠誠度5のプレインズウォーカー・ガラク。 神話レア。
5枚目のガラクは黒緑。 《ヴェールの呪いのガラク/Garruk, the Veil-Cursed(ISD)》も黒緑でしたが、はじめから多色なガラクは今回が初めて。
1つめの忠誠度プラス能力は、プレインズウォーカーの除去。 出してすぐ、しかも忠誠度を増やしながらプレインズウォーカーを除去できるのは強力。 まあ、このガラクを見たら以降は警戒されると思うので、回数的にはそれほど起動させる機会もなさそうですが。
2つめの忠誠度プラス能力はトークン生成で、そのトークンの性能は3/3接死。 接死を持ち、そこそこのサイズのあるトークンを忠誠度プラス能力で出せるというのはいいですね。
忠誠度小マイナス能力は、クリーチャー・タイプを限定しない《死の愛撫/Death's Caress(DKA)》。 出してすぐ起動してもこのガラクは残る忠誠度変動ですので、除去としてもドレインとしても結構便利そうな感じです。
忠誠度大マイナス能力は、対戦相手に紋章プレゼント。 襲ってくるクリーチャーが《勇壮な体形/Epic Proportions(LRW)》に。 多人数戦なら、ターンが戻ってくる前に殴り殺される恐れもありますね。
屍術士の備蓄品/Necromancer's Stockpile (1)(B) Enchantment (R) (1)(B),クリーチャー・カードを1枚捨てる:カードを1枚引く。捨てられたカードがゾンビ・カードであったのなら、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体タップ状態で戦場に出す。
{1}{B}, Discard a creature card: Draw a card. If the discarded card was a Zombie card, put a 2/2 black Zombie creature token onto the battlefield tapped.
シングルシンボル2マナのエンチャント。
手札回転エンジンにして、トークン生成エンチャント。 手札の質を上げることも、墓地を肥やすこともでき、その上、うまくすればトークンがオマケで付いてきます。
ゾンビには自力で墓地から手札や戦場に戻せるものも存在するので、そのあたりとうまく組み合わせても面白そうですね。
静翼のグリフ/Hushwing Gryff (2)(W) Creature - Hippogriff (R) 瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。) 飛行 戦場に出るクリーチャーは能力を誘発させない。 2/1
Flash (You may cast this spell any time you could cast an instant.) Flying Creatures entering the battlefield don't cause abilities to trigger. 2/1
シングルシンボル3マナ2/1瞬速・飛行のヒポグリフ。
シングルシンボルの3マナ2/1飛行で、瞬速を利用して相手の妨害をする能力を持つということで、恐らくは《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor(FUT)》の亜種。 そして、史上2枚目のヒポグリフ(1枚目は《剃刀のヒポグリフ/Razor Hippogriff(SOM)》)。
《倦怠の宝珠/Torpor Orb(NPH)》を搭載したクリーチャー。 cip能力はクリーチャー選定のキモになったりするわけで、それが封じられると、それだけで崩壊してしまうデッキも少なくないのではないでしょうか。
このクリーチャーを使うにしても使わないにしても、存在は常に気に留めておく必要のあるカードですね。
以下、再録1枚(ソースはこちら)。
結構驚きの再録。 《夢魔/Nightmare(M14)》も再録が決定されていますし、ほかにも沼の枚数を数えるカードはちらほらあるわけなので、活躍の機会はありそうな感じ。
そもそも、《沼/Swamp(M14)》と《沼/Swamp(M14)》以外の土地が入るデッキであれば、どんなデッキでも1枚入れ替えておいて損のない土地なので、1枚差しを見かけることも多くなりそうです。 
|