東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

Nexus 7 (16GB) [2013]

Androidタブレット買いました。

Nexus 7 (16GB) [2013]
撮影:FinePix Z1000EXR(画像クリックで高解像度版表示)。

Google『Nexus 7 (16GB) [2013]』

皆様の予想どおり。
ASUS製、Google取り扱いの新型 Nexus 7。

内蔵メモリ(ストレージ)が16GBのモデル。
SIM非対応の、Wi-Fi専用モデルです。

主なスペック的は、
CPUが4コアの『Snapdragon S4 Pro』。
GPUが『Adreno 320』。
メモリが2GB。
バッテリーが3,950mAh。
無線LANが802.11a/b/g/n対応。

その他はひととおり。
まあ、SIMスロットと外部カードスロット以外は装備している感じですね。

そして開封。

【Nexus 7 [2013]】開封
撮影:FinePix Z1000EXR(画像クリックで高解像度版表示)。

シンプル。
箱の縦横は本体のサイズですね。
ちなみに、奥行きは充電器のサイズ依存。

持ってみての感想は、やはり持ちやすいことでしょうか。
今までの7.7インチタブレットでも片手で持つことは可能ですが、特に両端をつかんで持つ場合、この幅はかなりつかみやすいです。

操作感については、まだ使い始めたばかりですが、特に問題もなく快適。
また、Nexusということで、OSに最新の『Android 4.3』が搭載されています。

【Nexus 7 [2013]】Android 4.3
スクリーンショット(画像クリックで原寸大版表示)。

設定画面など、ちょっと変更されていて戸惑うこともありますが、基本的にはこれまでの『Jelly Bean』とあまり大差はないので、細かいことをいわなければそのままの感覚で使えます。

webブラウジングにTwitterに電子書籍に、タブレットの活躍のアテはかなり多いです。
狭いところでの使用やごろ寝しながらの使用に最適なこの機種は、きっと大活躍してくれることでしょう。 
FC2 Blog Ranking
2013/08/31 14:11|PCTB:0CM:0

きんいろモザイク画集 ~ひみつのきんいろモザイク~

画集買いました。

きんいろモザイク画集 ~ひみつのきんいろモザイク~
撮影:FinePix Z1000EXR(画像クリックで高解像度版表示)。

芳文社『きんいろモザイク画集 ~ひみつのきんいろモザイク~』

TVアニメも大好評の、『きんいろモザイク』の画集。
作者の原悠衣さんの初画集でもあるようです。

文字どおりのイラスト満載に加え、コメントや設定なども記されていて、なかなか見応えのある本になっています。

それにしても、やはり色彩がいい感じの作品ですよね。
本文からも、そこはこだわりのあるところだというのが伝わってきます。

しかし、詳細な色指定がないというのには驚きました。
確かに、それならシチュエーションや画面の収まりに対し臨機応変に対応でき、実際それがうまくいっているわけですが、体調や環境にも影響を受けてしまいかねないので、なかなか諸刃の剣のような気もします。

イラストを眺めていて思うのは、千変万化のカレンでしょう。
セリフなどがないので、カレンの表情の変化が際立ちます。

ひとつ気になったのは、原悠衣さんのコメントでしょうか。
初画集だからなのかもしれませんが、どことなく違和感を覚えます。
おそらくイラストを依頼される際に結構詳細に指定されているのではないかという推測ができる感じの違和感。
まあ、実際どうなのかはわかりませんけどね。

そういえば、カバーイラストは先の写真にあるようにアリスとシノのコンビですが、残りの3人もちゃんと裏表紙側のカバーにいます。

きんいろモザイク画集 ~ひみつのきんいろモザイク~ カバー裏表紙側
撮影:FinePix Z1000EXR(画像クリックで高解像度版表示)。

ああ、天使だ……天使がここに……。
5人ともなんと神々しいことか……。
 
FC2 Blog Ranking
2013/08/29 00:02|TV・CD・本TB:0CM:0

咲-Saki- 阿知賀編 episode fo side-A [6]

Kindleでマンガ買いました。

咲-Saki- 阿知賀編 episode fo side-A [6]
スクリーンショット(画像クリックで原寸大版表示)。

ガンガンコミックス『咲-Saki- 阿知賀編 episode fo side-A [6]』

『咲 -Saki-』のスピンオフ作品『阿知賀編』。
その、堂々の最終巻。

ストーリー自体はアニメでわかってはいるのですが、媒体が違うとまた違った感じになりますね。

シリアスなのに、ところどころなにやってるの!なに言ってんの?というツッコミを入れざるを得ないような演出がうまく挟まってるのが、やはりポイント高いです。

なんか、五十嵐あぐりさんが小林立さんに似てきた気がするんだ……。

さて、阿知賀編は終了したわけですが、もちろん本編は継続中。
インターハイ決勝に進むのは、どの高校になるのでしょうね。

また、聞くところによると新たなスピンオフ作品も始まるとのこと。
僕はアラフォーさん小鍛治プロのファンなので、その活躍が待ち遠しいかぎりです。 
FC2 Blog Ranking
2013/08/28 19:30|TV・CD・本TB:0CM:0

【テーロス/Theros】公式プレビューカードレビュー04【THS】

今回は5枚。
前後半に分けて紹介しています。

この記事では、その後半として3枚を紹介。
ソースはこちら。

Abhorrent Overlord (5)(B)(B)
Creature - Demon (R)
Flying
When Abhorrent Overlord enters the battlefield, put a number of 1/1 black Harpy creature tokens with flying onto the battlefield equal to your devotion to black. (Each {B} in the mana costs of permanents you control counts towards your devotion to black.)
At the beginning of your upkeep, sacrifice a creature.
6/6


ダブルシンボル7マナ6/6飛行の、デーモン。

cip能力でトークン生成。
出てくるトークンは1/1飛行のハーピー。

特徴はその数で、コントロールしているパーマネントの黒マナシンボルの数だけ生成します。
黒は割りと色拘束のきついカードが多いわけですが、それを有効活用しろという感じでしょうか。

そんな感じで結構たくさんのトークンが出せることが期待できるわけですが、アップキープごとにクリーチャーの生け贄を要求されるので、出したら速やかに勝負を決めたいところですね。

Ember Swallower (2)(R)(R)
Creature - Elemental (R)
{5}{R}{R}: Monstrosity 3 (If this creature isn't monstrous, put three +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
When Ember Swallower becomes monstrous, each player sacrifices three lands.
4/5


ダブルシンボル4マナ4/5のエレメンタル。
『テーロス/Theros(THS)』の新キーワード能力『Monstrosity』持ち。

なかなかの基本能力。
《髑髏砕きの巨人/Shatterskull Giant(ZEN)》《大地の精霊/Earth Elemental(10E)》の完全上位互換。

新能力『Monstrosity 3』により、7/8に。
回避能力はありませんが、能力の組み合わせにより、サイズだけで押し切ることも不可能ではないのが長所ですね。

その『Monstrosity』誘発能力は3倍《振動/Tremble(ODY)》、あるいはX=3の《地盤の亀裂/Tectonic Break(MMQ)》
マナ加速から高速でたどり着くことができれば、アーニゲドンに近い事ができますね。

Anthoussa, Setessan Hero (3)(G)(G)
Legendary Creature - Human Warrior (R)
Heroic - Whenever you cast a spell that targets Anthoussa, Setessan Hero, up to three target lands you control each become 2/2 Warrior creatures until end of turn. They're still lands.
4/5


ダブルシンボル5マナ4/5の、伝説の人間・戦士。
『テーロス/Theros(THS)』の新能力語『Heroic』持ち。

新能力『Heroic』により、これを対象とした呪文を唱えたとき、最大3つまでの土地が2/2のクリーチャーになります。
明らかに全体強化呪文と相性のいい能力ですが、それでは誘発しないのが残念なところ。

もちろん、単純に攻撃の頭数を増やすというだけでも立派な使いみちなのですが。 
FC2 Blog Ranking
2013/08/27 14:54|MTGTB:0CM:0

【テーロス/Theros】公式プレビューカードレビュー03【THS】

今回は5枚。
前後半に分けて紹介します。

この記事では、その前半として2枚を紹介。
ソースはこちら。

Celestial Archon (3)(W)(W)
Enchantment Creature - Archon (R)
Bestow {5}{W}{W} (If you cast this card for its bestow cost, it's an Aura spell with enchant creature. It becomes a creature again if it's not attached to a creature.)
Flying, first strike
Enchanted creature gets +4/+4 and has flying and first strike.
4/4


ダブルシンボル5マナ4/4飛行・先制攻撃の、伝説のエンチャント・クリーチャー・執政官。
『テーロス/Theros(THS)』の新キーワード能力『Bestow』持ち。

「エンチャント(クリーチャー)」ではなく「エンチャント・クリーチャー」。
《輝く透光/Lucent Liminid(FUT)》が未来予知で見せた未来がやってきたわけですね。

新能力『Bestow』は、そのコストを使って唱えるとオーラとしてクリーチャーにエンチャントできるというもの。
ポイントは、これがクリーチャーから外れたとき、クリーチャーとして場に残るということでしょうか。

カード・タイプが増えることで弱点となる除去が増えるものの、基本性能は高く、悪くないカードだと思います。

Shipbreaker Kraken (4)(U)(U)
Creature - Kraken (R)
{6}{U}{U}: Monstrosity 4 (If this creature isn't monstrous, put four +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
When Shipbreaker Kraken becomes monstrous, tap up to four target creatures. Those creatures don't untap during their controllers' untap steps for as long as you control Shipbreaker Kraken.
6/6


ダブルシンボル6マナ6/6のクラーケン。
『テーロス/Theros(THS)』の新キーワード能力『Monstrosity』持ち。

新能力『Monstrosity 4』により、10/10になります。
さすがは青のファッティですね。

そしてその時、クリーチャーを4体タップして、これをコントロールし続けているかぎり固定することができます。
そういう意味では、《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》の亜種と呼べるのかもしれません。 
FC2 Blog Ranking
2013/08/27 14:17|MTGTB:0CM:2

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

Twitter 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.