東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

《神の怒り/Wrath of God(10E)》落選決定

どんな微妙なカードでも、収録されることが決まればそれなりに胸が躍りますが、落ちることがわかると、やはり残念な気持ちになります。
それが、ある意味でMTGを代表するようなカードであった場合……その喪失感は計り知れませんね。

MTG次期コアセット、『Magic 2010』において、ここまで基本セット皆勤賞だった《神の怒り/Wrath of God(10E)》が落ちることが公式にアナウンスされました。
ソースはこちら。

この時点で、第10版まで皆勤賞だったカードの行方は、以下の様になっています(既知の情報含む)。

やはり、以前紹介した《次元の浄化/Planar Cleansing》はこの布石だったのですね。
逆に言えば、ここで落ちた皆勤賞カードの代わりのカードが、新規カードとして登場することが期待できるわけですね。

しかしまあ……《神の怒り/Wrath of God(10E)》落ちますか……。
あらためて考えると、感慨深いものがありますね。
僕はあのカードかなり好きでしたから。 
FC2 Blog Ranking
2009/07/07 14:22|MTGTB:0CM:0

『Magic 2010』公式プレビューカードレビュー15

今回は1枚。
ソースはこちら。

隠れ潜む捕食者/Lurking Predators (4)(G)(G)
Enchantment (R)
いずれかの対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、あなたは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードである場合、それを戦場に出す。そうでない場合、そのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。


Whenever an opponent casts a spell, reveal the top card of your library. If it's a creature card, put it onto the battlefield. Otherwise, you may put that card on the bottom of your library.

ダブルシンボル6マナのエンチャント。

「隠れ潜む~」という名称ですが、休眠エンチャントではありません。
比較的、《狩猟場/Hunting Grounds(JUD)》が近いでしょうか……こちらはライブラリートップから直接場に出ますが。

《俗世の教示者/Worldly Tutor(6ED)》のようなカードがあれば、このエンチャントの能力がスタックに乗ったあとで使い、好きなクリーチャーを出すことができますね。
それこそ、《大祖始/Progenitus(CON)》でもなんでも。

このエンチャントのいいところは、これを除去しようとしてスペルを使うと能力が誘発するところでしょう。
少なくとも、1回は使えることが期待できます。
まあ、相手がまったく呪文をプレイしなくなるというパターンもありますが……その状況なら勝ちたいところ……。

気をつけなければいけないことは、ライブラリートップを公開することも、それがクリーチャー・カードだった場合に戦場に出すことも、強制です。
伝説性を持ったクリーチャーがかかわってくると、対消滅の可能性があるわけですね。 
FC2 Blog Ranking
2009/07/07 13:59|MTGTB:0CM:2

イソフラボン

他意はありません。
……本当に、きっと、たぶん……いや、もしかしたらちょっとあるかも……。

化合物名は『イソフラボン/Isoflavone』。
分子式は『C15H10O2』。
CAS番号は『574-12-9』。

構造式はこんな感じ。
3-phenyl-4H-1-benzopyran-4-one

普通の3D分子模型(画像クリックで高解像度版表示。以下同)。
イソフラボン
povファイル(txt形式)はこちら。

透き通る3D分子模型。
イソフラボン
povファイル(txt形式)はこちら。

廻る3D分子模型(zoome)。

トータル:1489Kbps,20.224sec,3.59MiB
映像:H.264-High@L3.2,640×480,1502Kbps,60fps,19.999sec
音声(無音):AAC-LC,374bps,8kHz,1ch,20.224sec 
FC2 Blog Ranking
2009/07/07 05:15|科学TB:0CM:0

『Magic 2010』公式プレビューカードレビュー14

今回は8枚。
すべて、新規カード。

ソースはこちら。
他言語が表示される場合で、日本語での表示を望むのであれば、ページ最下部の“Select Language/Country”から選んで下さい。

ジャッカルの使い魔/Jackal Familiar (R)
Creature - Hound (C)
ジャッカルの使い魔は単独では攻撃したりブロックしたりできない。
2/2


Jackal Familiar can't attack or block alone.
2/2

1マナ2/2の猟犬。

たまにある、1マナ2/2+デメリット能力なクリーチャー。
デメリットの内容は、《くすぶり獣/Ember Beast(ODY)》のような、単独では戦闘に参加できないというもの。
つまり、《モグの下働き/Mogg Flunkies(STH)》の亜種ということになりますね。

せっかくの1マナですが、1ターン目に出せても2ターン目に速攻持ちを出せなければそのターンは戦闘には参加できないわけで、結構苦しいものがありそうです。

守護熾天使/Guardian Seraph (2)(W)(W)
Creature - Angel (R)
いずれかの対戦相手がコントロールするいずれかの発生源があなたにダメージを与える場合、そのダメージを1点軽減する。
3/4


Flying
If a source an opponent controls would deal damage to you, prevent 1 of that damage.
3/4

ダブルシンボル4マナ3/4飛行の天使。

能力は、《ウルザの鎧/Urza's Armor(8ED)》に近いですね。
発生源が対戦相手のものに限定されているため、《黒死病/Pestilence(6ED)》のたぐいと組み合わせて……ということはできなくなっていますが。

クリーチャーとしてもそれなりに優秀なのがいいですね。

氷の牢獄/Ice Cage (1)(U)
Enchantment - Aura (C)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントしているクリーチャーは攻撃したりブロックしたりできず、それの起動型能力は起動できない。
エンチャントされているクリーチャーが呪文や能力の対象となったとき、氷の牢獄を破壊する。


Enchant creature
Enchanted creature can't attack or block, and its activated abilities can't be activated.
When enchanted creature becomes the target of a spell or ability, destroy Ice Cage.

シングルシンボル2マナのオーラ。

色が変わり、軽くなった代わりに壊れやすくなった《拘引/Arrest(MRD)》
クリーチャーの行動制限は白だけではなく青の特性でもあるので、それほど不思議な光景ではありませんね。

対象になった時点でアウトなので、カウンターで守ることができないのがネックでしょうか。
まあ、このたぐいは、時間稼ぎが出来れば良いと考えて使うべきでしょうね。
それなりに便利なカードなのではないでしょうか?

カビのマムシ/Mold Adder (G)
Creature - Fungus Snake (U)
いずれかの対戦相手が青か黒の呪文を1つプレイするたび、あなたはカビのマムシの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1


Whenever an opponent casts a blue or black spell, you may put a +1/+1 counter on Mold Adder.
1/1

1マナ1/1のファンガス・蛇。

緑にたまに登場するグロウ系のクリーチャー。
緑の対抗色対策のクリーチャーでもあります。
《エルフの小間使い/Elvish Handservant(LRW)》の亜種かも知れませんね。

しかし、この能力では、あまり活躍は期待できないような気がしますね。
これが大きくなる状況というのは青や黒の呪文を連発されているということですが、その状況ではこれは除去されるか何らかの制限を加えられるかされている可能性が非常に高いです。

血なまぐさい結合/Sanguine Bond (3)(B)(B)
Enchantment (R)
あなたがライフを得るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはその点数に等しい点数のライフを失う。


Whenever you gain life, target opponent loses that much life.

ダブルシンボル5マナのエンチャント。

こちらがライフを得たとき、相手がライフを失います。
これが逆で、相手がライフを失ったときにこちらがライフを得られるというのであれば、こちらの攻撃がすべてドレインになるということなので、イメージしやすいのですが……まあ、それでは強すぎるということなのでしょうね。

《堕落の触手/Tendrils of Corruption(TSP)》と相性がよさそうです。

吠えたけるバンシー/Howling Banshee (2)(B)(B)
Creature - Spirit (U)
飛行
吠えたけるバンシーが戦場に出たとき、各プレイヤーは3点のライフを失う。
3/3


Flying
When Howling Banshee enters the battlefield, each player loses 3 life.
3/3

ダブルシンボル4マナ3/3飛行のスピリット。

《蛆たかり/Maggot Carrier(8ED)》の亜種ということでしょうか。
4マナ3/3飛行に、このおまけは結構お得かも知れません。

尊き一角獣/Prized Unicorn (3)(G)
Creature - Unicorn (U)
尊き一角獣をブロックできるすべてのクリーチャーは、それをブロックする。
2/2


All creatures able to block Prized Unicorn do so.
2/2

シングルシンボル4マナ2/2のユニコーン。

《嘲るエルフ/Taunting Elf(ONS)》《エルフの吟遊詩人/Elvish Bard(9ED)》のような、《寄せ餌/Lure(10E)》搭載のクリーチャー。
能力的に、よほどでないかぎりタフネスが多少多くても攻撃した時点で死亡が確定するので、そういう意味では《エルフの吟遊詩人/Elvish Bard(9ED)》より使いやすいかも知れませんね。

そして、史上初の白でないユニコーンです(多相除く)。
《一角ゼブラ/Zebra Unicorn(MIR)》がいるため、残念ながら史上初の緑のユニコーンではありませんが。

次元の浄化/Planar Cleansing (3)(W)(W)(W)
Sorcery (R)
すべての土地でないパーマネントを破壊する。


Destroy all nonland permanents.

トリプルシンボル6マナのソーサリー。

いわば、逆《ハルマゲドン/Armageddon(6ED)》
マスデストラクションの白の本領発揮といったところ。

《忘却石/Oblivion Stone(MRD)》を即起動することを考えると、多少軽い代わりに色拘束がきついので、一長一短という感じでしょうか。
ターボランド向きですが、果たして……? 
FC2 Blog Ranking
2009/07/07 01:22|MTGTB:0CM:0

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

Twitter 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.