まず、前半をたっぷり使って、アニメ版の無印と『f』の実質的な総集編。
まあ、厳密には違っていて、今回フィーチャーされるキャラである日和の視点が加えられているのですけどね。
この、前半部分が総集編+日和というのも、ニクイ演出だと思います。
アニメ版と設定がズレたように見せておいて、後半の結末を知ってから振り返ると、どちらも並立しつつ一般人からはアニメ版が正史のようになるということがわかります。
こういうところが、僕の好みにバッチリ合っていて大好きです。
ただし、僕のように1回見るだけならそれは効果的ですが、複数回見せようとするなら足かせになりかねないというのも否定できないと思います。
特に、3回目以降の視聴は厳しそうな気がします。
ところで、アニメ版でももちろんそうですが、今作の最大の特徴は緩急だと思います。
それは、ギャグとシリアスだったり、上げて落とすシナリオだったり。
劇場版でもそれは健在で、それを楽しみに見に行った僕としては非常に満足しました。
また、やはり、今作にとって無印第1話でパンツが飛んだというのは、特別な意味があるのですね。
僕自身、それで話題になっているのを聞きつけて見始めたという事情もあるので、それなりに思い入れもあります。
そして、なにがひどいって、別にパンツが飛ばなくてもストーリー上特に何の問題もないというところなのですよね。
でもきっと、パンツが飛ばなかったのなら、それはきっと『そらおと』ではなかったのでしょう。
以下、キャラ別感想。
【風音日和】(CV:日笠陽子)
もうひたすらかわいい。
そういうモノが、服着て歩いている感じです。
Ζのデザインもかなり僕好み。
実にすばらしいです。
なんとかして助ける方法はなかっただろうかと考えてしまいますね。
そして幾つかの方法は思いつくのですが、僕にそれを実行する術はないのです……無念。
ところで、最後のスタッフロールで、日和の順番低すぎやしませんか……?
【桜井智樹】(CV:保志総一朗)
ハーレム系主人公にもいろいろなタイプがいますが、智樹は「こいつになら嫁たちを託せる」というタイプの主人公だと思います。
ギャグシーンはかなりムチャクチャやりますが、だからこそシリアス状態が天井知らずにカッコイイです。
やはり、主人公はやはりこの人でした。
【イカロス】(CV:早見沙織)
今回は割と脇役に徹する感じ。
感情的な問題で、自らが中心人物というパターンでないとストーリー上で存在感を発揮するのは難しいのかもしれませんね。
また戦闘でも、単純に『敵』を倒す戦闘であったり、多数の標的を撃ち落とす戦いになれば大活躍は間違いないわけですが、今回そういうバトルでもありませんでしたし……。
まあ、『そらおと』にとってイカロスがメインキャラであることは、今更誰に説明する必要もないわけで、そのうち本編で……というのは疑いようもなく、これで四方のかもしれませんね。
【ニンフ】(CV:野水伊織)
登場以来、あるいは仲間になって以来、話を進める上でのキーキャラ。
『f』はもうずっとニンフの話ですしね。
今回も、いやな役どころを自ら買って出る役どころ。
そういうところにもちゃんと気付く智樹はやはりカッコイイと思う。
十八番であり、エンジェロイドとしての存在価値でもある情報戦で、一方的に敗北したにもかかわらず、気落ちすることなく次の行動に移れたのは、何気にすごいことだと思います。
仲間とともに戦っているということと、戦闘が存在意義ではないという智樹の精神が息づいているのかもしれません。
【アストレア】(CV:福原香織)
実をいうと、現時点での『そらおと』キャラでは、僕はアストレアが一番好きだったりします。
『f』の1クールでニンフが少しずつ少しずつ積み上げてきたフラグに、最後の最後、「ですよねー!」のひと言で乗っかったアストレアが大好きです。
バカですけど、どうしようもないバカですけど、大事な場面ではそれをちゃんと自覚しているのも好ポイント。
【守形英四郎】(CV:鈴木達央)
アニメ版では実質的な主役といわれて久しく、今回も大活躍ではありましたが、結局日和の記憶をとどめることができなかったことで、主人公にはなれないということが明らかになってしまった劇場版でした。
ただ、守形先輩の場合、このポジションでこそ輝くキャラだとおもうので、むしろこれでよかったのではないかと思います。
智樹も守形先輩も、それぞれ別ベクトルでカッコイイと思います。
【空のマスター】(CV:三木眞一郎)
今のところ、徹底的な悪役として書かれるので、視聴者としても遠慮なくそのように扱えるいいキャラです。
ただ、よくよく考えると、イカロスを失い、奪取や抹殺に向かわせたニンフとアストレアもことごとく寝返り、虎の子のカオスさえも懐柔され、今回ついに同胞に手をかけてまで制作したΖすら敗北してしまうという体たらく。
……残念な子過ぎる……。
【見月そはら】(CV:美名)
【五月田根美香子】(CV:高垣彩陽)
割りを食うのがこの2人。
会長はシリアスで絡めないのが既にネタの領域なのでいいのですが、そはらの扱いは……ヒロインの一角として扱っていいものか考え直す必要があるレベルですね……(´;ω;`)
そんな感じの作品でした。
パンフレットももちろん購入しました。

撮影:Cyber-shot DSC-WX10(画像クリックで高解像度版表示)。
パンフレット、インタビューとかあってとてもいいのですが……上映前に見る人のことを考慮してネタバレを極力回避しているのが、映画を見終わってからパンフレットを見るタイプの人間からすると少々不満なのですよね……。
これはほかの映画にもいえますし、小説のあとがきにもいえることではあるのですが……どうしようもないのでしょうかねぇ……(一応、袋とじなどの策を講じているパンフレットも存在します)。