東方Project、MTG、電源系ゲーム、自作PC、テレビ番組などについての話題すなわち日記。

J.M.P.D.

アクセスカウンター 

 

(Since 2002/09/01)

プロフィール 

華乃音

J.M.P.D.
バナーはこちら。
 

Web拍手 

 

私信などにもどうぞ。
コメントアウトは適当に。

最近の記事 

 

カテゴリー 

 

月別アーカイブ 

 

RSSフィード 

 

ブロとも申請フォーム 

この人とブロともになる

 

【CrystalDiskMark】SAMSUNG MZVL21T0HCLR-00BL2 in Legion Pro 5i Gen 8

ノートPCを新調したので、ベンチマークテストです。
まずは『CrystalDiskMark 8.0.4』で、ストレージの速度を測ります。

ノートPCのスペックはこちら。
増設も換装もしていないので、素の状態の『Legion Pro 5i Gen 8[82WK0049JP]』です。

【CrystalDiskMark 8.0.4】SAMSUNG MZVL21T0HCLR-00BL2
【CrystalDiskInfo 9.1.1】Legion Pro 5i Gen 8[82WK0049JP]
【CrystalDiskMark 8.0.4】SAMSUNG MZVL21T0HCLR-00BL2 in Legion Pro 5i Gen 8
[Read]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)6,678.942 MB/s6,369.5 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)7,089.089 MB/s54,085.5 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)4,175.498 MB/s1,019,408.7 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)93.293 MB/s22,776.6 IOPS
[Write]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)4,933.359 MB/s4,704.8 IOPS
SEQ 128KiB (Q=32, T=1)5,229.283 MB/s39,896.3 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=16)2,679.222 MB/s654,106.9 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)208.838 MB/s50,985.8 IOPS
(CrystalDiskInfo画像はクリックで全体表示)

『CrystalDiskInfo』によると、このPCに搭載されているSSDはSamsungの『MZVL21T0HCLR-00BL2』
PCIe4.0 x4 なSSDで、シーケンシャルリードが7GB/sでライトが5.1GB/s、ランダムリードが1MIOPSでライトが0.85MIOPSとなっています。

このPCのCPU『Core i7-13700HX』からはPCIe5.0(x16)が出ているはずなので、もしかすると更新余地かも?
いや無理そうではあるのですが、GPUにもPCIe4.0しか使っていない様子なので、余すくらいなら使えたらいいな……程度の話です。

実測値と公称値を比べると、シーケンシャルアクセスとランダムリードは公称値通り。
シーケンシャルライトが若干遅いという感じでしょうか。

ただこのSSDはまっさらな状態ではなく、それどころかシステムドライブ。
その点を考慮すれば、とりあえず看板には偽りなしといってよさそうです。

それにしても、SSDはもともと高速なイメージですが、PCIeの世代が進んでさらに速くなりましたね。
今回の結果は前ノートPCの2倍を超え、メインPCと比べても互角以上というものです。
 
FC2 Blog Ranking
2023/08/28 17:17|PCTB:0CM:0

Lenovo Legion Pro 5i Gen 8 82WK0049JP

ノートPC買いました。

【Lenovo Legion Pro 5i Gen 8 82WK0049JP】パッケージ
撮影:α6000(画像クリックで高解像度版表示)

Lenovo『Legion Pro 5i Gen 8[82WK0049JP]』

いままでのノートPCのバッテリー周辺がもうダメになってしまったようなので、新調しました。
バッテリーそのものは交換もしてみたのですが、それでもダメっぽいので、見切りをつけた恰好です。

あれも購入からもう7年も経過していて、当初僕が思っていたよりかなりお世話になりましたね。

そろそろLenovoに戻ってみようという気になっていたので、そういう選択に。
最初はThinkPadにするつもりだったのですが、選んでいるうちにLegionになりました。

Lenovo Legion Pro 5i Gen 8 82WK0049JP
撮影:α6000(画像クリックで高解像度版表示)

内容物はこんな感じ。

実際には、これに加えて紙の説明書などが少々。
付属のゲーミングマウスは不要なのですが、ついてくるものはしょうがないところ。

『Legion』は、LenovoのゲーミングPCブランドです。
別に光ってほしいわけではないのですが、そこそこのスペックを狙うと、どうしてもゲーミングPCになってしまいがち。

【Lenovo Legion Pro 5i Gen 8】4ゾーンRGBバックライト
撮影:α6000(画像クリックで高解像度版表示)

BTOも可能なのですが、あえてカスタマイズなしのモデルを購入。
そして、既製品を購入したら初起動前にパーツ増設・換装がお約束でしたが、ここもあえてそのままに。

スペックは先述のリンクや前の記事の通りですが、メモリ(16GB)とGPU(GeForce RTX 4060 Laptop)はだいぶ控えめ。

前者については増設(予定)で、後者は納期の関係で4070の方が選べなかったという事情です。
ただ納期に関しては、これすらだいぶ前倒しで届いたので、もしかしたら妥協しなくても間に合っていたかもしれません。

最終的にこのPCを選んだ理由は多々ある(後述)のですが、このメモリもそのひとつ。

最近のノートPCは、速度や省電力のためにメモリ(の片方)がオンボード(取り外し不可)であることが多いです。
しかしこのPCならメモリのスロットが2つあるはずなので、ペアで増設することが可能なはずです。

【Lenovo Legion Pro 5i Gen 8】裏面
撮影:α6000(画像クリックで高解像度版表示)

本体裏側はこんな感じ。

Lenovoも、もはや他社と同様に、あまり増設や換装にフレンドリーではなくなってしまった感があります。
ただ、不可能だったり嫌がらせをしていたりということはなさそうなので、その点はいいと思います。

しばらくはこのまま運用してみて、機を見てSSDやメモリを増設・換装してみようかなと思っています。
いや、SSDはこれ(1TB)で十分なのですが、ドライブ1つだとRAMDisk作ったときにPhotoshopが拗ねるので……。

また、このPCを選んだ別の大きな理由のひとつとして、キーボードレイアウトが挙げられます。
これは、これまでのノートPCで若干不満に思っていた部分です。

【Lenovo Legion Pro 5i Gen 8】日本語キーボードレイアウト
撮影:α6000(画像クリックで高解像度版表示)

実物の写真はこんな感じ。
メーカーサイトも、ほかの部分はともかく、キーボードくらいは表示言語のものを見られるようにしてほしいところです。

まず、カーソルキーが独立というか孤立していることが重要。

これを無理に押し込んだ配置だと、タイプミスが頻発して困ります。
代償として右Altがなくなってしまい不便ではありますが、それよりはマシです。

もうひとつは、Home/EndとPageUp/Downキーが省略されていないこと。
僕も以前は軽視していたのですが、ないとなると、結構使う機会があることに気付きました。

さて、このPCを選ぶ際にスペック検索で絞った項目のひとつが、ディプレイの解像度。
WQXGA(2560×1600)なのですが、これが非常にちょうどいい感じ。

16型の場合、FHD(1920×1080)では粗すぎ、4K(3840×2160)では細かすぎるというのが僕の結論。
スケーリングで何とかする手もありますが、150パーセントだとちょっとボケるんですよね……。

さてさて、実際に使用してみると、動作音は案外静かです。

ゲーミングPC……というかハイスペック系はファンがうるさくなりがちですが、だいぶ気を遣っている様子。
負荷時にはファンが回ってそれなりの音はしますが、PCの後ろの方で鳴っているなという印象になります。

もちろん、これは購入して間もなくだからというのもあると思います。
ファンが汚れたり摩耗してきたりしたときにどうなるかは、やはり未知数です。

気になる場合は、モード切り替えで騒音性をコントロールすることが可能です。
当然いろいろ抑えられることにはなりますが、それでも最低限十分な性能は残されていると思います。

処理能力としては、おそらくそれなりにはつよつよのはずで、問題はないと思われます。
これは使い始めて日が浅いので何ともいいがたいところですが、いまのところ僕にゲームをする予定はないので……。

いま現在、このPCに関して最も大きい不満点は、ACアダプタ。
要求を満たすためには仕方ないのだとは思いますが、やはりデカいです。

【Lenovo Legion Pro 5i Gen 8】ACアダプタ
撮影:α6000(画像クリックで高解像度版表示)

長辺が概ね21cmです。

そもそも間違っても持ち歩くようなPCではないのですが、持ち運ぶことはあるのでかさばらない方が嬉しいです。
このサイズだと、場合によっては設置でもネックになることがあるかもしれません。

また、ゲーミングPCを謳うわりには、サウンドが貧弱(人によってはACアダプタなんかより重要かも?)。
特にスピーカーはかなりスッカスカなので、期待をしてはダメです(おそらくガチ勢はヘッドセットとかを使うのでしょうが)。

あと、できればついていて欲しかった機能(ハードウェア)は、SDカードリーダーと指紋認証ですね。
前者は単純に荷物を減らすくらいの意味ですが、後者は利便性だけでなく、離席の際にロック(Win + L)するので、その解除のたびにパスワード打ち込むのは、やはりセキュリティリスクでもありますからね。

このPCのベンチマークは次回以降。
本格的には、戻って落ち着いてからということになりそうですが。
 
FC2 Blog Ranking
2023/08/27 00:00|PCTB:0CM:0

ノートPCスペック20230819

【Sortilege-XXXVI】概要
(画像クリックで全体表示)

新規(ASUS N552VX-FI135T から買い替え)。
ベンチマークテストなどの関連情報記事のアドレスは、適宜コメント欄に記載予定。
 

FC2 Blog Ranking
2023/08/26 20:00|PCTB:0CM:2

SanDisk Ultra Fit USB 3.2 Flash Drive SDCZ430-256G-J46

USBメモリ買いました。

SanDisk Ultra Fit USB 3.2 Flash Drive SDCZ430-256G-J46
撮影:α6000(画像クリックで高解像度版表示)

SanDisk『Ultra Fit USB 3.2 Flash Drive SDCZ430-256G-J46』

SanDiskブランドの、256GBのUSBメモリ。
対応は USB3.2 Gen1 なので、つまりUSB3.0です。

この『SDCZ430』という製品自体は数年前から存在するのですが、それが最近アップデートされたとのこと
その内容は読み込み速度の強化ですが、それが結構な上昇幅(150→400MB/s)なので興味を引かれ、購入しました。

ちなみに、型番的には『J46』の部分が見分けるポイント。
通常ここは販売地域を示す場所なので、扱いとしてはマイナーアップデートなのですが、何故メジャーアップデート(例えばSDCZ431とか)にしなかったのか?……というのも気になったポイントです。

【SDCZ430-256G-J46】表面【SDCZ430-256G-J46】表面
撮影:α6000(それぞれ画像クリックで高解像度版表示)

そんなわけで、恒例のベンチマークです。
測定マシンはメインPCで、使用ソフトはもちろんいつもの定番『CrystalDiskMark 8.0.4c』です。

測定条件は、基本的にすべてデフォルト設定。
ただし、せっかくなので測定回数を最大にして万全を期しています。

【CrystalDiskMark 8.0.4】SDCZ430-256G-J46
【CrystalDiskMark 8.0.4c】SDCZ430-256G-J46
[Read]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)406.420 MB/s387.6 IOPS
SEQ 1MiB (Q=1, T=1)394.706 MB/s376.4 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=1)11.302 MB/s2759.3 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)10.378 MB/s2533.7 IOPS
[Write]
SEQ 1MiB (Q=8, T=1)57.250 MB/s54.6 IOPS
SEQ 1MiB (Q=1, T=1)150.160 MB/s143.2 IOPS
RND 4KiB (Q=32, T=1)0.008 MB/s2.0 IOPS
RND 4KiB (Q=1, T=1)0.008 MB/s2.0 IOPS

USBメモリらしく、だいぶ歪な読み書きスコア(これでも昔よりは大分マシですが)。
パッと見、大体予想通りの結果ではあるのですが……よく見ると結構不思議なことになっていたりします。

まず読み込みですが、シーケンシャルリードは完全に予定どおりというか公称通り。
ちゃんと400MB/sくらい出ているので、看板に偽りなしです。

ランダムリードも、USBメモリとしてはそこそこ立派な値。
読み込みの面では、この製品はなかなかの強者ということがわかります。

次に書き込み面ですが、シーケンシャルライトが条件によって結果がコロコロ変わる不思議なことに。

まず、Q値を増やしても変化しないというのは結構ありますが、逆に減っているというのは珍しいです。
まあ大抵の場合、USBメモリのスコアを見るときはQ1T1を見るので、そちらが高ければ問題ない……のでしょうか。

また、この図表からだけではわかりませんが、アロケーションユニットサイズも大きく影響しました(後述)。

そして、ランダムライトですが……かなり遅いですね。
USBメモリなのでここが遅いのは普通のことではあるのですが、きょうびもう少し速くてもバチは当たらないんじゃ……という印象。

おそらく、ここがこの有り様のため、マイナーアップデートということに留めたのではないかと推測できます。
まあ、どちらかというと廉価帯の製品であり、最大の売りはデバイスのサイズであるので、この程度でいいのでしょう。

適した使い方は、やはりシーケンシャルが活きる方法でしょう。
OSのインストールメディアや、バックアップの書き戻しみたいなのに最適かもしれません。

さて、先ほど触れたアロケーションユニットサイズ依存の話ですが、グラフにまとめてみました。
測定ソフトは先ほどと同じで設定も同様、ただし『SEQ Q1T1』のみの測定です。


(画像クリックで原寸大表示)

グラフは横軸は底が2の対数目盛りの、いわゆる片対数プロットです。

速度の傾向がアロケーションユニットサイズに依存するのは普通のことですが、ここまで大きく変わるのは初めての経験でした。
しかも、どうやら速度低下する領域がある(64~2,048KB)ような感じです。

一般的に、近年のUSBメモリを買えばこの領域のexFATでフォーマットされていることがほとんど。
そして僕の経験的には、その状態が一番スコアがよくなることが多いと思っていたので、この結果は驚きです。

まあ今回、測定回数はそれなりに重ねましたが、モノとしては今回買った1個のみ。
つまり個体差である可能性もあるので、これ以上は何ともいえないところではありますが。
 
FC2 Blog Ranking
2023/08/03 17:09|PCTB:0CM:2

Anker Soundcore Space A40

ワイヤレスイヤホン買いました。

【Soundcore Space A40】パッケージ
撮影:α6000(画像クリックで高解像度版表示)

Anker『Soundcore Space A40』

Soundcore(Anker)の完全ワイヤレスイヤホン。
アクティブノイズキャンセル(ANC)とLDACコーデック対応の、カナル型イヤホンです。

購入動機は、スマホを新調したから……ではなく、単純に興味があったからです。
新スマホ(Xperia 5 III)には、ちゃんと3.5mmミニプラグ端子ついてますからね。

ただ最近の傾向として、スマホ(特に上位機種)にミニプラグをつけない流行りがありますよね。
それで、追い詰められる前に一度試してみようという感じです。

ミニプラグ問題に関しては、個人的には、やはり残してほしいとは思います。
ただアナログ回路を廃してしまいたいという気持ちも、それはそれでわからなくもないのですが。

【Soundcore Space A40】内容物

内容物はこんな感じ。
昨今のトレンド通り最小限……と見せかけて、イヤーピースがやたら充実しているのが特徴でしょうか。

イヤーピースは、デフォルト装着も含めXS~XLの5種10個が付属しています。
しかし僕はコンプライ愛好者であるので、そちら(対応は『TW-200-C』)を買って使ってしまうわけですが。

Anker Soundcore Space A40

ケースを開けると、イヤホン本体がお目見え。
サイズのわりに、そこそこの高級感があるような気がします。

ワイヤレスイヤホンの場合、ケースは単なる入れ物ではなく、わりと重要。
接続ON/OFFのコントロールであり、インターフェースであり、充電器であり、補助バッテリーでもあります。

これだけ小型だと電池の持ちが心配になりますが、公称値によるとイヤホン本体だけで10時間。
これにケースの分の50時間(公称値)を加えると、小旅行でも行って帰ってくるまでは持ちそうです。

もちろん、充電端子はUSB(Type-C)なので、いざとなったらなんとでもなるやつ。
おそらくスマホの方が先に切れると思いますが、モバイルバッテリーでの充電もしやすいはずです。

【Soundcore Space A40】イヤホン本体

イヤホン本体(の端子側)はこんな感じ。
ここで、イヤーピースは付属品のMサイズ(初期装備)です。

形状については、僕はほかのものを知らないので、何とも言いがたいです。
まあ小型カナル型としてオーソドックスな感じなのではないでしょうか。

注意すべき点があるとすれば、イヤーピースを変える場合、端子の接触を妨げないことでしょうか。
ちゃんと対応を謳っているものを選べば問題ないとは思いますが、汎用品を使う場合は注意かも?

【Soundcore Space A40】Bluetoothデバイス詳細 【Soundcore Space A40】Bluetooth接続危機
(画像クリックで原寸大版表示)

マニュアルに従って接続するとこんな感じ。
ファームウェアをアップデートしたので、LDAC対応が明記されています。

ワイヤレスイヤホンといえば、やはり接続性の問題が気になるところ。
上手く認識されなかったり片方だけの認識になってしまったりというのは、やはりどうしても避けられません。

僕が色々試したかぎり、機器同士はむしろあまり近づけすぎない方が良好な結果が得られると思います。
こんがらがってワケワカランことになったら、スパッと初期化してやり直すのが楽です。

初期の接続が上手くいけば、使用中に切断ということは少ないと思います。
少なくとも、僕がちょっと使ってみた(屋外)かぎり、そういうことはありませんでした。

音質に関しては、これまで使っていたイヤホン(AKG N30)がそこそこいいやつなので、そこはどうしても。
でも、悪くはないとは思います。

ただ大前提として、想定している使用環境がそんな上等なものではないので。
そもそもANCが有効に機能するという時点で、ねぇ?

【Soundcore Space A40】Soundcoreアプリ 【Soundcore Space A40】Soundcoreアプリ設定
(画像クリックで原寸大版表示)

公式のアプリはこんな画面。
イマドキのトレンドの例に漏れず、アプリからいろいろできます。

接続自体も、実際はまずはここから。
LとRそれぞれについて、ちゃんと接続されているか、電池残量はどうかを確認できます。

モード設定で、ANCや外音取り込みのON/OFFができます。
わかりやすくボタンを押すだけですが、これはイヤホン本体のタッチ操作でも可能。

ANCは結構強力に効く上、強さはお好みで設定でき、自動も可能。
音楽を鳴らさず、ノイズキャンセリング耳栓という使い方もアリです。

外音取り込みは、僕として初めての経験というのもあり、結構違和感がありました。
また、どんなに機能が優秀だとしても、人と話すときは外しますよね……そして、それだとやっぱり首に掛けたくなります。

その他の音質調整もできます。
個人の聴力にあわせ、完全にパーソナライズすることも可能です。

そして設定ボタン(歯車)から、各種設定とヘルプ&マニュアル。
ファームアップもここから行います。

必要なものは一通り揃っているのではないでしょうか。
件の、接続の際の初期化方法などは、真っ先に教えてくれます。

そんなわけで、イヤホンはしばらくこれを使っていこうと思います。
外使い用ヘッドホン(現在は『AKG K550 MKIII』)については……どうしましょうかね……? 
FC2 Blog Ranking
2022/12/22 00:00|PCTB:0CM:0

更新率 

 

カレンダー 

 

検索 



WWW ブログ内

 

Twitter 

 

Works 

文鳥Online。
 

企画 

 

文鳥Online。 

 

最近のコメント 

 

最近のトラックバック 

 

リンク 

 

このブログをリンクに追加する

QRコード 

QRコード
 

Powered by FC2ブログ. Copyright(C) 2007 J.M.P.D. All Rights Reserved.
SEO対策:東方 自作PC MTG ゲーム 同人 日記
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.