アクセスカウンター 
|
 
(Since 2002/09/01)
|
プロフィール 
|

バナーはこちら。  
|
Web拍手 
|
 
私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。
|
|
| もう12月ですよ。 時が経つのは早いものですね。
ところで、某所にネタを仕込んで4日くらい経つわけですが、誰か到達したのでしょうかね? 誰も辿り着いていないのか、それとも分かった上で空気を読んでスルーしているのか、判断に迷うところですね。
まあ、その件に関してはそのうち。 
| 2007/11/30 23:58|文鳥Online。|TB:0|CM:1|▲
|
| さて、今日まで我らが萌えDJ、すし~さんによる『すし~のあぷらじっ! Vol.68 -Endless Repeat-』が放送されましたね。
『あぷらじ』は『あぷえぬすたーと!』さんのコンテンツの1つです。
 詳細はこちらでご確認下さい。
再放送からオマケ放送のつなぎが非常にスムーズでしたね。 一瞬気付かないところでしたよ。
このオマケ放送、時間は短かったですがなかなか内容の多い放送でした。 これはもう本放送レベル。
最初のモバイル話、すし~さんのWILLCOM愛が伝わってくるようでした。 ええ、畳み掛けるような感じで。
DELLのノートPCの話が出ましたが、確かに近年のモデルは携行性にも配慮した感じになってきて良いですよね。 昔のDELLとかGatewayとか、正に「アメリカンサイズ」といった感じでとても持ち運ぶ気にはならないようなものも多かったですから。
さて、次回は冬コミ応援放送となる模様です。 例によって、5日間連続のハードスケジュール。 楽しみですね。 
| 2007/11/29 23:59|ねとらじ|TB:0|CM:0|▲
|
| HDD換装の際に、PC内部の写真を撮っていたのを思い出しました。
……というわけで、本邦初公開です(撮影:LUMIX DMC-FX30,画像クリックで高解像度版表示)。
 パーツ構成はこんな感じ。
ファンはビデオカードのもの以外は全て12cm以上です。 ある意味信者ですね。 全部12cm以上だと、割と普通に見えてしまうから不思議。 かなりの大口径ですよ?
この電源、「1kWの大容量で通常の奥行きを実現」というのがウリの1つだったりするわけですが、こうやってみるとそれが良く分かりますね。 このケースなら、多少長くても大丈夫ですが、ケーブルの取り回しのし易さからこの奥行きで助かっています。
写真では見づらいですが、5インチベイの最上段に光学ドライブが、上から3段目と5段目にスマートドライブが入ってます。 勿論、スマドラの中身はRaptorです。 それでも気になるときは気になる程度の動作音が聞こえますけどね。
光学ドライブを含め、全てをSATA化したお陰で、ケース内も割とスッキリです。 一度これを経験してしまうと、もうIDEには戻れません。 更に良くするには、もっと適切な長さのケーブルを用意すると良い感じでしょうね。 次に機会があったらやってみましょうか。 
| 2007/11/26 01:32|PC|TB:1|CM:0|▲
|
|
|