東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

『イーブンタイド』公式プレビューカードレビュー02

MTG次期セット『イーブンタイド/Eventide』の公式カードプレビューが始まっていたのは勿論知っていたのですが、ご存じの通り僕は昨日まで出張に行っていたので、プレビューカードレビューができずにいました。
で、帰宅したので早速取りかかります。

一気に17枚。
ソースはこちら(随時追加される方式です)。
多すぎるので3分割します。
今回は6枚。

デュルガーの垣魔道士/Duergar Hedge-Mage (2)(R/W)
Creature - Dwarf Shaman (U)
When Duergar Hedge-Mage comes into play, if you control two or more Mountains, you may destroy target artifact.
When Duergar Hedge-Mage comes into play, if you control two or more Plains, you may destroy target enchantment.
2/2
Illus. Dave Allsop
#137/180

混成マナシンボル3マナ2/2のドワーフ・シャーマン。
cip能力を2つ持っていて、「垣」の名が示す通り土地のあるなしで使えるかどうかが決まります。

山を2つ以上コントロールしていると《粉砕/Shatter(9ED)》を、平地を2つ以上コントロールしていると《啓蒙/Demystify(10E)》を、cip能力として使うことができます。
当然、両方を満たす場合は両方使えます。

つまりは《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman(10E)》のバリエーションですね。
cip能力の使用条件がつきましたが、最大で一度に2つまで対処できるようになりましたし、mayなので使いたくないときは使わない選択ができるようになりました。
特に後者はここぞというとき重要です。

雷叫び/Thunderblust (2)(R)(R)(R)
Creature - Elemental (R)
Haste
Thunderblust has trample as long as it has a -1/-1 counter on it.
Persist (When this creature is put into a graveyard from play, if it had no -1/-1 counters on it, return it to play under its owner's control with a -1/-1 counter on it.)
7/2
Illus. Dan Scott

トリプルシンボル5マナ7/2速攻・頑強のエレメンタル。
条件付きでトランプルも付きます。

所謂歩く火力ですね。
もう少しいうと、《ボール・ライトニング/Ball Lightning(5ED)》の直系ではなくて《スキジック/Skizzik(INV)》から派生した流れ。

使い捨てる必要がないのも強みですが、使い捨て多としても最大で5マナ13点火力ですね。
なかなか夢が広がります。

はいはい《伏魔殿/Pandemonium(TSB)》《伏魔殿/Pandemonium(TSB)》

安息無き亡霊/Restless Apparition (W/B)(W/B)(W/B)
Creature - Spirit (U)
(W/B)(W/B)(W/B): Restless Apparition gets +3/+3 until end of turn.
Persist (When this creature is put into a graveyard from play, if it had no -1/-1 counters on it, return it to play under its owner's control with a -1/-1 counter on it.)
2/2
Illus. Jeff Easley

混成マナシンボル3マナ2/2頑強のスピリット。

使い勝手の悪くなったシェイド能力付き。
効率自体は悪くないのですが、取り回しが不便。

長期戦の終盤にリセットで場を平らにしてから真価を発揮する系統の能力なので、頑強はある意味噛み合っているといえそうです。

陰影の忍び寄るもの/Umbra Stalker (4)(B)(B)(B)
Creature - Elemental (R)
Chroma - Umbra Stalker's power and toughness are each equal to the number of black mana symbols in mana costs on cards in your graveyard.
*/*
Illus. Daarken
#48/180

トリプルシンボル7マナのエレメンタル。
イーブンタイド新能力『彩色/Chroma』持ち。

彩色/Chromaはいずれかの領域(ルールテキストで別個に指定される)にある自分のカードに含まれるその色のマナシンボルの数を参照する能力語(単に能力の分類を示すラベルであり、それ自身に意味はない語句→斜字体で書かれる)のようです。
混成マナシンボルだとお得感があるとはいえ、基本的に単色向けの能力ということになりそうです。

このカードはパワーやタフネスがそれで決定されるようです。
その重さも相俟ってまさにフィニッシャー向けですね。
《夢魔/Nightmare(10E)》とどちらが良いかは状況と好み次第でしょうか。

祭壇のゴーレム/Altar Golem (7)
Artifact Creature - Golem (R)
Trample
Altar Golem's power and toughness are each equal to the number of creatures in play.
Altar Golem doesn't untap during its controller's untap step.
Tap five untapped creatures you control: Untap Altar Golem.
*/*
Illus. Rob Alexander

7マナでトランプルを持ったアーティファクトクリーチャー・ゴーレム。

パワーやタフネスは《役畜/Beast of Burden(9ED)》

アンタップ制限は所謂コロッサス。
アンタップするにはクリーチャー5体のタップが必要なようです。
そういえば、オンスロートに似たようなコストの起動型能力を持ったクリーチャーのサイクル(《カタパルトの達人/Catapult Master(ONS)》など)がありましたね。

エルフ親和など、大量のマナクリーチャーから召喚して、そのまま押し切るのが想定された使い方といえそうです。
お察しの通り、かなり苦しいとは思いますが。

終わり無き地平線/Endless Horizons (3)(W)
Enchantment (R)
When Endless Horizons comes into play, search your library for any number of Plains cards and remove them from the game. Then shuffle your library.
At the beginning of your upkeep, you may put a card you own removed from the game with Endless Horizons into your hand.
Illus. Joshua Hagler
#4/180

シングルシンボル4マナの全体エンチャント。

所謂ライブラリー操作系。
その中でも、一時的にゲームから取り除き、それを手札に加える系統。
これの良いところは、欲しいカードを手に入れるためとしても、要らないカードが手札に来ないようにも使えるところですね。
特に、このカードがパーマネント(=破壊される可能性がある)であることを考えると後者がとても重要です。
勿論、このカードの効果からいうと前者でアドバンテージを得るようにデザインされているのですが。

操作できるのは白らしく平地。
当然、土地タイプとして平地を持っていれば必ずしも《平地/Plains(10E)》である必要はないです。

念のために書いておくと、ゲームからカードが取り除かれたとき、特に記載がなければそれは表向きで取り除かれます。 
FC2 Blog Ranking
2008/06/30 20:57|MTGTB:0CM:0

web拍手レス

溜めてもそう大して問題にならない。
手間的な意味で。

web拍手(画像クリックで原寸大版表示)。
web拍手
……おまえら……喜びすぎだろう、常識的に考えて……。

6月27日03:25無茶しやがって

常に死と隣り合わせ(主に社会的な意味で)です!(><)

6月29日02:13【日記より抜粋】 魔理沙+アリス Powerを消費して僕を撃つ
6月29日02:14ふ…噴いたww 
6月29日02:33一言:焦りすぎですよ
6月29日02:36   )))@ <ショット!

地霊殿0.02aの記事のことですね(修正済み)。

僕は普段、間違いを指摘する側に立つことが多いので、この件は一見深い問題のように見える可能性もあります。
しかし、理由・原因からすれば、それほどの事態でないことが分かります。

上記の文章で既に解答を書いてしまったようなものですが、僕の特性は「間違えないこと」ではなく「間違いに気付くこと」なのです。
間違える頻度的には普通と同じか寧ろ多いくらいだと思いますが、その後気付いて修正するわけです。

今回、地霊殿体験版のweb公開の記事を書くことについては、当初は全く想定していなかった(公開自体はそろそろ来ると思っていたのですが、公開された場合も記事化は帰宅後にする予定でした)ので、色々な間隙を縫って文章を書きました。
内容も表現もあまりレベルの高くないものに仕上がったところまではいつも通りでしたが、投稿した記事を読み返す余裕がなかったところがいつもと違うところでした。

……なので、余裕がないいっぱいいっぱい状態だったのは間違いないのですが、別段焦ったとかそういうことではないです。
落ち着いていてもこの程度です。

因みに、出張中のサイト更新は携帯電話からの更新かUMPCからの更新だったわけですが、件の記事は後者でした(基本的に、リンクが張ってある記事は後者)。
QWERTY配列のキーボードを見ていただければ分かると思いますが、キーピッチの狭いキーボードなのでMとKを打ち間違えたのですね。

しかしまあ、どうやら話題は提供できたようで、ある意味怪我の功名というか結果オーライという奴かも分からんね。
『れらヂオ』を抜きにしても、「このサイトには訪問者はいても閲覧者はいないのではないか」と思えるほど静かなサイトにおいて、これだけの反響があったという功績は大きい。 
FC2 Blog Ranking
2008/06/30 01:43|web拍手TB:0CM:0

出張2008夏その2帰還

出張から帰還しました。

4泊5日の予定でしたが、急遽3泊5日になった感じですね。
……まあ、半日短くなったものの日付は跨いだということなのですが。
前回と違って全日程で宿舎が取れたと思ったら1日ふいにしたわけです……因果なものですね。

前にも書きましたが、窓のない空間に缶詰だと、本当に時間感覚はなくなりますね……気付いたら日付が変わっていたとかザラ。
まあ、これも以前書きましたが、時間感覚が残っていても、だからどうしたという感じではあるのですが。

やはり、出張中にねとらじを聞けなかったのが残念でなりません。
放送が聞けなかったことも勿論残念なのですが、それ以上に参加できなかった疎外感が異常。
例えるなら、小学校の昼休み、みんなは外で遊んでいるのに一人だけ給食と睨めっこしているような、そういう感じ(これはあくまでイメージです。僕は好き嫌いはないタチなので、こういうシチュエーションを実際に体験したことはありません)。

それにしても、フルピッチの、キーボードで記事が打てるってなんて素敵なことなのでしょう!
 
FC2 Blog Ranking
2008/06/30 01:01|未分類TB:0CM:0

『すし~のあぷらじっ!Vol.75 -東方ラヂオ20th Stage-』捕捉不可

さて、今日は東方イベント『えちご東方日和』が開催され、その中で我らが萌えDJ、すし~さんによる『すし~のあぷらじっ!Vol.75 -東方ラヂオ20th Stage-』が放送されますね。

……いや、正確には、もう既に始まっているはずです。
ご存知の通り、僕は捕捉できませんが。

『れらヂオ』にしてもこれにしても、携帯電話から捕捉不可捕捉不可と書くことの寂寥感は異常ですね。

『TOHO COUNTDOWN RADIO』の結果やイベントの状況など、気になって仕方ありません。

イベントに参加されている方、ねとらじ捕捉している方は僕の分まで是非楽しんで下さいね。 
FC2 Blog Ranking
2008/06/29 11:39|ねとらじTB:0CM:0

『東方地霊殿 ~ Subterranean Animism. 体験版0.02a

『第5回博麗神社例大祭』にて、『上海アリス幻樂団』さんが『東方地霊殿 ~ Subterranean Animism. 体験版』を頒布されましたが、遂にweb体験版が公開されました!
バージョンは例大祭版が『0.01a』なのに対し、web公開版は『0.02a』となっています。

詳細につきましては公式サイトをご覧下さい。
上海アリス幻樂団


ご存じの通り、僕は現在出張中ですので0.02aをプレイすることはできませんが、前々から宣言していました通り、このweb体験版の公開に伴ってこのサイトでの『東方地霊殿  体験版』のネタバレを解禁いたします。
今すぐこの瞬間にストーリーバレをするということではありませんが、いつネタバレをしたとしても不思議ではない状態になったということだけはご了承下さい。
まあ、現時点でストーリーバレをしないということには、僕が帰宅してからゆっくりとという意味を多分に含んでいるのですが。

上述の通り、ストーリーや敵キャラバレについては後日帰宅ごゆっくりと行うとして、それ以外の0.01aの雑感についてだけ触れておきますね。
0.02aで変更されている可能性が高いのでご注意下さい。
0.01aにつきましては、一迅社より発売中の『キャラ☆メル vol.5』に付録として付いてきますので、プレイしたい方はそちらをどうぞ。

まず難易度ですが、風神録(の例大祭体験版)と同等かそれより少し難しいくらいだと思います。
僕は最近忙しくてあまり時間がとれないという事情もあるにはあるのですが、使用自機によっては体験版クリア(つまり3面まで)だけでかなりギリギリになったりします。
まあ、取り敢えずクリアできないということはないのですが。

自機……主人公キャラですが、今作は霊夢と魔理沙の2人です。
使ってみた感じ、霊夢の移動速度(体感)が少し速いように感じました。、
パートナーの特殊能力ではなく、単純な霊夢の移動速度的な意味で。

今ちらっと話に出てきましたが、今作では主人公のパートナーとしてそれぞれ3キャラずつ、選べるパートナーが存在します。
永夜抄の時のように直接協力するわけではなく、遠隔的に協力してくれるのですが、ゲーム的にはサブウェポンと特殊能力として表現されています。

霊夢のお供は紫・萃香・文の中から、魔理沙のお供はアリス・パチュリー・にとりの中から1人選びます。
結局、時期は6タイプあるということですね。
妖怪と人間の組み合わせを選べればもっと良かったのですが、永夜抄の時と同様にそういうシステムにはなりませんでした。

霊夢+紫

所謂針巫女の流れを汲む攻撃性能です。
前方への攻撃力は申し分ありません。
自機が画面端に近寄ってオプションが画面外に出た際、そのオプションが反対の端から顔を出すのは面白い性能ですね。

特殊能力として、自機を画面端から反対側の端へ移すことが可能です。
切り返しが必要なくなるという素敵すぎる能力です。
しかし、その際の隙が結構馬鹿にならないもので、移動中に良く被弾します。

霊夢+萃香

まさかの抜擢、おめでとう萃香!

ショットは初め真っ直ぐ飛んでいき、命中した後に貫通する格好で敵に向けて曲がります。
ある意味座布団の流れなのかも知れませんが、ホーミング呼ぶには憚られる感じで、まさに曲がるだけです。
威力は期待ほどではありませんが、悪くはない威力です。

今作中では最も初心者向けと思われます。

霊夢+文

ま た お ま え か !
緋想天と良い、登場して以来出ずっぱりですね。

ショットは結構変則的。
移動方向とその反対方向に打ちます(厳密には順序は逆)。
永夜抄の妖夢(の半霊)と妖々夢の咲夜さん(時符)を合わせたような感じと言えば分かりやすいでしょうか(ただし、旋回方向は360°全方向)。

特殊能力として超速移動が可能です。
ボスの形態変化時にアイテムを回収するのに役立ちます。
ただ、本当に速いので制御は難しいです。

魔理沙+アリス

特殊能力として、Powerが8段階です。
ショットだけを見れば実質目盛りが2倍細かくなっただけともとれるのですが、Powerを消費してボムを撃つ仕様上、ボムの回数が2倍になることでもあるので強力です。
勿論、その分ボム性能はかなり控えめ(特に無敵時間)ですが。

ショットは前方集中レーザー。
低速ショットが拡散で高速ショットが集中という、通常とは逆の感じになっています。

魔理沙+パチュリー

遂に公式にマリパチュktkr
色んな人歓喜。
そしてアリスと修羅場。

ショットはかなり特殊で、5種類のショットを切り替えて使用します。
きちんと使い分ければかなり強力なのはいうまでもありません。
初めのうちは火符と水符の2種類を使うだけでも良いのですが、全種類使えるようになると段違いに面白くなってきます。

難点はやはり切り替え。
僕のキーコンフィグも悪いのかも知れませんが、同時押しはやはり隙を生じてしまいます。

魔理沙+にとり

まさかの大抜擢ですね。
風神録Exに出ないと思ったら、こんなところに。
三角関係に割って入る命知らず。

ショットは威力のありそうな見た目をしていますが、威力はかなり低いと思った方が良いと思います。
僕は見た目にかなり期待してしまっていたので、残念な思いをしてしましました。

ボムは保険的なもの。
ボタンを押してもすぐに荒原判定や無敵時間は発生せず、その状態で被弾した際に発動し、弾消しと全体ダメージが発生します。

保険が掛かっている状態で一定時間経過すると、保険状態は解かれて使用したパワーの一部が戻ってきます。

システム面では、解像度が固定ではなく幾つかの中から選べるようになったのが良いですね。
ウィンドウモードでもそれなりのサイズでプレイできます。
それを起動時に聞いてくれる(初期設定)のがとても嬉しいです。

これらが0.02aでどれだけ変更されたか楽しみですね。
早く帰りたいわぁ……。 
FC2 Blog Ranking
2008/06/29 01:54|東方TB:0CM:0

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

Twitter 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.