東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

『紅月ノ宴弐』イベントカタログ

気付いたら8月ももう終わりですね。

9月9日には『紅月ノ宴弐』が開催されますね。
僕は一般参加の予定。

……というわけで、カタログ買ってきました(撮影:LUMIX DMC-FX30,画像クリックで高解像度版表示)。
紅月ノ宴弐イベントカタログ
それなりにまったり出来るイベントだと信じているのですが……どうでしょうか?

数日中にサークルチェックリストを公開する予定。
実は、既に粗方出来上がってはいるのですが、情報が足りていないところもある(夏コミの影響でしょう)ので、少し待ちます。

開催概要(引用)は以下の通りです。

-開催概要-
名称紅月ノ宴弐
主催紅月ノ宴実行委員会
ジャンル東方Project
紅魔館キャラクター中心
日時2007年9月9日(日)
会場東京都立産業貿易センター
浜松町館3F
参加数直接参加 208SP


詳細は、公式サイトでご確認下さい。
紅月ノ宴実行委員会

バナーは前回のものだったりしますが。 
FC2 Blog Ranking
2007/08/31 23:59|東方TB:0CM:0

Vista SP1は08Q1?

Vistaが登場して7ヶ月が経過し、Service Packの話題が出てきましたね。
ソースは『PC Watch』『ITmedia』『ASCII.jp』『CNET』

基本的にバグフィックスとVista登場時に搭載を見送った機能の追加がメインのようですね。
……まあ、当然と言えば割と当然なことではありますが、ハッキリしたと言うことは大きいです。

β版の提供開始は数週間後からとのこと。
取り敢えず、入手のアテはあるのでサブPCに入れてみたいですね。

『DirectX 10.1』の話題がありますが、『10』と『10.1』の間にはかなりの隔たりがあるようですね。
『9.0b』と『9.0c』の時も思ったのですが、それほど隔たりがあるならメジャーバージョンアップにしてしまえばいいのに……と思ってしまいますよ。
まあ、これは直接Vistaには関係のない話ですが。

何にせよ、Service Packが出るのは諸手を挙げて大歓迎ですね。
それを待っていた層が参入してくるはずで、それによって活性化するのは良いことです。

まあ、それよりも現状での『Windows Ultimate Extras』の放置っぷりは異常。
先にそっちを何とかして欲しいですね……。 
FC2 Blog Ranking
2007/08/30 23:59|PCTB:0CM:1

ローウィン、公式カードプレビューレビュー01

まあ、プレビュー記事ではないのですけど。
更に、セット名は『Lorwyn』ですが、日本語が『ローウィン』で合っているのか分かりませんが。

何にしても、カードはこちら。
リンク先にソース。

Liliana Vess (3)(B)(B)
Planeswalker - Liliana (R)
+1 : Target player discards a card.
-2 : Search your library for a card, then shuffle your library and put that card on top of it.
-8 : Put all creature cards in all graveyards into play under your control.
5
Illus. Aleksi Briclot
121/301


遂に来ました、プレインズウォーカーのカード化です。
正確に言うと、新カードタイプ『プレインズウォーカー』のカードの登場です。
《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》に印刷されている注釈文(Oracleでは削除済み)でその登場は予見されていたわけですが、早くも登場ですね。

能力は現時点では全然分からないと言わざるを得ない!

起動型能力と思しきものがあるので、パーマネントなのでしょうね。

伝説性についての記述はありませんが、伝説性かもしくはそれに類するものは持っていそうですね。
伝説のクリーチャーですら同名のカードが1枚しか場に存在できないのに、プレインズウォーカーがそうでないのはおかしいですし。
サブタイプがファーストネームと言うことは、異名のカードでもサブタイプが被ると駄目というパターンのような気もします。
そうなると仮定すると、問題は先に出した方が残る(旧レジェンドルール)のか、後に出した方が残る(ワールドエンチャント)のか、対消滅する(現レジェンドルール)のかが気になるところですね。

クリーチャーならパワーやタフネスが記されるところに『5』とありますが、これは何でしょう?
起動型能力と思しきもののコストも、正負の記号付きの良く分からない数字ですね。
順当に考えれば、この右下の数字を増減させて能力を起動するのだとは思いますが……。
問題は、正負どちらのコストを使用する能力も使用者にとってプラスになることなのですよね。
……となると、起動タイミングや回数を縛るルールがありそうですね。
「各ターンに1回まで」の制限があればそこまで酷いことにはならなさそうですし。
また、1つめの能力から考えて、デフォルトでソーサリータイミングでしか使えないのかも分からんね。

しかし……コストは良く分かりませんが効果は強烈ですね。
2つめの能力はライフ損失のない《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》です。
これはもうプリズマティックでの禁止カード指定は確定事項かも分からんね。
3つめの能力は《Hymn of Rebirth(ICE)》《放射/Radiate(TOR)》を使ったような(対象が墓地のカードなので厳密には《放射/Radiate(TOR)》では駄目ですが、雰囲気だけ感じ取って下さいませ)、ある種の究極リアニメイト。
こうなると、1つめの能力が対象を取るハンデスなのが噛み合っていて良い感じに見えてきますね。

ところで、プレインズウォーカーを除去するにはどうすればいいのでしょうね?
《終止/Terminate(PLS)》《神の怒り/Wrath of God(10E)》《ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk(5ED)》が効かないのは間違いないでしょう。
《名誉回復/Vindicate(APC)》《黙示録/Apocalypse(TMP)》《忘却石/Oblivion Stone(MRD)》なら効くかも知れません。
現状、どう考えても除去がしにくいというのもポイントの1つかも知れません。 
FC2 Blog Ranking
2007/08/29 23:59|MTGTB:0CM:0

『コミックマーケット72』蒐集品:Index

夏コミ(C72)戦利品まとめ。

記念撮影(撮影:LUMIX DMC-FX30,画像クリックで高解像度版表示)。
C72蒐集品

  1. Abstract(08/18)
  2. 紙媒体その1(08/19)
  3. CD媒体その1(08/20)
  4. 紙媒体その2(08/21)
  5. CD媒体その2(08/22)
  6. 複合媒体(08/23)
  7. ゲーム(08/24)
    • 『SCN』さん
      • 『空即是紫記 ~Emptiness in the True Memory.』(写真CD部上段右から2番目)


ここからショップ委託のターン!ですね。
まだ何を買うかすら完全には決まっていない状況ですが、思いつくだけでも結構な量があります……。
何と言っても、出来ればイベント当日に買いたかったものさえ全然達成できていない状況ですからね。 
FC2 Blog Ranking
2007/08/28 09:08|東方TB:0CM:0

Uターン

戻ってきたよ!
……まあ、それだけですが。

僕はそれなりに新幹線が好きで、機会(帰省とか)があれば良く乗っているのです。
今回、出来れば新型の『N700系のぞみ』に乗ってみたかったのですが、タイミングが合わずに残念でした。
次は是非乗りたいですね。

新幹線(東海道新幹線)と言えば、英語アナウンスがDonna Burkeさんですね。
何かアナウンスが入る度にレイジングハート思い出して1人で喜んでいるわけですよ。
「All right. Standby ready」とか言ってくれないかなぁ……。 
FC2 Blog Ranking
2007/08/28 07:31|未分類TB:2CM:0

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

X(Twitter) 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.