東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

M3-2006春

さて、M3-2006春も無事に終了しました。
微妙な天候(しかし、予想されていたよりは良い)でしたが、参加された皆様、戦果は如何でしたでしょうか。
何はともあれ、皆様お疲れ様でした。

さて、前回冬コミではサークル入場できなかったために、色々小さな大道具をもって辿り着いた頃には既に大勢が決していた『文鳥Online。』ですが、今回のM3はチケットで入場できたので初めからその場にいることが出来ました。

結果としましては、今回も配置条件に恵まれたこともあって完売でした。
皆様どうも有り難うございました。
制作進行上の都合で、100部を予定していた発行部数が70部となってしまいました。
その影響で手に入れることが出来なかった方には、申し訳ないことをしてしまいました。

閑話休題

僕は大田区産業プラザPiOに行ったのは初めてだったわけですが、近かったので迷わずに辿り着けました。
以前のコメントで、MMM37さんから『細長い建物』と聞いていたのですが、実際見てみてその意味が分かりました。
細長いというより……鋭い……?

開催中のポチさん(休憩中)や終了後に食事をしているときのしのさんの目がヤヴァイことになっていたのが印象的でした。
僕も凄く妙なテンションになっていたのが自覚出来ますが……。
まあ、先の2人は曲を作ったり絵を描いたり塗ったりしてたわけですから、同じ3日起きっぱなしでも段違いに疲れたのでしょうね。
お疲れ様でした、今はゆっくりとお休み下さい。

でもまあ、次回はこのような状況にならないようにしたいですね。
前回今回と続いたので改善は簡単にはいかないのでしょうが。
きっと、その為の梃子入れ要因としての僕なのでしょうね。
さて、何が出来るかね。 
FC2 Blog Ranking
2006/04/29 22:50|同人誌即売会TB:0CM:3

4万Hit有り難うございました

前HPからの累計ですが、4万Hit到達の運びとなりました。
これもひとえに皆様のお陰です。
有り難うございました。

これからもJ.M.P.D.を宜しくお願いいたします。 
FC2 Blog Ranking
2006/04/29 22:47|メモリアルTB:0CM:0

M3イベントカタログ

さて、いろいろあってアキハバーラへ行ってきましたよ。

本日の収穫。
マウスパッド
M3イベントカタログ
例大祭イベントカタログ

マウスパッド、買ったのはエレコムのMP-089BKなのですが、値段が安かった(580円)のに凄く良い!
滑りを求める人には姉妹品の方が良いと思いますが、僕は割と細かいこともやる(レーザーマウスで出来る程度のことですけど)ので、これは良い選択でした。
欲を言うなら、これのちょうど2倍サイズのがあればもっと良かった。

さて、M3イベントカタログ買ったし、我らが(?)文鳥Online。はどうなっているのかな……『A09』
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

A09……壁?
ジャンル効果かとも思ったのですけど、カタログに目を通したところ割と散ってる感じですし、壁でも良さそうなサークルが島だったりしますから……謎は深まるばかりですね。

というより、この期に及んでサークルHPに配置場所の報告がないってどういうことよ? 
FC2 Blog Ranking
2006/04/25 19:53|同人誌即売会TB:0CM:2

ディセンション、公式カードプレビューレビュー8

今回は1枚。
というより、今日がプレリだったわけですか。
全カード情報も出てきているようですね。

いつものように、リンク先にソース。

Patagia Viper - (3)(G)
Creature - Snake (U)
Flying
When Patagia Viper comes into play, put two 1/1 green and blue Snake creature tokens into play.
When Patagia Viper comes into play, sacrifice it unless (U) was spent to play it.
Illus. Christopher Moeller
2/1

こいつ㌧㌦
4マナ2/1飛行と1/1バニラ2体ですか。
トークンが飛んでいればかなり強かったのですけどねぇ……。
青マナ無くてもトークン生成スペルとして使える……というのは利点でしょうか?
出てくるのが蛇ですから、神河シリーズのせし郎一家と組み合わせて使うのでしょうかね?
《ガイアの空の民/Gaea's Skyfolk(AP)》からタフネス1つ減らしてトークン2体と考えれば、まあ妥当と考えられなくもないですね。
《ガイアの空の民/Gaea's Skyfolk(AP)》はエターナル環境でも使われる優秀なクリーチャーですよ?
もっとも、軽いから使われるのでしょうけど。 
FC2 Blog Ranking
2006/04/22 16:25|MTGTB:0CM:3

ディセンションFAQカードレビュー

ディセンションのFAQが公開されてますね。
ソースはこちら。
未出のカードもたくさんありますので、紹介したいと思います。
数が多いのでカードテキストはそのまま載せます、いつものフォーマットとは違ってしまいますが。

長いけど折角なので未出のカード全部乗せるぜ!
畳まずにな!
まさに外道
(画像略)

《断固たる立場/Steeling Stance》
{1}{W}{W}
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
予見 ― {W}, あなたの手札から断固たる立場を公開する:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。(この能力はあなたのアップキープにのみ、各ターンに1回のみプレイできる。)

予見能力を使うと、コンバットトリックとしては使いづらいですね。
強引に総攻撃で勝ちに行くようなタイプのウィニーデッキならアリかも知れません。

《ヘリウム噴射獣/Helium Squirter》
{4}{U}
クリーチャー ― ビースト・ミュータント
0/0
移植 3 (このクリーチャーは+1/+1カウンターを3個置かれた状態で場に出る。他のクリーチャーが場に出るたび、あなたはこのクリーチャーの+1/+1カウンターを1個、それの上に移動してもよい。)
{1}:+1/+1カウンターが置かれているクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。

リミテッドなら確実に欲しいところですね。
緑にきっと存在する中堅デカブツが飛び上がったりします、一回り大きくなって。

《悪魔の道化師/Demon's Jester》
{3}{B}
クリーチャー ― インプ
2/2
飛行
暴勇 ― 悪魔の道化師は、あなたの手札にカードが無いかぎり+2/+1の修整を受ける。

4マナ2/2飛行は、黒でも効率悪いですが、4マナ4/3飛行であればとても効率は良いですね。
問題は、如何にして暴勇状態に辿り着くか、そして如何にして暴勇状態を維持するかですね。

《アゾリウスの伝令/Azorius Herald》
{2}{W}
クリーチャー ― スピリット
2/1
アゾリウスの伝令はブロックされない。
アゾリウスの伝令が場に出たとき、あなたは4点のライフを得る。
アゾリウスの伝令が場に出たとき、それをプレイするために{U}が支払われていないかぎり、それを生け贄に捧げる。

実質コストは(1)(W)(U)ですね。
それでパワー2なブロックされないクリーチャーとライフ4点が手に入るわけですか。
こいつ……なかなか出来る……!

《病的な憤激/Psychotic Fury》
{1}{R}
インスタント
多色のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで二段攻撃を得る。
カードを1枚引く。

なかなかにヤヴァイ感じのカードですね。
二段攻撃はいつだって危険です。
《梅澤の十手/Umezawa's Jitte(BOK)》とのシナジーは驚異ですが、例えそうでなくても。
その上、赤なのにキャントリップが……。

《ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact》
{3}{W}
クリーチャー ― スピリット
2/3
プロテクション(単色)

ここまで多色化が進むと、単色クリーチャーというのはかなり限られてきているのではないでしょうか?
それも、回避能力も持たずに殴りに来るような奴は。
スペルにしても、実質《火山の鎚/Volcanic Hammer(9ED)》《最後の喘ぎ/Last Gasp(RAV)》対策でしょうか?
こういうのはブロック第2セットに収録されるべきだったと思いますね、そして最終セットに収録されるべきはプロテクション(多色)だと思います。

《拘束/Bound》
{3}{B}{G}
インスタント
クリーチャーを1体生け贄に捧げる。あなたの墓地にあるカードを、最大X枚まであなたの手札に戻す。Xはそのクリーチャーの色の数に等しい。その後、このカードをゲームから取り除く。
//
《決心/Determined》
{G}{U}
インスタント
このターン、あなたがコントロールする他の呪文は、呪文や能力によって打ち消されない。
カードを1枚引く。

《拘束/Bound》はかなり使いにくいと思いますね。
《決心/Determined》のおまけ、或いはクリーチャー生け贄エンジンとしてみた方が良いと思います。
《決心/Determined》はなかなかのものだと思います。
腐ってもインスタントの2マナキャントリップですしね。
しかもこれ、このテキストから察するに、スタック上の他のスペルにも効果が及びますね。
つまり、先撃ちでなくて相手がカウンターを撃ってからでも間に合うと言うこと。

《ラクドスの頌歌/Anthem of Rakdos》
{2}{B}{R}{R}
エンチャント
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが攻撃に参加するたび、それはターン終了時まで+2/+0の修整を受け、ラクドスの頌歌はあなたに1点のダメージを与える。
暴勇 ― あなたの手札にカードが無いかぎり、あなたがコントロールするいずれかの発生源がクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにそれはそのクリーチャーやプレイヤーにその2倍のダメージを与える。

なかなか豪快ですね。
これを出して攻撃が通れば多分勝てますね、きっとそういう構成でしょうし。
ただまあ、スーサイド色の強いデッキになるでしょうから、死んでしまうかも知れませんが。

《アゾリウスの霊気魔道士/Azorius AEthermage》
{1}{W}{U}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
1/1
いずれかのパーマネントがあなたの手札に戻るたび、あなたは{1}を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。

見た感じ、ちょっと扱いづらそうに見える。
《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds(SOK)》辺りと組み合わせてみますか?
土地が伸びなくなりますが、ドローエンジンとしては悪くないように見えますね。

《アゾリウスの一番翼/Azorius First-Wing》
{W}{U}
クリーチャー ― グリフィン
2/2
飛行、プロテクション(エンチャント)

2マナ2/2飛行、このプロテクションは……利点なのでしょうか欠点なのでしょうか……。
そういえば、《炎の印章/Seal of Fire(NE)》再録という話もありますね。
それならば利点でしょうか?

《アゾリウスの策略/Azorius Ploy》
{1}{W}{W}{U}
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それが与える戦闘ダメージをすべて軽減し、0にする。
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられる戦闘ダメージをすべて軽減し、0にする。

微妙ですね。
効果としては悪くはないのですが、如何せんちょっと重い……。
リミテッドなら(ry

《苦悶の結合/Bond of Agony》
{X}{B}
ソーサリー
苦悶の結合をプレイするための追加コストとして、X点のライフを支払う。
他の各プレイヤーはX点のライフを失う。

これこそまさにスーサイド!
2人対戦だと往々にして《猛火/Blaze(9ED)》に劣りますけどね。
まあ、《崇拝/Worship(9ED)》効かないですけど。

《脳の詮索/Brain Pry》
{1}{B}
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。土地でないカード名を1つ指定する。そのプレイヤーは手札を公開する。そのプレイヤーはその名前のカードを1枚捨てる。そのプレイヤーがそうできない場合、あなたはカードを1枚引く。

外れても美味しいハンデスカード。
持ってる可能性はかなり低いが絶対持っていて欲しくないカードを指定するのが一番良い使い方ではないでしょうか?
手札確認した上で1ドロー出来ます。

《青銅の爆弾人形/Bronze Bombshell》
{4}
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物
4/1
青銅の爆弾人形のオーナー以外のプレイヤーがそれをコントロールするとき、そのプレイヤーはそれを生け贄に捧げる。そのプレイヤーがそうした場合、青銅の爆弾人形はそのプレイヤーに7点のダメージを与える。

3枚出して、《空を飲み込むもの/Sky Swallower(GPT)》!
後は、コントロール交換系スペルが良い感じでしょうね。

《玉突き衝突/Carom》
{1}{W}
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、他のクリーチャー1体を対象とする。このターン、次にその前者に与えられるダメージを1点、代わりにその後者に与える。
カードを1枚引く。

コンバットトリックとしてはかなり嫌らしいですね。
『あなたがコントロールする』の文がないことがポイントでしょう、状況は良く分かりませんけどダメージ跳ね返せます。
まあ、腐ってもインスタントの2マナキャントリップですし。

《墓所の勇者/Crypt Champion》
{3}{B}
クリーチャー ― ゾンビ
2/2
二段攻撃
墓所の勇者が場に出たとき、各プレイヤーはそれぞれ自分の墓地にある点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャー・カードを1枚場に出す。
墓所の勇者が場に出たとき、それをプレイするために{R}が支払われていないかぎり、それを生け贄に捧げる。

4マナ2/2二段攻撃は割と適正なコスト。
その上で《死体発掘/Exhume(UZ)》と《発掘/Unearth(UL)》の中間のような効果もついて来るというのはどういうことでしょうか?

《細胞形成/Cytoshape》
{1}{G}{U}
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだ場に出ている伝説でないクリーチャーのコピーになる。

割と使い勝手良さそうなカードですね。
こっちのクリーチャーを対象とする場合、システムクリーチャーをコピーしてトリッキーなことをしたり、デカブツをコピーしたり……。
相手のクリーチャーを対象とする場合、マナクリーチャーとかのコピーにしてコンバットトリックとして使ったり。

《狂乱病のもつれ/Delirium Skeins》
{2}{B}
ソーサリー
各プレイヤーはカードを3枚捨てる。

素敵ハンデス。
ラクドス暴勇デッキを組む場合、基本的に両方の手札をなくすようなコンセプトになると思います。
その点これは相手に手札が無くても撃てますから、手札に腐って暴勇状態解除という憂き目は避けられますね。

《精霊の共鳴/Elemental Resonance》
{2}{G}{G}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(パーマネント)
あなたの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、エンチャントされているパーマネントのマナ・コストに等しいマナをあなたのマナ・プールに加える。(マナ・コストは色を含む。マナシンボルが複数の色を持つ場合、ひとつを選ぶ。)

これがマナ能力ではなくて単なる誘発型能力だというのは頭の片隅にでも留めておくべきでしょうね。
無用なトラブルは避けるべきでしょう。

《炎の血族の戦場偵察兵/Flame-Kin War Scout》
{3}{R}
クリーチャー ― エレメンタル・スカウト
2/4
他のクリーチャーが場に出たとき、炎の血族の戦場偵察兵を生け贄に捧げる。そうした場合、炎の血族の戦場偵察兵はそのクリーチャーに4点のダメージを与える。

ブロッカー兼抑止力でしょうね。
それ以上の活躍を期待するのは酷でしょう。

《瞬間群葉/Flash Foliage》
{2}{G}
インスタント
あなたを攻撃しているクリーチャー1体を対象とし、それをブロックしている緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンを1体場に出す。
カードを1枚引く。

トランプルでも持ってない限りどんな回避能力を持っていても1回は攻撃を防いでくれますね。
これはほぼ、色の変わった《まばゆい美貌/Dazzling Beauty(MI)》ですね、ちょっと強化された感じでしょうか?
キャントリップ付き。

《幽霊街/Ghost Quarter》
土地
{T}:あなたのマナ・プールに{1}を加える。
{T}, 幽霊街を生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは自分のライブラリーから基本土地を1枚探してもよい。そうしたなら、それを場に出し、自分のライブラリーを切り直す。

自分のコントロールする《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》に使えば基本地形サーチできます。
そこまでして使わないでしょうけど。
最近はショックランドのおかげで基本地形0という札束みたいなデッキも見受けられますからね、対それ用のカードでしょう。

《羽虫小路の忍び寄る者/Gnat Alley Creeper》
{2}{R}
クリーチャー ― 人間・ならず者
3/1
羽虫小路の忍び寄る者は、飛行を持つクリーチャーにブロックされない。

赤で3マナ3/1なら、例えバニラでも適正コストのような気がします。
ゴブリンなら言うこと無かったのですけどね。

《無知の喜び/Ignorant Bliss》
{1}{R}
インスタント
あなたの手札のカードすべてを、裏向きの状態でゲームから取り除く。ターン終了時に、それらのカードをあなたの手札に戻し、その後カードを1枚引く。

一時的に暴勇状態を達成するカード。
しかも、戻ってくるときに1枚引ける。
ただ、暴勇メインのデッキにこれが入るかどうかは……。

《不可解なるイスペリア/Isperia the Inscrutable》
{1}{W}{W}{U}{U}
伝説のクリーチャー ― スフィンクス
3/6
飛行
不可解なるイスペリアがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カード名を指定する。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。そのプレイヤーが指定された名前のカードを公開した場合、あなたのライブラリーから飛行を持つクリーチャー・カードを1枚探し、公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。

攻撃が通るたびに手札が確認できるわけですね。
タフネスは6で、なかなか死ににくいというのは良いですね、打撃力は今ひとつですけど。
この手の効果としては珍しく、土地カード名も指定できるのですね。

《殺人服の信者/Kill-Suit Cultist》
{R}
クリーチャー ― ゴブリン・狂戦士
1/1
殺人服の信者は可能なら毎ターン攻撃に参加する。
{B}, 殺人服の信者を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。このターン、次にそれにダメージが与えられる場合、代わりにそのクリーチャーを破壊する。

これは置換効果なので、ダメージは与えられないわけですね。
主な使い方としては、ブロックされたときに戦闘ダメージをスタックに乗せて生け贄に捧げるわけですね。

《殺戮の焚きつけ/Kindle the Carnage》
{1}{R}{R}
ソーサリー
カードを無作為に1枚捨てる。そうした場合、殺戮の焚きつけはそのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを各クリーチャーに与える。あなたはこの手順を望む回数だけ繰り返してもよい。

その気になれば全部捨てることも可能なわけですね。
手札のマナコストが揃っていれば色々と計算して撃てそうですけど、そんなことは稀でしょうしねぇ……。

《土覆いのシャーマン/Loaming Shaman》
{2}{G}
クリーチャー ― ケンタウルス・シャーマン
3/2
土覆いのシャーマンが場に出たとき、プレイヤー1人と、そのプレイヤーの墓地にある望む枚数のカードを対象とする。そのプレイヤーは、それらのカードを自分のライブラリーに加えて切り直す。

3マナ3/2は及第点、《ゴリラの戦士/Gorilla Warrior(UZ)》が泣いてます。
《つぶやくハイエナ/Gibbering Hyenas(MI)》が首を吊ろうとしてます。
能力の方は墓地対策だったり、ライブラリーアウト対策だったり。

《血の魔女リゾルダ/Lyzolda, the Blood Witch》
{1}{B}{R}
伝説のクリーチャー ― 人間・クレリック
3/1
{2}, クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。生け贄に捧げられたクリーチャーが赤である場合、血の魔女リゾルダはそれに2点のダメージを与える。生け贄に捧げられたクリーチャーが黒である場合、カードを1枚引く。

適正な対象がなければ能力をプレイできないことだけは覚えておいてくださいね。
リミテッドでは神でしょうね。
そうでなくても、かなり嫌らしいことは間違いないでしょうね。

《教術師の石/Magewright's Stone》
{2}
アーティファクト
{1}, {T}:コストに{T}を含む起動型能力を持つクリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。

何か凄いことが出来そうで、その実大したこと無いカードという匂いがします。

《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary》
{3}{G}{U}
伝説のクリーチャー ― エルフ・ウィザード
2/2
あなたが緑のクリーチャー呪文をプレイするたび、あなたはあなたのライブラリーからクリーチャー・カードを1枚探して公開してもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直し、そのカードをその一番上に置く。
あなたが青のクリーチャー呪文をプレイするたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードである場合、そのカードをあなたの手札に加える。

青緑のクリーチャーであれば、手札を減らさずプレイし続けることが出来るわけですね。
リミテッドでは(ry

《詩神の器/Muse Vessel》
{4}
アーティファクト
{3}, {T}:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札にあるカードを1枚ゲームから取り除く。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにのみプレイできる。
{1}:詩神の器によってゲームから取り除かれたカードを1枚選ぶ。このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。

相手に撃てば手札を減らせます。
しかし、多分これの本懐は自分に撃つことでしょうね。
暴勇デッキ最大の問題点である、除去が使えないという状況を打破できます。
ただ、暴勇デッキの場合は除去を諦めてでもスピードを上げた方が良いとは思いますが……。

《夜寄せ/Nightcreep》
{B}{B}
インスタント
ターン終了時まで、すべてのクリーチャーは黒になり、すべての土地は沼になる。

撃ち続けられれば《汚染/Contamination(UZ)》ロックですね。
でも、いくら2マナインスタントといってもExtendedで《等時の王笏/Isochron Scepter(MRD)》使うくらいなら《オアリムの詠唱/Orim's Chant(PS)》の方が良いですよねぇ……。

《進化の中心、ノヴィジェン/Novijen, Heart of Progress》
土地
{T}:あなたのマナ・プールに{1}を加える。
{G}{U}, {T}:このターンに場に出た各クリーチャーの上に、それぞれ+1/+1カウンターを1個置く。

なかなか使い勝手は良さそうですね。
移植能力の補佐としてはもちろんのこと、ビートダウンでも良い感じ。

《ノヴィジェンの賢者/Novijen Sages》
{4}{U}{U}
クリーチャー ― 人間・アドバイザー・ミュータント
0/0
移植 4 (このクリーチャーは+1/+1カウンターを4個置かれた状態で場に出る。他のクリーチャーが場に出るたび、あなたはこのクリーチャーの+1/+1カウンターを1個、それの上に移動してもよい。)
{1}, あなたがコントロールするクリーチャーの上から合わせて2個の+1/+1カウンターを取り除く:カードを1枚引く。

上手く使えばガンガン引けます。
本気で《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》を検討してみる必要があるかも……。

《オムニビアン/Omnibian》
{1}{G}{G}{U}
クリーチャー ― カエル
3/3
{T}:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで3/3のカエルになる。

いつからカエルは象サイズ(3/3)になったのでしょうか?
コンバットトリック専用でしょうね、殆ど。
まあ、辛うじて《よりよい品物/Greater Good(9ED)》のお供に使えなくもない程度でしょうか。

《棄却/Overrule》
{X}{W}{U}
インスタント
呪文1つを対象とする。それのコントローラーが{X}を支払わない限り、それを打ち消す。あなたはX点のライフを得る。

これが噂の新《吸収/Absorb(IN)》ですか……。
本家と比べてはいけませんが、現環境におけるカウンターの不甲斐なさを考えれば十分な性能でしょう。

《苦痛の拡大/Pain Magnification》
{1}{B}{R}
エンチャント
いずれかの対戦相手に単一の発生源から3点以上のダメージが与えられるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。

例えば、暴勇クリーチャーの攻撃であれば3点を稼ぎ出すことは簡単でしょう。
ただ、暴勇ビートに入りますかね……?

《精神の占有/Psychic Possession》
{2}{U}{U}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(対戦相手)
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
エンチャントされている対戦相手がカードを引くたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。

エンチャント(対戦相手)って……それなんてアンシリーズ?
頭の上にのせる事態は避けられたようですが。
互いに貼ると通常ドローは全く出来なくなりますが、ドロースペルを使うどちらかが止めないとと大変なことに……。

《ラクドスのギルド魔道士/Rakdos Guildmage》
{B/R}{B/R}
クリーチャー ― ゾンビ・シャーマン
2/2
({B/R}は{B}でも{R}でも支払うことができる。)
{3}{B}, カードを1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
{3}{R}:速攻を持つ赤の2/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを1体場に出す。ターン終了時に、それをゲームから取り除く。

2マナ2/2ゾンビは、それだけで及第点。
マイナス修正は暴勇と非常に噛み合っていて良い感じ。
1ターン限定トークンは、いつもと違って火猫でもエレメンタルでもなくゴブリンで、それだけでも可能性を見いだせますね。
こいつ事態がゴブリンでないのが悔やまれますが、きっと最低限の譲歩なのでしょうね。

《研究/Research》
{G}{U}
インスタント
ゲームの外部にある、あなたがオーナーであるカードを最大4枚まで選び、それらをあなたのライブラリーに加えて切り直す。
//
《開発/Development》
{3}{U}{R}
インスタント
いずれかの対戦相手があなたにカードを1枚引かせないかぎり、赤の3/1のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体場に出す。この手順をもう2回繰り返す。

《研究/Research》は願いシリーズに続くゲーム外干渉カードキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! といったところでしょうか。
これでゲーム外から持ってきたカードは変成でも使ってサーチすればいいですね。
《開発/Development》は、どうでしょうね。
流れとしては《怒鳴りつけ/Browbeat(JUD)》のような懲罰者カードの流れでしょう。

《迷宮の宮殿、リックス・マーディ/Rix Maadi, Dungeon Palace》
土地
{T}:あなたのマナ・プールに{1}を加える。
{1}{B}{R}, {T}:各プレイヤーはカードを1枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにのみプレイできる。

分かりやすい暴勇サポート土地。
Extendedならマッドネスエンジンに……でも色が……。

《にじり寄る影/Slithering Shade》
{B}
クリーチャー ― シェイド
0/1
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない。)
{B}:にじり寄る影はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
暴勇 ― にじり寄る影は、あなたの手札にカードが無いかぎり、防衛を持たないかのように攻撃に参加できる。

《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers(TOR)》があれば㌧でもないことになったのでしょうけどねぇ……。
ただ、優秀であることに違いはないと思いますよ。

《芽吹く草ハイドラ/Sprouting Phytohydra》
{4}{G}
クリーチャー ― 植物・ハイドラ
0/2
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない。)
芽吹く草ハイドラにダメージが与えられるたび、あなたは芽吹く草ハイドラのコピーであるトークンを1体場に出してもよい。

かなり嫌らしいのですけど、使うには如何せん重すぎるんですよね。
出せば全然どいてくれないブロッカーなのですけど……。

《奇声の悪魔/Squealing Devil》
{1}{R}
クリーチャー ― デビル
2/1
畏怖
奇声の悪魔が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは{X}を支払ってもよい。そうした場合、そのクリーチャーはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。
奇声の悪魔が場に出たとき、それをプレイするために{B}が支払われていないかぎり、それを生け贄に捧げる。

かなり珍しいクリーチャータイプですね、デビル。
多分過去には《Stone-Throwing Devil(AR)》と《霧衣の究極体/Mistform Ultimus(LGN)》しかいなかったと思います。
2マナ2/1畏怖はかなりのコストパフォーマンスです。
環境的には逆風ですが、これには更にCIP能力が付いてますね。

《蹂躙と咆哮/Stomp and Howl》
{2}{G}
ソーサリー
アーティファクト1つとエンチャント1つを対象とし、それらを破壊する。

この系統の使い勝手の悪さは、歴史が証明しています。

《嵐鱗の反乱者/Stormscale Anarch》
{2}{R}{R}
クリーチャー ― ヴィーアシーノ・シャーマン
2/2
{2}{R}, カードを無作為に1枚捨てる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。嵐鱗の反乱者はそれに2点のダメージを与える。捨てられたカードが多色だった場合、代わりに嵐鱗の反乱者はそれに4点のダメージを与える。

何このFAQ?
……コスト支払いの順序についてかな……?
まあ、途中でやめることは出来ませんよと言うことですかね。

《通りの気転/Street Savvy》
{G}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、+0/+2の修整を受けるとともに、土地渡り能力を持つクリーチャーのブロックに、その能力を持っていないかのように参加することができる。

渡り無効ですか……確かに渡られると厄介ですが、これを入れてまでどうにかしようと思うかどうかは疑問ですね。

《ギルド渡りの急使/Transguild Courier》
{4}
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム
3/3
ギルド渡りの急使はすべての色である。(場に無いときも含む。)

特性定義型能力(《霧衣の究極体/Mistform Ultimus(LGN)》のクリーチャータイプと同じ)なのですね。
よし、《合同勝利/Coalition Victory(IN)》だ。

《生きざる人格崩壊者/Unliving Psychopath》
{2}{B}{B}
クリーチャー ― ゾンビ・暗殺者
0/4
{B}:生きざる人格崩壊者はターン終了時まで+1/-1の修整を受ける。
{B}, {T}:生きざる人格崩壊者のパワー未満のパワーを持つクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

意外と使い勝手は悪いような気がします。
《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak(RAV)》辺りが付くと非常に厄介だとは思いますけど。

《ヴィグの水植物/Vigean Hydropon》
{1}{G}{U}
クリーチャー ― 植物・ミュータント
0/0
移植 5 (このクリーチャーは+1/+1カウンターを5個置かれた状態で場に出る。他のクリーチャーが場に出るたび、あなたはこのクリーチャーの+1/+1カウンターを1個、それの上に移動してもよい。)
ヴィグの水植物は攻撃やブロックに参加できない。

普通には使えませんが3マナ5/5はナイスです。
デザイン通りに、移植用の+1/+1カウンター貯蔵庫として使っても良いですし、《オムニビアン/Omnibian》でカエルにすれば、8/8バニラになって良い感じですね。

《覚醒石のガーゴイル/Wakestone Gargoyle》
{3}{W}
クリーチャー ― ガーゴイル
3/4
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない。)
飛行
{1}{W}:このターン、あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャーは、防衛を持たないかのように攻撃に参加してよい。

1ターン《ローリング・ストーンズ/Rolling Stones(8ED)》状態になる能力ですね。
《太陽の網/Sunweb(8ED)》《槍の壁/Wall of Spears(8ED)》でもあれば面白かったのですけど……。

《戦争の代価/War's Toll》
{3}{R}
エンチャント
いずれかの対戦相手がマナを引き出す目的で土地をタップするたび、そのプレイヤーがコントロールするすべての土地をタップする。
いずれかの対戦相手がコントロールするいずれかのクリーチャーが攻撃に参加する場合、そのプレイヤーがコントロールするすべてのクリーチャーは可能なら攻撃に参加する。

かなりトリッキーですね。
1つ目の能力は《疲労困憊/Exhaustion(9ED)》や《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star(CHK)》のアシストがあるとかなり嫌らしいですね。
そうでなくても、コントロールからすれば嫌らしいことこの上ないでしょう。
2つ目の方は1つ目に比べるとそうでもないですけど嫌らしいことは間違いないでしょうね。

《風を裂くもの/Windreaver》
{3}{W}{U}
クリーチャー ― エレメンタル
1/3
飛行
{W}:風を裂くものはターン終了時まで警戒を得る。
{W}:風を裂くものはターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。
{U}:ターン終了時まで、風を裂くもののパワーとタフネスを入れ替える。
{U}:風を裂くものをオーナーの手札に戻す。

これが噂の新《変異種/Morphling(UZ)》ですか。
オリジナルと比べてはいけません、あれは化け物です。
それでもこれは強いと思いますよ。
デフォルトで飛んでますし、アンタッチャブルではないですが生け贄強制や全体除去耐性は《変異種/Morphling(UZ)》より上です。 
FC2 Blog Ranking
2006/04/21 08:11|MTGTB:0CM:0

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

X(Twitter) 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.