東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

【魔法少女まどか☆マギカ】コミックス第3巻

最近はkonozama食らわない……いい傾向です。

魔法少女まどか☆マギカ [3]
撮影:Cyber-shot DSC-WX10(画像クリックで高解像度版表示)。

芳文社『魔法少女まどか☆マギカ [3]』

最終巻。
アニメと同一の話数進行で、第9話から最終話まで。

ストーリー的にはアニメと同一。
だからこそ、独自の演出が光りますね。

例えば、杏子がさやかに引導を渡すシーン。
アニメでも屈指のシーンでしたが、そこに貴重なページが1ページ割かれて……これは……ありがたい……。
やはり、杏さやは王道の1つですね。

そして、最終回のリボン装備ほむら。
アニメでは微妙に残念な見た目になってしまいましたが、このマンガではいい感じになっています。
もう、このほむらを見るためだけでも、この本を買う価値はあると思います。

最終回といえば、マンガ版QBは上の口でGS的なアレを食べるのですね。
その時の擬音が「ほむほむ」なのは、多分サービス。

マミさんはマミさんで安心。
アニメ版の時からいってますが、マミさん別に豆腐メンタルじゃないと思うんだ。
……というか、豆腐メンタルがあのシーンであの瞬間パーティアタックという決断はできないと思うのです。
多分、その瞬間に魔女化するのがせいぜいかと。

マミさんバカにするやつは、まど神様に頼んで円環の理に放り込む。

そして最後のお楽しみ、表紙マンガ。
安定のさやか、そして合体はロマン。
魔法少女たちの勇気が世界を救うと信じて……!

本編を読む前に見てはダメ絶対。 
FC2 Blog Ranking
2011/05/31 00:14|TV・CD・本TB:0CM:0

【スイートプリキュア♪】第16話「ピンポーン!交換ステイでベストフレンドニャ♪」

夏服だー!

まあ、やってることはいつもどおりですけどね。

【スイートプリキュア♪】第16話「ピンポーン!交換ステイでベストフレンドニャ♪」

ま た そ の 手 か !
ワンパターンですね……猫なのに。
まあ実際に考えれば、姿や声を自在に変えられるというのはものすごい強力なアドバンテージなので、利用しない手はないというのはわかりますが……。

そんな感じで、奏に化けて響をだまし、2人を不仲にする作戦。
響に化けるのではないのは、響の方がだましやすそうだという判断か、それとも響の親友に化けたいということなのか……。

それはともかく、この学校では「ベストフレンド大賞」なる催しがあるようです。
しかもポスターをよく見ると、今回で第21回を数える伝統ある賞のようで、主催は生徒会。
更に、その授賞式は父兄席まで設けられる大事……なんかすごいですね。

そして、栄えあるその大賞に輝いたのは、我らが響&奏。
まあ、もはや誰の目にも明らかなのでしょうね……。

しかし、一応セイレーンの企てにより、2人はケンカ中(?)。
それを見て、ハミィは交換ステイを提案。

交換ステイは、1日入れ代わってそれぞれの家庭で過ごすというものらしいです。
普段の生活を通じて相手のことを知ろうという試みなので、確かに手段としては悪くないとは思うのですが……お泊まり会ならともかく、完全に入れ代わってしまうパターンは、少なくとも僕は初耳です。

かくして、交換ステイは実行に移されることに。
各家庭の理解もすごいですね。

お店をやっている南野家の忙しさを知った響と、家族が離れがちな北条家の大変さを知った奏。
もともと大したケンカもしていないわけで、もうすぐにでも仲直りできそうですね。

家庭環境的に、響が1人になりがちなことを気にする奏。
自分がいるから大丈夫だというハミィ。

フェアリートーンも、頼もしく腕組み。
……しかし、ファリーは腕が短いからか腕組みができない様子。

【スイートプリキュア♪】第16話(トリミング)

フェアリートーンで1人だけ腕組みができないことを悔しがるファリー。
……いや、こんなところでそんな個性を発揮されてもわかりにくいというか……正直、最初なにが起こってるかわかりませんでしたし……。

その後、フランスの響母とビデオチャット。
響の両親は両方とも当日こられないという話でしたが、奏は授賞式の件を伝えます。

【スイートプリキュア♪】第16話「ピンポーン!交換ステイでベストフレンドニャ♪」

そして翌日、割とあっさり仲直り成立。
セイレーンの企ては失敗に終わったかと思われましたが、どうやら次の策がある模様。

そして、ベストフレンド大賞授賞式。
やはり両親の姿が見えないことに少し気落ちする響の前に、母親の姿が。
… … ま た そ の 手 か !

【スイートプリキュア♪】第16話「ピンポーン!交換ステイでベストフレンドニャ♪」

偽物は響を惑わせますが、そこに本物が出現。
娘のためにフランスから駆けつけたのですね。

そして、偽物の正体がセイレーンだと気付く響。
今回、本物が現れこそしましたが、変身を解く前に正体に気付いたというのは、かなり大きな進歩のような気がします。
もしかしたら、次こそはだまされないかも……?

有名人に化けたことでもみくちゃにされるわ、予定外の本物乱入に遭うわ、正体はバレるわ、音符は出てくるわでセイレーンの予定はメチャクチャ。
音符をネガトーン化し、一挙解決を目指します。

変身して応戦するプリキュア勢。
速攻で『プリキュア・ミラクルハート・アルペジオ』と『プリキュア・ファンタスティックハート・ピアチェーレ』を繰り出し、一気に決めにかかります。

【スイートプリキュア♪】第16話「ピンポーン!交換ステイでベストフレンドニャ♪」

……が、防がれてしまいます。
今回、プリキュア側には必殺技タイミング以外の問題はなかったので、もしかしたらセイレーン(を含むマイナーランド勢)の調子がよかったのかもしれません。
腹に一物を抱えていそうではありましたが、一応の団結は見せていたわけですし。
……ただまあ、それが効いてきそうな描写は一切ありませんでしたが。

ともかく、必殺の技が防がれたプリキュア。
弱気になりかけるリズムでしたが、2人で乗り越えようとするメロディに引っ張られ、気力が回復します。

そして、交換ステイでお互いのいいところを見つけた2人は、いいところを交換して強くなる新必殺技をお披露目。

【スイートプリキュア♪】第16話「ピンポーン!交換ステイでベストフレンドニャ♪」

「駆け巡れ、トーンのリング!プリキュア・ミュージックロンド・スーパーカルテット!!」

セパレートしたベルティエの片方(持ち手側)を交換して接続することで、それぞれのベルティエは『クロスロッド』状態となり、その4つの力(カルテット)のエネルギーを放つ必殺技のようです。

しかし、この必殺技バンクはすごい。
粗を探せばなくはないですが、そんなことは圧倒できるクオリティだと思います。
何度も見たくなりますし、実際何度も見ました。
いろんな角度から。

このバンク最大のポイントは、やはり恋人つなぎの手だと思います。
いい……。

かくして、ネガトーンは浄化され、音符はソリーに。
もうすぐ楽譜は完成の様子。
まあ、前からいわれているので、実際にいつ完成するかはわかりませんけどね。 
FC2 Blog Ranking
2011/05/30 02:01|TV・CD・本TB:0CM:0

れらヂオ #344

さて、今晩は我らがバーチャルネット四国、れらりんによる『れらヂオ #344』が放送されましたね。

今回の放送時間は15時すぎ~25時半すぎの10時間半。
うち、4時間ほど無声のBGM放送。

らぢきつね

今回のしおりんは、ほそくできなかった模様。
うん、まあ、ちかたないね。

そんな感じで、実は僕は始めからほそくしていたり。
そうやって気配を消してみるテスト。

今回のメインは絵茶。
まあ、なんだかんだいって、本格開始するまで結構かかっていたようですが。

放送自体も、前半はまったりと、いわゆる平常進行。
ニュース拾ったり話題拾ったりゲームやったり。

POMの話(>>714さん)。
店に頼むか、通販に頼るのが妥当な線でしょうか。
僕の経験からいうと、飲料の通販って安いところはあまりない印象なのですよね。
むしろ、宅配してくれるから重い思いして運ばなくていい……と割り切るくらいの気持ちが必要な貴ガス。

まあ、もちろん、ものによってはかなり安く買えるものも存在しますけどね。
眠眠打破とか。

うどんの話(>>724さん)。
うどんの国があったりPOMの国があったり、四国はマジ魔窟やでぇ……。

そうこうしているうちに、放送は後半戦……無声フェイズへ。
つまりメインのフィールドが絵茶に移り、音声はBGM(東方原曲)のみという状態ですね。

この状態になったときに毎回思うのは、ここから聞き始めた人はどう思うんだろうということ。
パッと見、状況的には東方原曲垂れ流し放送に見えると思うのですが、よく見ると音質的にはそういう感じのBGM放送のそれではないことがわかる程度に低音質なわけで……。
なかなかに興味深いです。

そういえば、れらりんは紺のスク水がお好みの様子。
いずれ、夜の公演で面をかぶってスク水で蹴りを放つ動画を撮ってくれるに違いありません。
……変態だー!(AA略)
だ が そ れ が い い

その後、音声復活。
買い物に出かけたり、うどんゆでたり、うどん食べたり、ニュースサイト読んだり、雑談したり、ゲームしたり、歌ったり。

なんか今回、いつもの終わる終わる詐欺とはまた違って、できるかぎり放送を引き延ばそうという意図が見えるような気がしました。
どうやら、最近放送できたりできなかったりの状態が不安定なので、できるうちに少しでも長くやっておこうという方向性のようです。

思ったよりあっさり終わってしまうこともあり得ますが、『れらヂオ』を聞くからには少なくとも当日、あるいはその翌日もつぶす覚悟がないと(聴取は)難しいわけです。
素人にはお勧めできない。 
FC2 Blog Ranking
2011/05/30 02:00|ねとらじTB:0CM:0

MilkyHolmes Live Tour 2011 “Secret Garden”

日付は変わりましたが、『MilkyHolmes Live Tour 2011 “Secret Garden”』の横浜公演に行ってきました。

まずはいつものアレ。
現在打ち上げ真っ最中の方、帰路の途についている方、どこかで一晩明かしてから帰宅される方々に関しましては、最後までゆめゆめご油断なされぬよう……。
毎度同じ事を書いていますが、昔の人はいいました、「家に帰ってハァハァするまでがコミケ」だと。
今回はコミケではありませんし、同人イベントでもありませんが、言わんとするところは同じだと思います。
無事に帰って、「楽しいイベントだった」と言ってこそ、真に楽しいイベントです。

さて、僕の当日の流れを追ってみますね。

ライブは夕方からですが、お昼過ぎには新高島駅に到着。
そして、一足先に到着して物販列に並んでいたMMM37さんを待つことに。

そのスキに僕は昼食を済ませ、おかわり自由のコーヒーをいただきました。
……まあ、ちょっと飲み過ぎたかもわからんね。

その際、春人さんと遭遇……邂逅は一瞬でしたが。
本当にミルキィ関連のイベントではよく会いますね……。
まあ、今回は完全に偶然というわけでもないのですけどね。

そして、MMM37さんと合流。
実は今回のライブ、僕は事前予約の時点で落選していたのですが、MMM37さんのあまりチケットを譲ってもらう形で参加と相成っていたのです。
助かったわぁ。

その後、MMM37さんの昼食を見守り、しばらく歓談の後、MMM37さん寄稿のコール本を受け取りに行くのに随行しました。
その際、僕もお相伴にあずかることができ、恐悦至極。

そして、開場時刻が近づいたので会場へ。

【Secret Garden】会場:YOKOHAMA BLITZ
撮影:Cyber-shot DSC-WX10。

……まあ、移動というほど離れてもいませんでしたが。

天候はあいにくの雨。
基本的に室内のイベントなのであまり関係はないのですが、この入場前の整列の時だけ少し残念な感じでしたね。
まあ、台風の影響なので、大荒れにならなかっただけよかったと思ったほうがいいでしょう。

入場待機列では、白井さんと遭遇。
彼は体調が芳しくないようで、2F席の方へ向かいました。
ある意味、とてもクールな選択だったと思います。

そして入場。
『カードゲームLIVE2011』の時は座席がありましたが、今回は(1Fは)オールスタンディング。
どちらがいいかといわれれば、座らないにしても座席があった方がうれしいわけですが、これはこれで雰囲気が出ていいです。

そして、開演前からサイリウムと閃ブレードの輝きが。
サイリウムは会場でも売っているのですが、閃ブレードも、これが標準装備といわんばかりの浸透率でしたね。
そしてみんな複数本所持の印象。

かくいう僕も閃ブレードは制作し必要な色をそろえたわけで、ちゃんと流れに乗れたようです。
……まあ、作った時点では、こんなに早く日の目を見るときが来るとは思ってもいなかったのですけどね。

ほかの人のと比べると、僕のはピンクとグリーンが明るく、ブルーが少し暗いように見えました。
材料的にはほぼ同じもののはずなのですが……気のせいか、ロット違いの微妙な差異が効いたか、あるいは……?

一応、保険としてサイリウムも7本もっていきました。
結果からいうと、それらは使いませんでしたが。
閃ブレードは今回が処女航海でしたが、電池的にも強度的にも特に問題なく使用できました。

そしてライブ開始。
合計で2時間半、歌はもちろんのこと、トークや告知もありましたが、本当にあっという間でしたね。
腕振りっぱなしで結構疲れたはずなのですが、やはり楽しい時間はあっという間ですね。

歌は、定番の主題歌や『Colourful Garden』収録曲から、各キャラのソロ曲までいろいろ。

僕は、『Colourful Garden』収録曲では冗談抜きで『熱風海陸ブシロード~熱き咆哮~(Euro version)』が1番好きです。
次いで『それはTOYS☆』。

ソロ曲に関しては、事前に紹介がありました。
ところで、橘田さん(コーデリア)のソロ曲のタイトルは『ヒミツの花園』で、そのものズバリ今回のイベント名であるわけなのですが、そのことには特になにも触れないのですね……(´・ω・`)

主題歌では、『正解はひとつ!じゃない!!』ではブルー、『雨上がりのミライ』ではピンクを振るのが僕のジャスティス。
異論は認める。
みんな好きな色を振るヨロシ。

また、『雨上がりのミライ』はアンコール1曲目だったわけですが、アンコールのコールが非常に長かったのが印象に残るライブでした。
その正体はスーパーお着替えタイム!だったわけですが、5分以上コールが続いたので、会場に広がる動揺が見て取れたのが少し面白かったです。
まあ、アンコールがあること自体は、恐らく誰も疑ってはいなかったと思いますけれども。

告知も、夏以降のミルキィは大変盛りだくさん!……という感じ。
詳細はすぐに公式で発表があると思うので、ここでは僕が気になった部分をファジーに。

まず、ゲームに関して。
『2』の制作については既に公約がありますが、今回発表されたのはそれとは別の『1.5』。
ストーリーを掘り下げたり、違う視点で見てみたりする内容のようです。
種々のシナリオごとに、PSPのダウンロード販売で提供される模様。

……この発表までにPSNの復旧が間に合ってよかったですね。
まあ、時期は9月以降開始とのことなので、ライブに復旧が間に合っていなくても、その辺ぼかして発表したとは思いますが。

アニメに関して。
8月の頭にニコニコ動画(生放送)で12話を一挙再放送!
そして下旬、かねがねウワサの特番の、先行上映会イベントが開催!
その後、地上波やニコニコ生放送にて放送!

アニメ版は本当に、どんな鬼が出ても蛇が出ても不思議ではない、計算された魔境であるので、いまから楽しみでなりませんね。

ライブツアーに関して。
秋にもまた全国ツアーがあるようです。
その会場は東京、大阪、名古屋、仙台、横浜。

チケットの先行予約は、なんと来週にも始まるそうです。
……なんというイベント密度……!

そして、アニサマ2011にもミルキィホームズの出演が決定とのこと。
8月はもうすごいことになりそうですね。

そんなライブイベントでした。
イベント終了後、MMM37さんと横浜で打ち上げ。
食べるのはもちろん……。

【Secret Garden】ヨコハマといえば餃子!……って餃子の国の百合姫様が……。
撮影:Cyber-shot DSC-WX10。

ヨコハマといえば餃子!……って餃子の国の百合姫様が……。

そして解散し、帰宅。
現在に至ります。

今イベントでの入手品。

【Secret Garden】戦利品
撮影:Cyber-shot DSC-WX10(画像クリックで高解像度版表示)。

楽しいイベントでした。
みんなありがとう! 
FC2 Blog Ranking
2011/05/29 02:34|TV・CD・本TB:0CM:0

【閃ブレード】色数増やしたよ

閃ブレードの色数を増やしました。
まあ、本体は依然として1つなのですけどね。

【閃ブレード】ブルー・ピンク・イエロー・グリーン・オレンジ
撮影:Cyber-shot DSC-WX10。

閃ブレードに関しては、作ったときの記事を参照のこと。
その時にブルーとピンクを作っていたので、今回はイエローとグリーン、そしてオマケにオレンジを作りました。

光らせてみるとこんな感じ。

【閃ブレード】5色発光
撮影:Cyber-shot DSC-WX10。

色味的には、おおむねいい感じ。
光量も文句なく。

まあ、この際、本体ももう1つ作ればよかったような気はしますけどね。
二刀流をするというより、電池切れの際に交換をスムーズにする目的で。 
FC2 Blog Ranking
2011/05/28 07:37|未分類TB:0CM:0

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

Twitter 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.