東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

『Magic 2010』公式プレビューカードレビュー06

今回は8枚。
ソースはこちら。
他言語が表示される場合で、日本語での表示を望むのであれば、ページ最下部の“Select Language/Country”から選んで下さい。

まずは、再録カード2枚。

《吠えたける鉱山/Howling Mine(10E)》、皆勤賞おめでとうございます!(><)
僕、このカード大好きです。

続いて、新規カード6枚。

スフィンクスの大使/Sphinx Ambassador (5)(U)(U)
Creature - Sphinx (M)
飛行
スフィンクスの大使がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリーからカードを1枚探し、その後そのプレイヤーはカード名を1つ指定する。あなたが指定されたカード名ではないクリーチャー・カードを探していた場合、あなたはそれを、あなたのコントロールのもとで戦場に出してもよい。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
5/5


Flying
Whenever Sphinx Ambassador deals combat damage to a player, search that player's library for a card, then that player names a card. If you searched for a creature card that isn't the named card, you may put it onto the battlefield under your control. Then that player shuffles his or her library.
5/5

ダブルシンボル7マナ5/5飛行のスフィンクス。
神話レア。

戦闘ダメージが通り、対戦相手がカード名を当てることができなければ《袖の下/Bribery(8ED)》
つまり、対戦相手にとって一番持って行かれたくないクリーチャーはもらえないということですね。
クリーチャーが1種類しかいないようなデッキや、ノンクリーチャーデッキには効きませんが、大きめのクリーチャーを並べるタイプのデッキには効くのでしょう。

一応、クリーチャー・カード以外を探すことも可能です。
意味があるかどうかは知りませんが。

警備隊長/Captain of the Watch (4)(W)(W)
Creature - Human Soldier (R)
警戒(このクリーチャーは攻撃してもタップしない。)
あなたがコントロールする他の兵士・クリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに警戒を持つ。
警備隊長が戦場に出たとき、白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
3/3


Vigilance (Attacking doesn't cause this creature to tap.)
Other Soldier creatures you control get +1/+1 and have vigilance.
When Captain of the Watch enters the battlefield, put three 1/1 white Soldier creature tokens onto the battlefield.
3/3

ダブルシンボル5マナ3/3警戒の人間・兵士。

1つめの能力は、兵士に対するロード能力。
《陸軍元帥/Field Marshal(10E)》とは、いろいろ違います。
影響範囲もそうですが、何より重いので、同じ使い方は難しいでしょうね。

2つめの能力は、トークン生成。
実質、2/2警戒が3体出てくるわけで、結構強力です。
最近はやりのトークンデッキにいいかもしれません。

このカード、変形版《陸軍元帥/Field Marshal(10E)》というよりは、どちらかというと《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(10E)》に近いのかも知れませんね。

先兵の精鋭/Elite Vanguard (W)
Creature - Human Soldier
2/1

1マナ2/1バニラの人間・兵士。
《サバンナ・ライオン/Savannah Lions(9ED)》の変形版。

Magic 2010に結構ある、いわゆる同型再版カード。
白としては猫よりも兵士の方が使いやすいと思うので、これは強化と見ていいでしょう。

レアリティもアンコモンとなり、近年のクリーチャー強化の影響がうかがえますね。

ロウクスの長槍の達人/Rhox Pikemaster (2)(W)(W)
Creature - Rhino Soldier (U)
先制攻撃(このクリーチャーは先制攻撃を持たないクリーチャーよりも先に戦闘ダメージを与える。)
あなたがコントロールする他の兵士・クリーチャーは先制攻撃を持つ。
3/3


First strike (This creature deals combat damage before creatures without first strike.)
Other Soldier creatures you control have first strike.
3/3

ダブルシンボル4マナ3/3先制攻撃のサイ。

兵士に対する《騎士道/Knighthood(7ED)》搭載のクリーチャーですね。
それにしても、Magic 2010は部族フィーチャーでもあるのでしょうか?

不滅/Indestructibility (3)(W)
Enchantment - Aura (R)
エンチャント(パーマネント)
エンチャントされているパーマネントは破壊されない。(“破壊する”と書かれた効果では、そのパーマネントは破壊されない。破壊されないクリーチャーは、ダメージによって破壊されない。)


Enchant permanent
Enchanted permanent is indestructible. (Effects that say "destroy" don't destroy that permanent. An indestructible creature can't be destroyed by damage.)

シングルシンボル4マナのオーラ。

ついに「破壊されない」がオーラになりましたね。
緑か白かその両方かと思っていましたが、結局白になったようです。
まあ、クリーチャーではなくパーマネントに付くエンチャントであるので、白の方が適当なのかも知れません。

そして、カード名から察するに、これもそのうちキーワード能力化するのかも知れませんね。

カード名は《不滅/Indestructibility》で、オーラですが、《不滅のオーラ/Indestructible Aura(CHR)》はそれほど関係はないようです。

マーフォークの君主/Merfolk Sovereign (1)(U)(U)
Creature - Merfolk (R)
あなたがコントロールする他のマーフォーク・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(T):マーフォーク・クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはブロックされない。


Other Merfolk creatures you control get +1/+1.
(T): Target Merfolk creature is unblockable this turn.
2/2

ダブルシンボル3マナ2/2のマーフォーク。

1つめの能力は、マーフォークに対するロード能力。
この能力は、軽ければ軽いほど効果が高いので、《アトランティスの王/Lord of Atlantis(TSB)》と比べるとやはり見劣りしてしまいますね。

以前紹介した《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》といい、今回紹介した《警備隊長/Captain of the Watch》といい、どうやら今回、ロードの入れ替えが行われるようですね。

2つめの能力はブロック阻止。
これ自体はいい能力ではありますが、このカードの特性からして、小物をたくさん並べるデッキに投入されることが予想され、そういう意味ではまったくかみ合っていませんね……。 
FC2 Blog Ranking
2009/06/30 22:31|MTGTB:0CM:0

『Magic 2010』公式プレビューカードレビュー05

今回は1枚。
ソースはこちら。

ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon (3)(B)(B)(B)
Creature - Demon (M)
飛行、トランプル
あなたのアップキープの開始時に、ザスリッドの悪魔以外のクリーチャー1体生け贄に捧げ、その後、各対戦相手はその生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のライフを失う。あなたがクリーチャーを生け贄に捧げられない場合、ザスリッドの悪魔をタップし、あなたは7点のライフを失う。
7/7


Flying, trample
At the beginning of your upkeep, sacrifice a creature other than Xathrid Demon, then each opponent loses life equal to the sacrificed creature's power. If you can't sacrifice a creature, tap Xathrid Demon and you lose 7 life.
7/7

トリプルシンボル6マナ7/7飛行・トランプルのデーモン。
神話レア。

《奈落の王/Lord of the Pit(10E)》の変形版。
1マナ軽くなり、生け贄を用意できたときのメリットと用意できなかったときのデメリットがそれぞれ大きくなりました。

生け贄が用意できたとき、それはむだ死にではなく投げつける弾になるわけなので、より攻撃的になったといえそうです。
後半にこう着状態に陥った、頭でっかちなクリーチャーを使いたいところ。
また、ダメージではなくライフ損失なのもいいですね。

生け贄が用意できなかったとき、7点のライフ損失は割とどうでもいいのですが、タップされてしまうというのがちょっと致命的ですね。
スーサイドチックに考えると、《奈落の王/Lord of the Pit(10E)》であれば、3回殴るうちの1回でも生け贄を用意できれば勝てる計算ですから。 
FC2 Blog Ranking
2009/06/30 14:53|MTGTB:0CM:0

web拍手レス

のどが痛い。

web拍手レス(画像クリックで原寸大版表示)。
web拍手

6月29日07:50右下のたくましいお方かわいいよっ!

あのお方は、かわいいとかいう次元にはないと思うのです。
そう、言うなれば、たくましいな。 
FC2 Blog Ranking
2009/06/30 14:52|web拍手TB:0CM:0

『Magic 2010』公式プレビューカードレビュー04

突然04から始まったのは、これまで『Magic 2010』を取り扱った記事中で既に新カードの紹介が始まっていたからです(010203)。

さて、今回は12枚。
ソースはこちら。
他言語が表示される場合で、日本語での表示を望むのであれば、ページ最下部の“Select Language/Country”から選んで下さい。

まずは再録カード3枚。

《地震/Earthquake(7ED)》復活おめでとうございます!(><)

続いて、新規カード9枚。

自然のらせん/Nature's Spiral (1)(G)
Sorcery (U)
Return target permanent card from your graveyard to your hand. (A permanent card is an artifact, creature, enchantment, land, or planeswalker card.)


あなたの墓地にあるパーマネント・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。(パーマネント・カードとは、アーティファクト・カードかクリーチャー・カードかエンチャント・カードか土地カードかプレインズウォーカー・カードである。)

シングルシンボル2マナのソーサリー。

《喚起/Recollect(10E)》の亜種。
戻せるカードが限定された代わりに、1マナ軽くなっています。
能力を持ったクリーチャーを回転させたいところですね、《大爆発の魔道士/Fulminator Mage(SHM)》とか。

《Regrowth(3ED)》と比べるのはやめましょう。

野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt (2)(G)(G)
Creature - Human Shaman (M)
At the beginning of your upkeep, put a 2/2 green Wolf creature token onto the battlefield.
(T): Tap all untapped Wolf creatures you control. Each Wolf tapped this way deals damage equal to its power to target creature. That creature then deals damage equal to its power divided as its controller chooses among any number of those Wolves.
3/3


あなたのアップキープの開始時に、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(T):クリーチャー1体を対象とする。あなたがコントロールするアンタップ状態の狼・クリーチャーをすべてタップする。これによりタップされた狼は、それぞれそのクリーチャーに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。そのクリーチャーは、自身のパワーに等しい点数のダメージを、それのコントローラーの望むように、それらの狼に割り振って与える。
3/3

ダブルシンボル4マナ3/3の人間・シャーマン。
神話レア。

1つめの能力はトークン生成。
出てくるトークンも2/2と、そこそこの大きさがあります。

2つめの能力は対クリーチャー火力。
実際は配下の狼に殴り合いを挑ませるという感じで、一方的にダメージを与えられるわけではありません。
ポイントは、狼の、いわゆる召喚酔いは無関係であるということと、狼が増えれば袋たたきが可能というところでしょうか。

回避能力を持ったクリーチャーや、システムクリーチャーを撃ち落とすのにいいかもしれませんね。

墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper (1)(B)(B)
Creature - Zombie (R)
Other Zombie creatures you control get +1/+1.
(2)(B), (T): Exile target creature card from a graveyard. Put a 2/2 black Zombie creature token onto the battlefield.
2/2


あなたがコントロールする他のゾンビ・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(2)(B),(T):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2

ダブルシンボル3マナ2/2のゾンビ。

1つめの能力は、ゾンビのロード能力。
2つめの能力とうまくかみ合っていますね。

2つめの能力はトークン生成。
コストが少々重く、条件も限られますが、実質3/3のトークンを生成できるため、結構強力です。

もちろん、リアニ相手なら墓地対策にもなるわけで、合致すれば非常に便利なクリーチャーですね。

吸血鬼の貴族/Vampire Aristocrat (2)(B)
Creature - Vampire Rogue (C)
Sacrifice a creature: Vampire Aristocrat gets +2/+2 until end of turn.
2/2


クリーチャー1体を生け贄に捧げる:吸血鬼の貴族は、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
2/2

シングルシンボル3マナ2/2の吸血鬼・ならず者。

クリーチャー・タイプが変わった《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(10E)》、あるいは《ファイレクシアの食屍鬼/Phyrexian Ghoul(USG)》
Magic 2010には、《吸血鬼の夜候/Vampire Nocturnus》のような吸血鬼アシストカードがあるので、このタイプ変更は悪くないでしょう。
もちろん、先程の《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》のアシストは受けられませんが……。

業火の精霊/Inferno Elemental (4)(R)(R)
Creature - Elemental (U)
Whenever Inferno Elemental blocks or becomes blocked by a creature, Inferno Elemental deals 3 damage to that creature.
4/4


業火の精霊がいずれかのクリーチャーをブロックするかいずれかのクリーチャーにブロックされた状態になるたび、業火の精霊はそのクリーチャーに3点のダメージを与える。
4/4

ダブルシンボル6マナ4/4のエレメンタル。

能力により、単体でタフネス7までのクリーチャーを討ち取れるのはいいですね。
ただ、やはりチャンプブロックにはあまり効果がないように見えます。
そういう意味で、結構守備的なクリーチャーなのかも知れません。

《寄せ餌/Lure(10E)》のようなカードを併用したいですね。

魔道士封じの鎧/Magebane Armor (3)
Artifact - Equipment (R)
Equipped creature gets +2/+4 and loses flying.
Prevent all noncombat damage that would be dealt to equipped creature.
Equip (2) ((2): Attack to target creature you control. Equip only as a sorcery.)


装備しているクリーチャーは+2/+4の修整を受けるとともに飛行を失う。
装備しているクリーチャーに与えられるすべての戦闘でないダメージを軽減する。
装備(2)((2):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、これをつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)

3マナの装備品。

飛行を失う代わりに、戦闘ダメージでないダメージを軽減してくれます。
ただ、修整値の時点で既にタフネスが4増えているので、火力で落とそうというのがそもそも難しい領域なのですが。

カロニアのビヒモス/Kalonian Behemoth (5)(G)(G)
Creature - Beast (R)
Shroud (This creature can't be the target of spells or abilities.)
9/9


被覆(このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない)
9/9

ダブルシンボル7マナ9/9被覆のビースト。

非常にシンプルな強さを持っていますね。
もう、WotCは重量級にはトランプルさえつけなければ何をしてもいいと思っているとしか……。

個人的には、《板金鎧の金屑ワーム/Plated Slagwurm(MRD)》の方が好き。

願いのジン/Djinn of Wishes (3)(U)(U)
Creature - Djinn (R)
Flying
Djinn of Wishes enters the battlefield with three wish counters on it.
(2)(U)(U), Remove a wish counter from Djinn of Wishes: Reveal the top card of your library. You may play that card without paying its mana cost. If you don't, exile it.
4/4


飛行
願いのジンは、願いカウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
(2)(U)(U),願いのジンから願いカウンターを1個取り除く:あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。そうしない場合、それを追放する。
4/4

ダブルシンボル5マナ4/4飛行のジン。
3つの願いをかなえてくれるジンというと、やはりあれでしょうか?

ある意味、《束の間の開口/Temporal Aperture(USG)》に近い能力を備えたクリーチャー。
この手のカードにお約束として存在する、公開前のシャッフルがないのが気になりますね。
ライブラリー操作と併用すると、《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)》でも何でも打ち放題ジャマイカ……。

ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain (1)(R)(R)
Creature - Goblin (R)
Haste (This creature can attack and (T) as soon as it comes under your control.)
Other Goblin creatures you control get +1/+1 and have haste.
2/2


速攻(このクリーチャーは、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)
あなたがコントロールする他のゴブリン・クリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに速攻を持つ。
2/2

ダブルシンボル3マナ2/2速攻のゴブリン。

ゴブリンのロード。
これまで皆勤賞だった《ゴブリンの王/Goblin King(10E)》が落ちた代わりとなるカードですね。

《ゴブリンの王/Goblin King(10E)》が山渡りだったものが、速攻になった感じです。
うまくはまったときは山渡りの方が強いと思うのですが、大体の場合は速攻の方が便利かも知れません。 
FC2 Blog Ranking
2009/06/29 20:36|MTGTB:0CM:0

れらヂオ #231

さて、今晩は我らがバーチャルネットナイススパッツ、れらりんによる『れらヂオ #231』が放送されましたね。

今回の放送時間は20時前~25時半前の5時間半でした。
短かったように感じましたが、そこそこの放送時間だったのですね。

らぢきつね

今回、しおりんはほそくできた模様。

まずは、三国志対戦のパック開封祭。
僕は触れたことがないゲームなので詳しいことはわかりませんが、結構な数があったようです。

スケルトン開封。
面白いパック開封技術ですね。
まあ、パックの口は開いていないので、開封というかどうかは……とはいえ、中身が隠されていた状態からそれがわかる状態になるので、開封と言えるのかも知れません。
なかなか奥が深い言葉ですね。

僕は三国志はまったくわかりませんねぇ……。
武将の名前とか、ちんぷんかんぷんです。

ところで、この時のれらりんに全裸疑惑が
最後の1枚も脱ぎ捨てたということなのでしょうか。

今放送、音声があったりなかったりと、そういう意味では不安定な放送でした。
まあ、声が出せない状態でも続行したため、その後状況が変わって声が出せるようになったり、さらに変わってまた出せなくなったりと、れらりんも大変ですね。

開封祭の際、そんな感じでBGMオンリー放送になり、続行が困難になったので絵茶が開催されました。
そして、安価絵の流れに。

最初の安価は>>522。
当選者はこちら(>>526)。

まあ、うまいことかわしてくれました。

続いての安価は>>533。
当選者はこちら(>>533さん)。

やはり、きのこん大人気ですね。
ユビキタスきのこ。

続いての安価は>>539。
当選者はこちら(>>539さん)。

このリクエストに対し、れらりんの解答は……ステキ。

そしてこの安価の際、今放送の主役が登場します(>>540さん)
ここから先の流れは、すべてここに集約されるといっても過言ではありません。

続いての安価は>>550。
当選者はこちら(>>550さん)。

チャイナドレスで映えるには、多少なりとも胸が必要という話(>>558さん)。
♀<そーなのかー

続いての安価は>>557。
当選者はこちら(>>557さん)。

パンチラはサービス。

上述のとおり、ナイススパッツは惜しくも落選してしまったわけですが、別の方が書いていました。
そしてそこで、ユーゼスさん降臨。
たぶん、中の人は孔明。

続いての安価は>>565。
当選者はこちら(>>569さん)。

ここでにせきつねキャラクター登場。
偽姉様歓喜。
どこかが減量されているような気がするのは、きっとれらりん仕様。

絵茶には誰でも描き込むことができます。
右下にはいつもの方が。
かわいいよ!

そして、犯行予告ktkr!(>>597さん)
どうやら、未遂に終わったようです。
賛同者が現れていたら、どうなっていたかわかりませんね。

れらりんは、息抜きと称して花映塚をプレイするお方。
……なんという修羅。

そして、安価再開。
続いての安価は……?

ナイススパッツ大人気(>>605さん~>>608>>610さん>>612さん>>613さん
何というムーブメント。

もう1つ採用されたのは、>>611さん
こちらも根強い人気、さすがきのこん。

@は異物。

スパッツの話。
いや、最近はレギンスというらしいですが。

れらりんはあまりお好みではないご様子。
まあ、あまり体に密着する衣類は好きではないらしいですからね。

変態の話。
いや、だから、変態じゃないって。
仮に変態だとしても(中略)紳士だよ!

そうこうしているうちに、放送終了。 
FC2 Blog Ranking
2009/06/29 02:03|ねとらじTB:0CM:2

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

X(Twitter) 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.