東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

【基本セット2012/Magic 2012(M12)】公式プレビューカードレビュー11

今回は15枚(新規7枚、再録8枚)。
この記事では、その後半として5枚(新規)を紹介(15/15)。
前半(10枚)はこちら。

ソースはこちら。

機を見た援軍/Timely Reinforcements (2)(W)
Sorcery (U)
あなたのライフの点数がいずれかの対戦相手よりも低い場合、あなたは6点のライフを得る。あなたがコントロールしているクリーチャーの総数がいずれかの対戦相手よりも少ない場合、白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。


If you have less life than an opponent, you gain 6 life. If you control fewer creatures than an opponent, put 3 1/1 creatures tokens onto the battlefield.


シングルシンボル3マナのソーサリー。

相手より劣勢だと、威力を発揮するカード。
条件を満たせば、《聖なる蜜/Sacred Nectar(9ED)》の1.5倍のライフと、《急報/Raise the Alarm(MRD)》の1.5倍のトークンを得ることができます。

コストはそれぞれのちょうど1.5倍なので、どちらかの条件を満たせばトントンで、両方満たせばお得というデザインなのでしょうね。

地割れのドレイク/Chasm Drake (4)(U)
Creature - Drake (U)
飛行
地割れのドレイクが攻撃するたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
3/3


Flying
Whenever Chasm Drake attacks, target creature you control gains flying until end of turn.
3/3


シングルシンボル5マナ3/3飛行のドレイク。

攻撃すると、お供1体に《ジャンプ/Jump(M10)》
リミテッドでは結構使えそうな感じですね。
シングルシンボルなのもいいです。

ちなみに、5マナ3/3飛行+αは結構標準的。
《沿岸の角爪鳥/Coastal Hornclaw(PCY)》なんてなかった。

ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun (5)(U)(U)
Creature - Sphinx (R)
飛行
ウスーンのスフィンクスが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを公開する。いずれかの対戦相手は、それらのカードを2つの束に分ける。一方の束をあなたの手札に加え、もう一方をあなたの墓地に置く。
5/6


Flying
When Sphinx of Uthuun enters the battlefield, reveal the top five cards of your library. An opponent separates those cards into two piles. Put one pile into your hand and the other into your graveyard.
5/6


ダブルシンボル7マナ5/6飛行のスフィンクス。

《マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn(10E)》が1マナ重くなったら《嘘か真か/Fact or Fiction(INV)》がつきました。
つまり、《ランプのジン/Djinn of the Lamp(POR)》の上位互換。

《嘘か真か/Fact or Fiction(INV)》は、相手がどのように分けようと必ず手札を増やす選択肢があるというステキドローでした(厳密にはドローではありませんが)。
やはり、最後の選択権がこちらにある山分けカードは強いです。

ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon (5)(B)(B)
Creature - Demon (R)
飛行
ルーン傷の悪魔が戦場に出たとき、あなたのライブラリーからカードを1枚探してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
6/6


Flying
When Rune-Scarred Demon enters the battlefield, search your library for a card, put it into your hand, then shuffle your library.
6/6


ダブルシンボル7マナ6/6飛行のデーモン。

cip能力は《魔性の教示者/Diabolic Tutor(M11)》(もしくは《Demonic Tutor(3ED)》)。
このクリーチャーが戦場に出た時点で更に欲しいカードというのも限られるとは思いますが、これを守るためのカードや、とどめを刺しに行くカードを手に入れることができますね。

結局デーモンなので、《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》がどうなるかというのもかなり影響してくると思います。

錆びた歩哨/Rusted Sentinel (4)
Artifact Creature - Golem (U)
錆びた歩哨はタップ状態で戦場に出る。
3/4


Rusted Sentinel enters the battlefield tapped.
3/4


4マナ3/4のゴーレム。

4マナ3/4でデメリット持ち。
そのデメリットはタップイン。

《平和の徘徊者/Peace Strider(MBS)》《貫く徘徊者/Pierce Strider(MBS)》と比較すると、タフネスが1上がるだけでここまでひどい目に遭わなければならないのかという感じですね……。 
FC2 Blog Ranking
2011/06/30 14:39|MTGTB:0CM:2

【基本セット2012/Magic 2012(M12)】公式プレビューカードレビュー10

今回は15枚(新規7枚、再録8枚)。
この記事では、その前半として10枚(新規2枚、再録8枚)を紹介(10/15)。

各カードのリンク先にソース。

Chandra, the Firebrand (3)(R)
Planeswalker - Chandra (M)
+1: Chandra, the Firebrand deals 1 damage to target creature or player.
-2: When you cast you next instant or sorcery spell this turn, copy that spell. You may choose new targets for the copy.
-6: Chandra, the Firebrand deals 6 damage to each of up to six target creatures and/or players.
3


シングルシンボル4マナ忠誠度3のプレインズウォーカー。
神話レア。

以前紹介した《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》(青)に続いて、チャンドラも新カードになったようです。
この流れだと、ガラクも新カードになりそうですね。

プラス能力は《焦熱の槍/Scorching Spear(POR)》……つまり、いわゆるティム。
《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(M11)》の小プラス能力がクリーチャー相手にも使えるようになり、使いやすくなった感じですね。

小マイナス能力は少し限定的な《余韻/Reverberate(M11)》
自分のターンに自分のスペルしかコピーできませんが、マナがかからないのでいろいろやってくれそうな気はします。

大マイナス能力は6点のダメージを最大6体までの対象に与えます。
相手にのみ損害を与える《炎の大嵐/Fire Tempest(POR)》的な感じでしょうか?
もちろん、相手に6体以上のクリーチャーがいる場合、そのかぎりではありませんが……。

プラスと小マイナスの能力が結構使いやすい気がするので、なかなか面白そうなプレインズウォーカーですね。

Sundial of the Inifinite (2)
Artifact (R)
(1), (T): End the turn. Activate this ability only during your turn. (Exile all spells and abilities on the stack. Discard down to your maximum hand size. Damage wears off, and "this turn" and "until end of turn" effects end.)


2マナのアーディファクト。

自分のターンを終了させます。
それだけです。

悪用のにおいがぷんぷんするカードですね。
Castも起動も軽いですし、何とか面白い使い方を考案したいところです。

例えば、やや強引ですが、《もみ消し/Stifle(SCG)》の代用として使えますね。
《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought(MIR)》《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(LGN)》を問題なく出せます。
また、歩く火力のようなカードを延命させることもできますね。

以下、再録カード8枚。
ソースはこちら。


《忘却の輪/Oblivion Ring(ALA)》は、一時的とはいえ、白の万能除去。
プレインズウォーカーまで何とかできるのは、非常にありがたいです。

《濃霧/Fog(M11)》は、個人的には結構好き。
《聖なる日/Holy Day(10E)》とはいったい何だったのか。

《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(MRD)》は出してよし、死んでよしの良カード。
色を選ばないのもステキです。

『基本セット2012/Magic 2012』の2色土地は、Magic 2011から引き続きM10ランド。
2(~3)色のデッキではかなり使いやすい土地だと思います。
こういう土地は基本セットに任せ、エキスパンションでもっととがった土地を……というのがあるべき姿だと思うので、これでいいのだと思います。 
FC2 Blog Ranking
2011/06/30 13:45|MTGTB:0CM:0

劇場版そらのおとしもの 時計じかけの哀女神(エンジェロイド)

映画見てきました。
『劇場版そらのおとしもの 時計じかけの哀女神(エンジェロイド)』

アニメから入ったクチではありますが、僕は『そらおと』ファンですので、映画の公開を楽しみにしていました。
本当は封切りの日に見に行きたかったのですが、出張と重なっていたのでオアズケになっていたのですよ。

しかし、最大のネックは上映劇場の少なさだと思うの。
せめてもう少し増えてもいいと思うのですが……。

そんなわけで、『角川シネマ新宿』で見てきました。
発券カウンターではフィギュアがお出迎え。

【劇場版そらのおとしもの 時計じかけの哀女神】発券カウンターのニンフ
撮影:Cyber-shot DSC-WX10。

写真はちゃんと許可を得て撮っています。
ちなみに、となりのカウンターにはイカロスがいました。

初めて行く劇場だったで多少迷ったのと、もともとスケジュールの合間を縫っての強行だったので、劇場に着いたのは割とギリギリ。
まあ、間に合ってよかったです。

さて本編。
公開間もない作品ですので、一応折り畳みます。

ちなみに僕は原作未読なので、変なことを口走っている可能性も高いです。 

FC2 Blog Ranking
2011/06/30 01:18|TV・CD・本TB:0CM:0

【基本セット2012/Magic 2012(M12)】公式プレビューカードレビュー09

今回は8枚(新規5枚、再録3枚)。
この記事では、その後半として4枚(新規)を紹介(8/8)。
前半(4枚)はこちら。

ソースはこちら。

ベナリアの古参兵/Benalish Veteran (2)(W)
Creature - Human Soldier (C)
ベナリアの古参兵が攻撃するたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
2/2


Whenever Benalish Veteran attacks, it gets +1/+1 until end of turn.
2/2


シングルシンボル3マナ2/2の人間・兵士。

白なら2/2は2マナあれば出せるわけですが、攻撃時に3/3になるというのがこのクリーチャーの存在意義。
意外にも、白で普通に3マナ3/3っていないのですよね。

3マナ2/3や3マナ3/2は結構いたりするので、そのあたりは適宜チョイスすることになるでしょう。
また、白が濃いデッキなら、《闘争の学び手/Student of Warfare(ROE)》の方がベターであることが多そうです。

彼方の映像/Visions of Beyond (U)
Instant (R)
カードを1枚引く。いずれかの墓地に20枚以上のカードがある場合、代わりにカードを3枚引く。


Draw a card. If a graveyard has twenty or more cards in it, draw three cards instead.


1マナのインスタント。

そのままでも、1マナのインスタントで1枚引けるので、ゼロックスによさそうです。
しかし、このカードの真価は、いうまでもなく条件次第で《ジェイスの創意/Jace's Ingenuity(M11)》……つまり、《Ancestral Recall(2ED)》に化けるということでしょう。

今回の青は、ライブラリーアウトにも結構力を入れてきているようですね。

戦嵐のうねり/Warstorm Surge (5)(R)
Enchantment (R)
いずれかのクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。その戦場に出たクリーチャーは、そのクリーチャーやプレイヤーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。


Whenever a creature enters the battlefield under your control, it deals damage equal to its power to target creature or player.


シングルシンボル6マナのエンチャント。

《伏魔殿/Pandemonium(TSB)》亜種。
重くなりましたが、恩恵にあずかれるのが自分だけとなりました。

理想は、これを置いて、歩く火力を出して、攻撃して、《投げ飛ばし/Fling(M11)》再録内定)……でしょうか。
《ボール・ライトニング/Ball Lightning(M10)》なら18点です。

隠れ潜む鰐/Lurking Crocodile (2)(G)
Creature - Crocodile (C)
狂喜1(このターン、いずれかの対戦相手にダメージが与えられている場合、このクリーチャーはその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。)
島渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが島をコントロールしている限りブロックされない。)


Bloodthirst 1 (If an opponent was dealt damage this turn, this creature enters the battlefield with a +1/+1 counter on it.)
Islandwalk (This creature is unblockable as long as defending player controls an Island.)
2/2


シングルシンボル3マナ2/2狂喜1・島渡りのクロコダイル。

狂喜の条件を満たすと1マナ軽い《河熊/River Bear(9ED)》
つまり、《Pale Bears(ICE)》の完全上位互換。

《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》と比べると、再生がない分どうしても不安はぬぐえませんが、狂喜の条件を満たせるアテがあり、渡れる相手であれば十分脅威になり得ると思います。
色拘束も軽いので、火力と組み合わせるのもよさそうですね。 
FC2 Blog Ranking
2011/06/29 14:28|MTGTB:0CM:0

【基本セット2012/Magic 2012(M12)】公式プレビューカードレビュー08

今回は8枚(新規5枚、再録3枚)。
この記事では、その前半として4枚(新規1枚、再録3枚)を紹介(4/8)。

まず、新規1枚。
ソースはこちら。

Crumbling Colossus (5)
Artifact Creature - Golem (U)
Trample
When Crumbling Colossus attacks, sacrifice it at end of combat.
7/4


5マナ7/4トランプルのアーティファクト・クリーチャー・ゴーレム。

コストの割に大型なクリーチャーですが、攻撃すると崩れ落ちます。
変則的な歩く火力なのでしょうね。

速攻はありませんが、攻撃しないかぎりは生け贄に捧げる必要はありません。
ブロックは問題なくできますし、パワーを参照するカードとの相性もよさそうです。

続いて、再録3枚。
ソースはこちら。


確定カウンターは《取り消し/Cancel(M11)》、タイプ限定の確定カウンターは《否認/Negate(M11)》再録が既に内定していますが、不確定カウンターは《マナ漏出/Mana Leak(M11)》のようです。
まあ、この辺りはMagic 2011と変わらないということなのでしょうね。

ゾンビの部族サポートカード《墓への呼び声/Call to the Grave(SCG)》が再録。
今回の黒はゾンビと吸血鬼の2本柱なのでしょうか?

そして《スランのゴーレム/Thran Golem(9ED)》
アーティファクト・クリーチャーとして、ゴーレムが推されるのが最近の流れのようですが、今回もそんな感じ。
《怨恨/Rancor(ULG)》のようなエターナルエンチャントや、《象の導き/Elephant Guide(JUD)》のように失っても不利になりにくいエンチャントが欲しいところ。
あるいは、被覆や『呪禁/Hexproof』を付与するエンチャントとの併用も面白そうです。 
FC2 Blog Ranking
2011/06/29 13:48|MTGTB:0CM:0

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

X(Twitter) 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.