今回は8枚。 すべて、新規カード。
ソースはこちら。 他言語が表示される場合で、日本語での表示を望むのであれば、ページ最下部の“Select Language/Country”から選んで下さい。
ジャッカルの使い魔/Jackal Familiar (R) Creature - Hound (C) ジャッカルの使い魔は単独では攻撃したりブロックしたりできない。 2/2
Jackal Familiar can't attack or block alone. 2/2 1マナ2/2の猟犬。
たまにある、1マナ2/2+デメリット能力なクリーチャー。 デメリットの内容は、《くすぶり獣/Ember Beast(ODY)》のような、単独では戦闘に参加できないというもの。 つまり、《モグの下働き/Mogg Flunkies(STH)》の亜種ということになりますね。
せっかくの1マナですが、1ターン目に出せても2ターン目に速攻持ちを出せなければそのターンは戦闘には参加できないわけで、結構苦しいものがありそうです。
守護熾天使/Guardian Seraph (2)(W)(W) Creature - Angel (R) いずれかの対戦相手がコントロールするいずれかの発生源があなたにダメージを与える場合、そのダメージを1点軽減する。 3/4
Flying If a source an opponent controls would deal damage to you, prevent 1 of that damage. 3/4 ダブルシンボル4マナ3/4飛行の天使。
能力は、《ウルザの鎧/Urza's Armor(8ED)》に近いですね。 発生源が対戦相手のものに限定されているため、《黒死病/Pestilence(6ED)》のたぐいと組み合わせて……ということはできなくなっていますが。
クリーチャーとしてもそれなりに優秀なのがいいですね。
氷の牢獄/Ice Cage (1)(U) Enchantment - Aura (C) エンチャント(クリーチャー) エンチャントしているクリーチャーは攻撃したりブロックしたりできず、それの起動型能力は起動できない。 エンチャントされているクリーチャーが呪文や能力の対象となったとき、氷の牢獄を破壊する。
Enchant creature Enchanted creature can't attack or block, and its activated abilities can't be activated. When enchanted creature becomes the target of a spell or ability, destroy Ice Cage. シングルシンボル2マナのオーラ。
色が変わり、軽くなった代わりに壊れやすくなった《拘引/Arrest(MRD)》。 クリーチャーの行動制限は白だけではなく青の特性でもあるので、それほど不思議な光景ではありませんね。
対象になった時点でアウトなので、カウンターで守ることができないのがネックでしょうか。 まあ、このたぐいは、時間稼ぎが出来れば良いと考えて使うべきでしょうね。 それなりに便利なカードなのではないでしょうか?
カビのマムシ/Mold Adder (G) Creature - Fungus Snake (U) いずれかの対戦相手が青か黒の呪文を1つプレイするたび、あなたはカビのマムシの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。 1/1
Whenever an opponent casts a blue or black spell, you may put a +1/+1 counter on Mold Adder. 1/1 1マナ1/1のファンガス・蛇。
緑にたまに登場するグロウ系のクリーチャー。 緑の対抗色対策のクリーチャーでもあります。 《エルフの小間使い/Elvish Handservant(LRW)》の亜種かも知れませんね。
しかし、この能力では、あまり活躍は期待できないような気がしますね。 これが大きくなる状況というのは青や黒の呪文を連発されているということですが、その状況ではこれは除去されるか何らかの制限を加えられるかされている可能性が非常に高いです。
血なまぐさい結合/Sanguine Bond (3)(B)(B) Enchantment (R) あなたがライフを得るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはその点数に等しい点数のライフを失う。
Whenever you gain life, target opponent loses that much life. ダブルシンボル5マナのエンチャント。
こちらがライフを得たとき、相手がライフを失います。 これが逆で、相手がライフを失ったときにこちらがライフを得られるというのであれば、こちらの攻撃がすべてドレインになるということなので、イメージしやすいのですが……まあ、それでは強すぎるということなのでしょうね。
《堕落の触手/Tendrils of Corruption(TSP)》と相性がよさそうです。
吠えたけるバンシー/Howling Banshee (2)(B)(B) Creature - Spirit (U) 飛行 吠えたけるバンシーが戦場に出たとき、各プレイヤーは3点のライフを失う。 3/3
Flying When Howling Banshee enters the battlefield, each player loses 3 life. 3/3 ダブルシンボル4マナ3/3飛行のスピリット。
《蛆たかり/Maggot Carrier(8ED)》の亜種ということでしょうか。 4マナ3/3飛行に、このおまけは結構お得かも知れません。
尊き一角獣/Prized Unicorn (3)(G) Creature - Unicorn (U) 尊き一角獣をブロックできるすべてのクリーチャーは、それをブロックする。 2/2
All creatures able to block Prized Unicorn do so. 2/2 シングルシンボル4マナ2/2のユニコーン。
《嘲るエルフ/Taunting Elf(ONS)》や《エルフの吟遊詩人/Elvish Bard(9ED)》のような、《寄せ餌/Lure(10E)》搭載のクリーチャー。 能力的に、よほどでないかぎりタフネスが多少多くても攻撃した時点で死亡が確定するので、そういう意味では《エルフの吟遊詩人/Elvish Bard(9ED)》より使いやすいかも知れませんね。
そして、史上初の白でないユニコーンです(多相除く)。 《一角ゼブラ/Zebra Unicorn(MIR)》がいるため、残念ながら史上初の緑のユニコーンではありませんが。
次元の浄化/Planar Cleansing (3)(W)(W)(W) Sorcery (R) すべての土地でないパーマネントを破壊する。
Destroy all nonland permanents. トリプルシンボル6マナのソーサリー。
いわば、逆《ハルマゲドン/Armageddon(6ED)》。 マスデストラクションの白の本領発揮といったところ。
《忘却石/Oblivion Stone(MRD)》を即起動することを考えると、多少軽い代わりに色拘束がきついので、一長一短という感じでしょうか。 ターボランド向きですが、果たして……? 
|