アクセスカウンター 
|
 
(Since 2002/09/01)
|
プロフィール 
|

バナーはこちら。  
|
Web拍手 
|
 
私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。
|
|
| 今月(7月)の月別記事数が100に到達しました!
『J.M.P.D.』史上2回目の3桁到達です。
これまで唯一の3桁到達は一昨年(2006年)の12月。 そう、当時まだ低かった更新率(更新頻度)を100%にする企画をしていた月です。 その企画の開始時点では87.4%で、なんとか期限内に100%を突破させることに成功しました。
……で、その後もジワジワと更新率が伸びていき、今では138%を越えています。 1年半くらい放置しても100%を切ることはなさそうです。
月間更新回数3桁に届きそうで届かなかったのが今年の5月ですね。 94ですから、本当にあと一息というところまで来ていたようです。
一応、自分ルールとして「特別な理由がない限りは1日の更新回数は5回以下に抑える」というものがあります。 因みに、この5回という数字は1ページの表示記事数から来ています。
それにしても、特に何ということもない、普通の7月に3桁到達できたことが一番驚きです。 8月とか12月とか、必然性のある月を差し置いて普通の7月です。
なんにせよ、ブログは見ていただいてナンボです。 これからも『J.M.P.D.』を宜しくお願いします。 
| 2008/07/31 23:36|未分類|TB:0|CM:0|▲
|
| 「G45マザーまだー?」と言い続けて幾星霜、漸くGIGABYTEからG45チップセット搭載マザーボードが発売になりました。
実際はSuper MicroやIntel純正は既に出ていたのですが、今回GIGABYTEから発売になったことで、ASUSを初めとしたその他のメーカーもこれに追随する流れになりそうで、期待が高まります。
因みに、現在メインPCに使用しているマザーボードはGIGABYTE製ですが、僕は基本的にはASUSが好きです。 他のメーカーが嫌いなわけではないですが。
G45を待ち続けている間、G35の二の舞(いつまで経っても製品が出てこない)になったらどうしようかと思っていたわけですが、こうして製品が出てきて一安心です。 まあ、今回の場合はnVidiaのMCP7Aより先に出したかったのではないかと勘ぐってしまうわけですが。
もう1つ気になるのは、Intel純正で同チップセットを搭載したmini-ITXマザーです。 ご存じの通り、最近小型PCが非常にホットな話題となっていて、このマザーも注目したいところ。
Intel純正マザーは安いのですが、機能がかなり絞られてあまり面白くないということがあったりするわけです。 しかし、そもそも面白い必要がない用途だったり、自動的にNICがIntel純正チップとなる利点もあるため、このマザーがどういうところで使われるかを考えた場合には、色々噛み合った良い製品なのではないかと思われます。
ご存じの通り、現在僕は据え置き型としてはメインPC1台構成です。 このマシン自体に不満はあまりないのですが、サブPCが欲しいという状況は多々あったりするわけで、早く新サブPCが組みたいですね。 
| 2008/07/31 07:02|PC|TB:0|CM:0|▲
|
| 第一報自体は6月18日なので、情報の鮮度としてはあまり良くはありませんが。 今回僕がこの記事を書こうと思った直接のソースは『PC Watch』。 その他のソースは『ITmedia』、『ASCII.jp』、『CNET Japan』、および公式サイト。
どうやら、9月2日からATOKの定額制(月額課金制)サービスが開始されるようです。 気になる月額料金は300円です。 年額換算が3,600円なので、『ATOK 2008 for Windows プレミアム』のダウンロード販売が7,000円弱であることを考えると、個人的な印象としては値下げに近いです。
『ITmedia』の記事によると、このサービスの開始に踏み切れたのは競合製品がない現状のためらしいです。 確かに、気がついてみればATOK以外のIMEは姿を消してしまいましたね。 まあ、ATOK信者の僕からすれば、ATOKさえ残っていれば良いのですが。
他の何が海外勢に押されたとしても、日本語入力システムだけは日本人が作るべきというのが僕の持論。
実際、ATOKも稀に素っ頓狂な変換をすることはあるのですが、それでも基本的には非常に優秀なIMEだと思います。 時折ATOK以外のIMEを使わなければならない機会というのは存在して、その時いつもそう思います。
この月額課金制により、これまでマイナーアップデートに限定されていたネットワーク更新でメジャーアップデートも可能になるというのであれば、わざわざ新製品を買いに行く手間が省けて良いですね。 まあ、新製品を買うというのも楽しみの1つではあるのですが。 
| 2008/07/30 23:59|PC|TB:0|CM:0|▲
|
| このところこういう話が多い貴ガス。 何か時代の節目に来ているということなのでしょうか……。
タイトルの通り、AMD系ニュースサイト『Hammer-Info』さんが今月末で閉鎖するそうです。
僕がAMD系のCPUを実際に好んで使っていた期間というのは、僕のPC歴と比較すると決して長いものではなく、『Athlon64 3000+』(Venice)と『Athlon64 X2 4400+』(Toledo)だけなのですが、それでも、そもそもこういう類の情報は見るだけでも好きですし、お世話になりました。
これまで本当にお疲れさまでした。 
| 2008/07/30 23:56|PC|TB:0|CM:0|▲
|
|
|