今回は5枚。 前後半に分けて紹介しています。
この記事では、その後半として3枚を紹介。 ソースはこちら。
Abhorrent Overlord (5)(B)(B) Creature - Demon (R) Flying When Abhorrent Overlord enters the battlefield, put a number of 1/1 black Harpy creature tokens with flying onto the battlefield equal to your devotion to black. (Each {B} in the mana costs of permanents you control counts towards your devotion to black.) At the beginning of your upkeep, sacrifice a creature. 6/6
ダブルシンボル7マナ6/6飛行の、デーモン。
cip能力でトークン生成。 出てくるトークンは1/1飛行のハーピー。
特徴はその数で、コントロールしているパーマネントの黒マナシンボルの数だけ生成します。 黒は割りと色拘束のきついカードが多いわけですが、それを有効活用しろという感じでしょうか。
そんな感じで結構たくさんのトークンが出せることが期待できるわけですが、アップキープごとにクリーチャーの生け贄を要求されるので、出したら速やかに勝負を決めたいところですね。
Ember Swallower (2)(R)(R) Creature - Elemental (R) {5}{R}{R}: Monstrosity 3 (If this creature isn't monstrous, put three +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.) When Ember Swallower becomes monstrous, each player sacrifices three lands. 4/5
ダブルシンボル4マナ4/5のエレメンタル。 『テーロス/Theros(THS)』の新キーワード能力『Monstrosity』持ち。
なかなかの基本能力。 《髑髏砕きの巨人/Shatterskull Giant(ZEN)》《大地の精霊/Earth Elemental(10E)》の完全上位互換。
新能力『Monstrosity 3』により、7/8に。 回避能力はありませんが、能力の組み合わせにより、サイズだけで押し切ることも不可能ではないのが長所ですね。
その『Monstrosity』誘発能力は3倍《振動/Tremble(ODY)》、あるいはX=3の《地盤の亀裂/Tectonic Break(MMQ)》。 マナ加速から高速でたどり着くことができれば、アーニゲドンに近い事ができますね。
Anthoussa, Setessan Hero (3)(G)(G) Legendary Creature - Human Warrior (R) Heroic - Whenever you cast a spell that targets Anthoussa, Setessan Hero, up to three target lands you control each become 2/2 Warrior creatures until end of turn. They're still lands. 4/5
ダブルシンボル5マナ4/5の、伝説の人間・戦士。 『テーロス/Theros(THS)』の新能力語『Heroic』持ち。
新能力『Heroic』により、これを対象とした呪文を唱えたとき、最大3つまでの土地が2/2のクリーチャーになります。 明らかに全体強化呪文と相性のいい能力ですが、それでは誘発しないのが残念なところ。
もちろん、単純に攻撃の頭数を増やすというだけでも立派な使いみちなのですが。 
|